最新更新日:2025/07/04
本日:count up7
昨日:161
総数:370263

平和を祈る集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、8月6日は75回目の「原爆の日」です。

 尾長小学校でも式典や子ども平和宣言を視聴したり、平和ノートや戦争関連の絵本を使って学習したりして改めて「平和の大切さ」「身近な平和」について考えました。

 「大切なもの」や「被ばく樹木」「ゲンと麦」「戦争による差別」「広島の復興に尽力した人」「広島の過去と未来」など学年によりテーマは様々ですが、ヒロシマに住む尾長っ子たちは真剣なまなざしで取り組んでいました。




防煙教室

画像1 画像1
 7月28日(火)5校時に,防煙教室が行われました。この日は,ひよこ小児科の稲田先生にお越しいただき,たばこの体への影響や依存性について学習しました。6年生は,メモをとりながら熱心に先生の話に耳を傾けていました。
 防煙教室後の“振り返り”には,「周りの人が吸っていたらどのような声をかけるか」,「自分だったらどうするか」などについて考えた感想が見られました。学びを深めることができた1時間となりました。

8月の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今まで,1度もなかった8月の給食です。今日のメニューは・・・

 ごはん
 ヒレカツ
 みそ汁
 牛乳

 献立内容も,暑さの中での作業を考慮し,いつもより簡単なものになっています。その他,衛生面から,水温が30度になるため,ボイルしたものを水で冷やしてから作る和え物は,献立に入っていません。それでも,連日,釜のそばは50度近くになります。
 先日,校長先生が,いつもなら夏休み,8月に給食があるのは今年がはじめてです。給食室の温度は,毎日50度近くになるそうです。給食の先生方はこの暑い中,頑張って給食を作ってくださっています。感謝していただきましょう。(簡単にまとめました)という話を給食時間に放送でお話ししてくださいました。すると,今日の給食の後片付けの特,2人の児童から,「先生読んでください。」とお手紙を渡されました。私たちも,暑さにへとへとになりながら,子供たちのために,頑張って給食を作ろうと改めて感じることができました。もうすぐ,短い夏休み。いつもとは違う夏休みですが,夏休みが終わって,みんな元気で会えることを何よりも願っています。
 

折り鶴づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月4日(火)5校時に,1年生と6年生のペアで折り鶴を作りました。1年生のペースに合わせて,丁寧に教える6年生の姿が見られました。1年生が難しそうに折っている所をフォローし,頼りになるお兄さんお姉さんとなった1時間でした。
 8月6日は広島の町にとって大切な日です。1年生と6年生の,折り鶴にこめた平和への思いが届くことを願っています。

おりづる交流会

 8月4日(火)、6年生とおりづる交流会を行いました。
 ペアの6年生からおりづるの折り方を教えてもらいました。6年生の優しい教え方で、子どもたちは上手に折ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ナップザック作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が家庭科の実習で「ナップザック」を作っています。
今日は、2名の学校支援ボランティアの方がかけつけてくださいました。
おかげさまで、午前中は「ナップザックの脇をミシンで縫う」という目標を時間内に全員が達成することができました。
ミシン教育ということで児童から操作方法や故障の質問やヘルプが多く、教師1人ではなかなか大変な学習ですが、ボランティアの方のおかげで大変助かりました。

「夏のポプラ」2

休憩時間
「しゅるいがちがうんよ!いろがちがうでしょ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「夏のポプラ」1

 鉄棒の授業です。
 半分の子どもたちは、鉄棒へ。もう半分の子どもたちは、ポプラの下ででコツ見つけや振り返りです。
 やさしい木陰です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「夏のポプラ」

画像1 画像1
校庭には、大きなポプラの木があります。

梅雨から夏へ

 一昨日の雷雨は梅雨明けの知らせだったのでしょう。
 一気に青空が広がりました。
 明日から8月です!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生との交流会

 7月17日(金)、2年生との「計算カード交流会」がありました。
 2年生のお兄さんやお姉さんが、計算カードの使い方を実演しながら教えてくれました。また、たし算やひき算のクイズを出してくれたり、2年生のペアの友だちとジャンケンなどのゲームをしたりしました。
 子どもたちは、上手にわかりやすく教えてくれたり、ゲームで楽しませくれたりして、「すごいなあ。」と思いながら、楽しく過ごすことができた交流会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏まであと少し!

 セミの抜けがらでした。
 学校にいると季節を実感できます。
画像1 画像1

見守っていただいています

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎月、地域の民生委員児童委員・少年補導共助員の皆さんに校内を巡回していただいています。今月は休憩時間の様子も見ていただきました。
「 低学年も時間を守ろうと頑張っていますね。」、「休憩時間も先生と一緒なので、子どもたちが穏やかです。」などの感想をいただきました。
 これからも尾長の子どもたちの成長を見守ってください!

おまわりさんにもあいさつ

 
画像1 画像1

おうちの方にもあいさつ

 いろいろな人にもあいさつができるようになりました。
画像1 画像1

二人で、三人で・・・

 昨日の朝は、雨が降ったりやんだり。
 傘を忘れてしまっても大丈夫。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんな助かります!

 6年家庭科ミシンの授業です。教育支援ボランティアの方がお手伝いに来てくださいました。卒業生のおうちの方や地域の方も参加いただいています。

 糸通しから糸のもつれまで一緒に解決してくださいました。
 
 児童も先生も、みんな助かります!

 ご参加お待ちしております。お問い合わせは、尾長小学校まで。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 臨時休校の学級園

休校中の4月末に種をまいた植物たち。

約2か月の間に、ぐんぐん大きく生長して今ではきれいな花を咲かせています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの給食

画像1 画像1
 今日の献立

 パン
 ホキのハーブ揚げ
 温野菜
 カレーシチュー
 牛乳

 月曜日から3日間,大雨で休校になりたくさんの給食物資が残っています。冷蔵庫や,物資庫に入らないものや,衛生上保管できないものは,しかたなく廃棄にしましたが,できるだけ物資を無駄にしないように,少しづつ使っていきたいと思います。児童の可食量や,作業量,色々考え,今日は,野菜炒めになるはずだったキャベツを温野菜にし,ホキのハーブ揚げの添えにしました。また,カレーシチューの牛肉・たまねぎ・じゃがいも・にんじんを増量し,具沢山のカレーシチューにしました。毎年,この時期には,天気予報とにらめっこの毎日です。もう,どこにも災害がおきないように祈るばかりです。

七夕

星に願いを・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242