最新更新日:2025/07/16
本日:count up40
昨日:85
総数:303422
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

登校日「平和を考える会」

画像1画像2
 8月6日,本校では,児童が学校へ集い,平和について考えました。

 平和記念式典の視聴や6年生による原爆投下に関するプレゼンテーションの後,各学級で平和に関する学習を深めました。

 「いいところがたくさんあると平和になります。それは,相手を尊敬し,認めることで,一人一人を大切にすることができるからです。」

 これは,運営委員会が発信した「平和へのメッセージ」です。このメッセージから見えてくることは,「対話」です。「対話」によって,様々な違いや思いのすれ違いを理解して互いのことを受け入れたり,ともに意見を練り上げながら新たな考え方や価値を見出したりすることができるのではないでしょうか。

 皆さんは,この日,「平和」について,どんなことを考えられましたか。

6年 「平和へのメッセージ」

画像1
画像2
画像3
 8月6日,「平和を考える会」を行いました。

 6年生から下学年に向けて,「平和へのメッセージ」を送りました。
 6年生は,今日に向けて,グループごとにテーマを決め,調べ学習を行ってきました。学年に応じて,言葉遣いや発表形式を工夫しながら,資料を作成し,練習を重ねました。
 発表が終わって帰ってきた6年生は,最高学年としてやり切った気持ちで満ち溢れていました。

 今回の調べ学習を通して,戦争や原爆に関して,多くを知ることができました。9月からは,次のステップ「平和に対しての自分の考えをもつ」活動に取り組んでいきます。

4年 それぞれが想う「平和」とは・・・

画像1画像2画像3
 今日は,75回目の広島原爆の日でした。

 子どもたちは8時15分に黙祷をし,平和への祈りを捧げました。
 その後,6年生が調べまとめた発表を聞いたり,児童会が作成した動画を見たりしました。そして,「平和ノート」を使って,75年前に広島と長崎に起きたことを学習しました。

 過去に起きたことから何を感じ,どう行動していけばいいのか,これからの時代を生きていく子どもたち一人一人にじっくりと考えていって欲しいです。

2年 ぐん!!−「平和を考える会」−

画像1画像2
 8月6日の今日,8時15分の黙祷を終えた後,「平和を考える会」を行いました。

 6年生がそれぞれのグループで調べたことを全学年に伝えました。2年生は,1組が「平和記念式典について」,2組が「黒い雨」についての発表を聞きました。子どもたちは,6年生の発表を一生懸命聞き,たくさんの質問や感想を伝えました。

 その後,各学級で「伸ちゃんのさんりんしゃ」の絵本を読み聞かせ,平和について話し合いました。平和な世の中にするためには,「友達と仲良くする。」「人に優しくする。」など,子どもたちなりに,自分にできることを考えました。

1年 平和学習

画像1
 8月6日に,平和について考えました。

 平和記念式典を視聴しながら,原爆投下の8時15分に黙祷を行いました。

 平和集会を行いました。6年生が原爆投下について学習したことの発表を聞きました。「アオギリの木」や佐々木禎子さんについての発表を聞き,質問をしたり,感想を伝えたりしました。

 その後,道徳科「金魚がきえた」の学習で,平和について考えました。原爆投下前に存在していた大切なものが,一瞬にして無くなり,「どうして?・・・・。」と投げかける主人公の気持ちをみんなで考えました。自分たちにも大切なものや人,思い出があり,そのかけがえのないものが無くなってしまうとどんなに悲しいだろう,怖いだろうと話し合いました。

 是非,ご家庭でも一緒に「平和」について,考える機会をもってみてはいかがでしょうか。

子どもたちは,がんばっています!

画像1画像2
 普段なら,夏休みを迎えているこの時期ですが,今年度は,新型コロナによる臨時休業に伴い,子どもたちは,登校しています。
 8月からは,始業を15分早め,4校時授業の後,下校する特別日課です。そんな中,子どもたちは,一生懸命に学習しています。こんながんばる姿は,素晴らしいです。

 8月8日から,夏休みです。とはいえ,今年度は,14日間と短く,新型コロナのために,いつものようには,過ごせないかもしれません。まず,ゆっくりと体を休め,自分なりにしたいことを見つけて挑戦できたらと思います。

2年 ぐん!!〜食育 どうしてやさいをたべるのだろう?〜

画像1画像2
 野菜は,体にとって大切な働きがあることを知り,野菜を食べる意欲をもつことをねらいに,栄養教諭の先生が授業をしてくださいました。

 野菜を食べると,病気にならない,体の調子を整える,体がきれいになるなど,体にいいことは,知っているようでした。
 今回の学習を通して,「苦手な野菜も,一口ずつでもいいから食べてみようと思う。」,「これからも元気に過ごすために,いろいろな種類の野菜を食べるようにしたい。」という思いをもつことができました。

 バランスよく野菜を食べて,これからも元気いっぱい過ごして欲しいと思います。

4年 新聞を作ろう!

画像1画像2画像3
 国語科で「新聞を作ろう」という単元を学習しています。

 今日は,1組と2組でそれぞれ作った新聞を,お互いに見合いました。
 グループごとにテーマが異なっており,子どもたちは興味深そうに読んでいました。

 活動の最後には,「文字の大きさや色の使い方などに気を付けたい。」や「自分たちのまとめ方に自信がもてた。」などの振り返りがあり,今後の学習につなげる意識をもつことができていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764