![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:136 総数:803823 |
平和登校日 その3
企画運営委員会の発表を聞いたり、歌を歌ったりした後、子供たちは平和への願いを一人ひとり気持ちをこめて書いていました。「戦争って本当にいけないことなんだな。こわいことなんだ。」「平和がずっとずっと続いてほしいです。」
今日、考えたことや平和への願いを忘れずに心に抱いていてほしいと思います。 ![]() ![]() 平和登校日 その2
平和集会は、6年生の企画運営委員の二人が進行してくれました。気持ちのこもったゆっくりとした口調で、聞いている人に原爆のことがよく伝わりました。
校長先生のお話では、南観音小学校の先生や子供たちが大勢亡くなられたことを教えてもらいました。校長室に保管されている亡くなられた方々のお名前が記された貴重な資料も写真で見せてもらいました。 最後に、今月の歌で「折り鶴」をみんなで歌いました。マスクをしていましたが、校舎の1階まで届くくらい、平和への願いをこめた歌声が響きました。 ![]() ![]() ![]() 平和登校日 その1
本日は原爆の日に当たり、全校児童が平和について考える日です。
いつもより早く登校し、平和記念式典をテレビ視聴しました。 広島市長さんによる「平和宣言」、子供代表による「平和への誓い」など、真剣に聞き入る子供たちの姿が見られました。 ![]() ![]() 「あかりワールド」(4年生 図画工作科)
出来上がったランプシェイドの中に、実際にライトを入れてみました。和紙にデザインした模様がぼんやりと浮かび上がり、とても幻想的でした。お互いの作品を見合って、鑑賞会も行いました。
![]() ![]() ![]() 「下」(3年生 毛筆)
夏休み前の最後の練習文字は、「下」。今まで学習してきた、縦画、横画、点を上手に書きます。三画目の点も、意外と難しいようです。落ち着いて、姿勢よく学習できていました。
![]() ![]() ![]() 「お楽しみ会 開催」(5年生)
「忙中閑あり」。忙しい中でも、クラスを挙げての楽しい時間を過ごす計画を立てました。ちょうど、マジックの真っ最中でした。トランプや自作の小道具を使って、とても落ち着いてマジックを披露している姿に、頼もしさを感じました。一つの技が決まるたびに、クラスの中で拍手が起こっていました。
![]() ![]() 二校慰霊祭に参列
観音中学校の前身である第二高等小学校の生徒と先生方が、建物疎開中に原子爆弾によって尊い命を奪われました。
毎年、亡くなられた方々のご冥福をお祈りする「二高慰霊祭」が、中国新聞前のグリーンベルトで行われます。 例年本校からは児童会役員が代表で参列しているのですが、今年は全校で折った千羽鶴を捧げることで参加することとなりました。中学校の生徒会の皆さんが、南観音小の千羽鶴をお供えしてくださいました。子どもたちの平和を願う気持ちが届いたことと思います。 ![]() ![]() 今日の給食(8/5)![]() ![]() ![]() 今日は、子どもたちの大好きなヒレカツです。学校全部で約1800個のヒレカツを3時間かけて油で揚げました。給食室は、40度近く、180度のフライヤーで3時間近く揚げ続けるのは、大変な作業でした。 みそ汁は、旬のかぼちゃを入れました。その他、凍り豆腐・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ネギが入り、具沢山の味噌汁です。みそ汁の釜の周りは、70度近くあり、こちらも大変な作業です。水分をとりながら、熱中症にならないように、給食調理をおこない、子どもたちに安心安全な給食を届けています。 (栄養価:エネルギー672kcal タンパク質27.3g 塩分1.7g) 平和学習
「原子爆弾が投下された当時の街の様子や人々のくらしについて調べよう」というめあてで、大型テレビに映し出された当時の写真や、「平和ノート」の資料を活用して調べました。
明日は原爆の日です。広島に住む子供として、原爆についてしっかり学習し平和への思いを強くしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() リズムドリル
音楽科の常時活動で、リズム打ちの練習をしています。
左手は一定の速さで拍を打ち、右手は大型テレビに映し出されるリズムパターンを打ちます。 右手と左手の動きが違うのでとても難しいのですが、子供たちはとても集中して意欲的に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 8月6日が近づきました。
8月6日が近づいてきました。3年生は、「平和ノート」を使って、戦時中の食べ物の学習をしていました。学年の実態に応じて、戦争の恐ろしさや平和の大切さについて学習をしています。
全校で折った折り鶴も、ひとつにまとめられました。 ![]() ![]() ![]() 個人懇談会 ありがとうございました。
昨日と本日の午後、個人懇談会(希望者)を開きました。本当に久しぶりに来校された保護者の方がほとんどだったことと思います。短い時間ではありましたが、お子さんの頑張っている様子についてお伝えすることができ、教職員一同大変うれしく思いました。
夏休みまでわずかとなりましたが、しっかりとまとめをしていっているところです。お忙しい中、またお暑い中ご足労をいただき、誠にありがとうございました。(校長) ![]() ![]() ![]() きれいな音色はきれいな姿勢から
音楽科でリコーダーの学習をしています。
きれいな持ち方やきれいな姿勢の子供が多く見られました。 音色ももちろんきれいでした。 ![]() ![]() あかりワールドほぼ完成
図画工作科で作製しているランプがほぼ完成しました。
前の時間までに染めたり飾ったりした紙に竹ひごを貼り付けて、柱にしました。 四角になるよう紙を貼り付けて立たせると、ランプらしくなりました。 色の変化するLEDランプを早く灯したいです。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(8/4)![]() 麻婆豆腐は、家庭でも定番の料理ですが、給食でも人気メニューの1つです。豆腐と一緒に、豚肉と牛肉・たまねぎ・にんじん・にらなどたくさんの具材が入り、豆板醤や赤みそなどで味付けしています。豆腐は苦手な子もいますが、良質なタンパク質やミネラルを含む食品なので、しっかり食べてもらいたいと思います。 野菜の中華炒めは、牛肉・もやし・たまねぎ・小松菜・にんじんを一緒に炒め合わせました。色の濃い野菜・その他の野菜をバランスよく摂ることができます。 (栄養価:エネルギー621kcal タンパク質26.4g 塩分1.7g) そろばんの学習
算数科でそろばんの学習が始まりました。
本時のめあては「そろばんの使い方を知ろう。」 一の位などを表す定位点、下や上にある玉の表す数を教えてもらった後、実際に計算をしてみました。 子供たちは、興味津々で学習していました。 ![]() ![]() 2年生の体育科1(鉄棒編)
今日は、鉄棒の仕上げです。今まで練習してきた技を先生とクラスのみんなの前で披露します。練習した成果が表れ、どの子も上手に回れていました。そして、終わった後の戻り方や、待っている間の姿勢の良さも光っています。
![]() ![]() ![]() 2年生の体育科2(ドッジボール編)
暑さをものともせず、ボールを追っています。時々「給水タイム」として、靴箱においているお茶を飲む時間を取ります。
![]() ![]() リコーダーの学習(5年生)
久しぶりのリコーダーの学習です。子どもたちは心待ちにしていました。リコーダーを吹く時の技術的な指導とともに、心構えやルール・マナー、リコーダーを扱う時の衛生上の注意など、視覚支援で分かりやすく導きます。
![]() ![]() ![]() 「あったらいいなこんなもの」(2年生 国語科)
こんなものがあったらいいな、と思うものを個人個人で考えて絵と言葉で説明しています。「動物の言葉がわかるマイク」「お金が出てくる機械」、、、子どもたちの発想は、実に柔軟です。
![]() ![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |