最新更新日:2025/07/25
本日:count up10
昨日:77
総数:271789
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

スーパーマーケットを見学

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科「わたしたちのくらしとはん売の仕事」では、スーパーマーケットのひみつについて学習しています。1組は3日(月)、2組は4日(火)にフレスタ安芸府中店へ見学に出かけ、品物はいろいろなところから仕入れていることや、たくさんのお客さんに来てもらうための工夫を見つけることができました。

平和を願って

 8月5日、平和集会を行いました。
 校長先生のお話を聞いた後、
 平和への願いを込めて、縦割り班で、鶴を折りました。
 むずかしいところは、6年生に教わりながら。
 優しい心が、
    平和へとつながっていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和を願う、希望の日に(平和集会)

 明日、8月6日は「広島平和記念日」
 とても大切な一日となっています。
 それは、75年前、戦争があって、
 広島に原子爆弾が落とされた日だからです。
 そのことは、みなさんも知っているでしょう。
 8月6日は、「平和になることを願う日」
               ともなっています。

 今、原爆の悲惨さ、苦しさ、ひどさを語るものは、
 どんなものがあるでしょう。思いつきますか。
  原爆ドーム、資料館、被爆しても生きている木…
 もちろん、
  原爆にあわれて被爆された方もあるでしょう。

 校長先生は、ある本の中から、
        こんな写真を見つけました。
 1945年10月、
    原爆が落とされて2か月後の写真だそうです。

 何かわかりますか。
 これは、カンナです。
 当時の人、
  家族を失い、家もなくなり、街もなくなってしまった
 その人たちには、どのように見えたのか。
 白と黒で分かりにくいかな。
 色をつけてみました。
 
 こんなふうに見えたのかもしれません。
 75年前、もう広島には住めない、草木も生えない
 といわれて、2か月後に咲いた花、カンナ。
 この花に、どんなに勇気づけられたことでしょう。
 だから、平和の花なのかもしれません。
 だから、希望の花なのかもしれません。

 広島の人々は、夢を持ち続けたのだと思います。

 明日は、平和になることを祈ることとあわせて、
 希望の日としてほしい。
 そう思い、お話をしました。希望を持ちましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税金は大切

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、広島東税務署の方に来ていただき、租税教室を行いました。
税金が自分たちの生活と大きくかかわっていることに改めて気付くことができたようです。
最後には、見本の一億円を見せてもらい、みんな大興奮でした。

お気に入りの場所で

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の時間に、「わたしの大切な風景」というテーマで、学校の絵をかいています。梅雨があけたので、外に出て、青空を見ながら、色をぬりました。校舎の形に苦戦している子もいましたが、みんな真剣に取り組んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036