最新更新日:2025/08/06
本日:count up38
昨日:80
総数:267259
8/8(金)は代休日、8/12(火)〜8/15(金)は閉庁日です。

5年 ナップザックが完成しました!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで力を合わせて作ってきた
ナップザックが完成しました

5年生さん
おめでとうございます!!
何もかもが初めての経験の中
一つ一つ乗り越えて
本当にお店で売っているような
ナップザックが完成しましたね

自分の好きなデザインのナップザック
しかも
いろいろな苦労を重ねたナップザック
友達がいたからこそ完成したナップザック
さまざまな思いのつまったナップザック

完成が本当にうれしいです
5年生さんがんばりましたね


今日はアイロンをかけてひもを通して
感想を書いて完成です

簡単に書きましたが
アイロンがけは
小学校では初めての経験となります
今日はミシンリーダーではなく
アイロンリーダーがグループのみんなを
まとめリードしました

みんなアイロンがけがとても上手でした
何より安全に扱うので安心でした

少してこずったのがひもを通すことです
何しろ これも初めてです
でも意味を理解すれば
簡単にひもを通すことができました


廊下にかざっているナップザックは
みんなが同時に完成したので
「グループで協力して
みんなでがんばったよ〜」
と言っているようです

こんな力のある5年生さんは
きっと野外活動でも
すばらしい活動をするにちがいないです

5年生さん
ナップザック作りお疲れ様
そして
すてきな姿をたくさん見せてくれて
ありがとう💛

1年 今日の給食当番さん2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月の給食が始まりました

1年生さんは担当がかわっても
本当に上手です
今までは
こちらから
「きょうはだれかな?」
と聞いていたけど
最近では
小さいおかず担当の人は
私のところへ来て
「今日はわたしです」
「今日はぼくです」
と言ってくれます

さて
1年生さんはもちろんですが
2年生以上の子どもたちも
先生たちも8月の給食は
初めてとなります

今年は新型コロナ対応のため
夏休みが短くなり授業日数が増えました
ありがたいことに
給食を作っていただけることに感謝して
今週を過ごしたいです

給食の先生方
暑い中本当にありがとうございます
夏休みまで
あと二日よろしくお願いします

6年 子ども歴史クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 子ども歴史クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども歴史クイズの答え合わせをしていました

一人一人教科書や資料集などから問題をつくったので
どの問題もけっこうむずかしかったです

でも
みんなかなりできていたので
事前に教科書や資料集をくまなく読んで
準備していたのかな・・・?
と思いました

最後の問題がなかなかの難問で
全問正解とはならず惜しい人続出でした

きっと次回の子ども歴史クイズの時には
どんなマニアックな問題が出ても対応できるように
勉強しようという気持ちになったのではないかと思います



6年 「私たちにできること」清書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 「私たちにできること」清書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 「私たちにできること」清書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは
国語科「私たちにできること」の資料集めが終わり
いよいよ提案する文章を書いていきます

でも書く前に
提案する文章の構成を考えました

提案するときには
1提案のきっかけ
2提案
3まとめ
のような組み立てで書くと
提案の意図や内容が読み手に
わかりやすく伝わります

そんな構成メモを作成したうえで
提案する文章の下書きを書きます
その下書きを推敲してやっと清書となります

写真はもうすぐ清書が完成する場面です
一つの提案文を完成させるまで
たくさんの苦労を経ていることが
とてもよくわかりました
そして それだけの苦労を経た文章なので
読み手にわかりやすい説得力のある文章を
書くことができました

清書が掲示されたら他の学年や先生方にも
読んでもらいたいです


6年 「私たちにできること」資料集め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 「私たちにできること」資料集め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは
国語科「私たちにできること」の学習で
資源や環境を大切にするために
自分たちができることを具体的に考えて
提案する文章を書くという学習をしています

今日はパソコンルームで
自分たちが提案するテーマについて
調べていました

その後
インターネットや本で調べたことをもとに
提案するテーマの現状と問題点
提案の具体的な内容(解決方法 提案の効果等)について
グループで話し合いました



5年 バースデーカードをおくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 バースデーカードをおくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 バースデーカードをおくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下で5年生さんに話しかけられました
しかも英語で・・・
日常的に気軽に英語で話すことできる5年生さん・・・
かっこいいなと思いました

今日の外国語科は
「バースデーカードをおくろう」
ということで
英語で友達の誕生日やほしいものをたずねて
カードを作成しプレゼントするという学習でした

たずねる方も 答える方も
ちゃんと英語で言えているのが
とても自然で 何より楽しそうでした






5年 力を合わせたナップザック作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの様子

5年 力を合わせたナップザック作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 力を合わせたナップザック作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ナップザックの入れ口のところを
ミシンで縫っていました
あとはひもを通して完成ですね

しつけ ミシン しつけ ミシンの繰り返しでしたが
がんばりましたね

ミシンリーダーがしっかり伝えたり
反対にしっかり聞いて取り組んだり
あるいはペア同士で協力し合って
作ったりと5年生さんのすてきな姿が
たくさん見られたナップザック作りでした



5年 作者に着目して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 作者に着目して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは図書室で
真剣に本を読んでいました

話を聞いてみると
一人の作者に着目して
読む広げているようです

その作者や本の魅力について
紹介カードに書いていました

この学習を通して
日常的に読書に親しみ
読書が自分の考えを広げることに
役立つと気づいてほしいなと思います



4年 のばして まるめて くっつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品

4年 のばして まるめて くっつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 のばして まるめて くっつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755