![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:74 総数:306475 |
“子どもピースサミット2020”「平和意見発表会」
広島市の6年生児童は、毎年、平和についての意見文を書きます。本校の6年生89名も全員が取り組みました。書いた意見文は広島市教育委員会で審査され、代表に選ばれた20名は意見発表会に参加すると共に「平和への誓い」の文案を考えるメンバーになり、8月6日の平和記念式典に参加しています。
今年度は,10895点の中から6年生仲村さんの意見文が選ばれました。仲村さんは「平和の意見発表会」に参加し、優秀賞として表彰されました。 写真は6月13日(土)“子どもピースサミット2020”「平和意見発表会」の様子です。 ![]() ![]() 8月6日(木) 1年生 「金魚がきえた」
今日は,平和授業日でした。1年生はひろしまへいわノートの「金魚がきえた」という教材で,平和についての学習を深めました。自分の大切なものが一瞬で奪われてしまった主人公の悲しさや悔しさなどについて子どもたちなり考えることができました。当たり前にある物やできることが実はとても幸せなことなのだということを知りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 平和の勉強![]() ![]() ![]() ![]() 次に、広島市平和プログラム「アオギリ」を学習しました。被爆したお母さんアオギリに新芽を見つけ勇気づけられた、当時の広島の人々に思いをはせました。 続いて、絵本「よっちゃんのビー玉」では、戦争が日常生活に影響を及ぼしていたことに気づき、よっちゃんを亡くした家族の気持ちに寄り添いました。 2年生は、世界のみんなが平和にすごすために自分にできることは何か、たくさんたくさん考えました。 8月6日(木) 2年生 アオギリ
2年生は、アオギリのお話を学習しました。翠町小にも子どもアオギリの木があり、身近に感じられました。今日も元気にグラウンドのジャングルジムの横で翠っ子を見守っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日(木) 3年生 「引きさかれる家族」
ひろしまへいわノート「せんそうがあったころの広島」について学習をしました。
「はだしのゲン」のお話を通して、原子爆弾によって、家族の命を奪われた子どもたちの思いを考えました。 子どもたちは、当たり前の日々が突然すべて失われてしまったことを知り、「戦争はよくない。」「ゲンはかわいそう。」という感想をもっていました。 また、平和のために「友だちと仲良くしたいです。」や「自分のことだけ考えずに、みんなのことを考えたいです。」と、今の自分ができることを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日(木) 4年生 ヒロシマに一番電車が走った
4年生は,「ヒロシマに一番電車が走った」というビデオを視聴しました。原爆投下の3日後に走り始めた路面電車が人々を勇気づけていたことや,平和な日常の尊さを知りました。
子どもたちは,「まずは友達と仲良くすることを大切にしたい。」「平和の大切さを人に伝えられるようになりたい。」という感想を持ちました。それぞれの児童が,平和について考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日(木) 5年生 復興・発てんのにない手として
「平和へのちかい」を視聴した後、ひろしま平和ノートの「広島市の復興と人々の願い」を学習をしました。今の自分にできることについて意見文にまとめました。
![]() ![]() 8月6日(木) 6年生 平和について考える一日
いつもより早く登校し,平和記念式典をテレビ視聴しました。
広島市の児童代表の平和への誓いのなかに,「私たちは,互いに認め合う優しい心をもち続けます。私たちは,相手の思いに寄り添い,笑顔で暮らせる平和な未来を築きます。被爆地広島で育つ私たちは,当時の人々があきらめずつないでくださった希望を未来へとつないでいきます。」とありました。 この言葉を胸に刻み,家庭で,地域で,学校での生活の中で実践していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月5日(水) 暑さ指数31.6度
本日、午後1時の時点でグラウンドの暑さ指数が31度を超えました。
「危険レベル」ですので、午後の外遊びと体育を中止しました。 今回で3度目の対応となりました。 夏休みまであと2日です。子どもたちが元気に過ごしてほしいと思います。 下の写真は、保健委員会の活動の様子です。毎日、暑さ指数を保健室前の掲示板に書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏が始まります
夏休みといえば「読書感想文」
今年も、学校図書館に青少年読書感想文コンクールの課題図書が紹介されています。学校から宿題に出している読書感想文は、広島市が主催なので、課題図書が異なるのですが、紹介させていただいている本は、学年の学びに合わせた読みやすい本なので、本屋さんで見かけた際にはぜひ参考に見ていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科「植物の体」 授業研究会
講師として広島市教育委員会より指導主事をお迎えし、授業研究を行いました。
しおれているホウセンカと元気なホウセンカの写真を比べて、子どもたちから「植物が根から取り入れた水は、くきや葉の中をどのように通っていくのだろうか。」という学習問題を設定しました。子どもたちは根から取り入れた水が体の中をどのように通っていくのかについて予想をし、確かめるためにどのような実験方法をすればいいのか考えました。これまでの生活経験や理科での既習事項をもとに、意見交流をしながら子どもたちは考えを深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1 TEL:082-253-0970 |