最新更新日:2025/07/24
本日:count up84
昨日:134
総数:452709
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

平和のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは,「夏服の少女たち」のDVDを視聴しました。8月6日,学徒動員の作業中に被爆死した広島第一高等女学校の生徒の話です。生徒の着ていた夏服だけが焼け焦げた状態で保護者のもとに戻っていきます。子どもたちは,このDVDの視聴後,平和のつどいの振り返りを書きました。

 明日,ヒロシマは,8月6日を迎えます。子どもたちには,これまでの平和学習に加え,今日の平和のつどいの内容も心にとめ,戦争の悲惨さや平和の大切さについて考えてほしいと思います。

夏休みまであともう一息

画像1 画像1
画像2 画像2
 最近,教室に行くと,子どもたちがテストに取り組んでいる姿によく出会います。今日は,3年生の教室でも5年生の教室でも漢字テストに挑戦していました。今年度は,夏休みが短縮され,8月7日(金)までは授業日となります。もう少しで夏休み!あともう一息です。みんなよく頑張っています。

登場人物になりきって

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語科の授業の様子です。何をしているところか分かりますか?「おおきなかぶ」という物語に出てくるおじいさんになりきっているところです。物語の中におじいさんがかぶの種をまくところがあります。1枚目の写真は,種をまいている様子を表現しています。また「あまい あまい かぶになれ。おおきな おおきな かぶになれ。」というおじいさんの台詞もあります。2枚目の写真は,おじいさんがこの台詞を言っている様子です。子どもたちは,動作化することで,言葉に着目し,具体的に場面の様子を想像することができます。つまり,身体を通して,言葉を知り,物語を味わうことにつながります。

あおぞら学級 灯ろう

画像1 画像1
 あおぞら学級の教室の前には,子どもたちが作った灯ろうが並んでいます。複数の学年の子どもたちがいるため,灯ろうの模様づけも色々あり,こうして並ぶと,とてもきれいです。
 灯ろうには,「けんかをしない。」「みんなが笑顔になるようにする。」「みんなとなかよくする。」など,平和のために自分にできることを考え書いていました。

お楽しみ会

画像1 画像1
 あおぞら学級では,もうすぐお楽しみ会をすることになっています。今日は,みんなでどんなことをするか話し合っていました。そして,「水遊び」「紙飛行機」「鬼ごっこ」の3つの遊びに決定しました。お楽しみ会までに紙飛行機を作っておくことになりました。
「みんなこの本を見て作ったらいいよ。」
と言ったのは4年生でした。頼りになる存在に育っていることを嬉しく思いました。

エーデルワイス

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽科の授業の様子です。リコーダーを演奏する際には,次のような対策をしています。

〇マスクを着用したまま,運指のみの練習を十分にします。
〇児童と児童の間を可能な限り離します。
〇吹く方向を揃え,短時間で演奏します。
〇窓を開け,換気を行います。
〇演奏後は,すぐにマスクを着用します。

 活動が制限された中での学習ですが,澄んだ音色で「エーデルワイス」を演奏していました。 

電流のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科「電流のはたらき」の学習の様子です。教材セットを活用して,乾電池の数を1個から2個に増やしたり,並列つなぎや直列つなぎにしたりして,電流の大きさを確認していました。グループで,電池のつなぎ方や簡易検流計の使い方を教え合いながら学習を進めていました。

慰霊祭に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本川地区は,昭和20年8月6日,原子爆弾の投下により,多くの尊い命をなくしています。今日は,8月5日に行われる慰霊祭に向けて,夕刻より,地域の方々が会場となる平和資料館前を清掃してくださいました。

 平和資料館には,修学旅行の下見のために,学校関係の皆様の訪問が続きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
8/5 平和のつどい 自動払込 給食終了 慰霊祭
8/6 休日(平和記念日)
8/7 学校朝会
8/8 夏休み開始
8/10 山の日

校長室だより

学校だより

平和資料館

非常変災時対応

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431