最新更新日:2025/08/06
本日:count up54
昨日:162
総数:478174
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

2年生 マット遊び

今日の体育の授業のめあては、「いろいろなマットの動きを身に付けよう」でした。
そこにに現れたのは・・・・忍者!!!です。

忍者先生が言うには、忍術を身に付けるためには、様々な忍術修行が必要なのです。

前転・後転だけでなくいろいろな動きがあります。

子どもたちは、一生懸命、修行に励みました。

「前よりうまくなって、できることが増えた。」
「まだやりたい〜。」
「できるようになったのを友だちに見せたい!。」と修行の結果を振り返りました。

まだまだ、忍術修行は続きます・・・・


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の句

今日も給食放送で、夏の句が紹介されました。

〇 あついなつ 水分ほきゅう わすれずに(2年生 Y.Rさん)

〇 ひまわりは すくすくそだつ 夏の花(2年生 Y.Mさん)

〇 かき氷 いちばんうまい この夏よ(6年生 M.Yさん)
画像1 画像1

8月4日 (火曜日)

今日の給食は、ご飯、ひれかつ、みそ汁、牛乳でした。

給食放送の様子です。

俳句も上手に紹介することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 介護福祉体験 その2

8月3日(月)に7月に行った学習の続きを行いました。車いす体験高齢者疑似体験の2グループに分かれて活動しました。

車いす体験では、車いすの特徴や動かし方など細かく教えていただきました。実際に車いすに乗る側と押す側に分かれて交代で体験しました。坂道や段差、急な曲がり道のあるコースを回りました。
坂道では安全のために後ろ向きに進み、段差では前輪を上げて乗り越えます。乗っている子達から「怖い〜!」「こんなに傾けて大丈夫〜?」と不安の声があがりました。
ゲストティーチャーの方々から「声をかけてあげたらいいんよ。」「どんな声をかけてあげたら安心してもらえる?」とのアドバイスを聞き、押している子達から「今から坂道ですよ。」「段差があるからもちあげますね。」など、とてもやさしい声がかけられるようになり、「最初は怖かったけど声をかけてもらえると安心じゃね!」「交代したら不安にならんように声かけるけぇ。」などの会話が聞こえ始めました。

高齢者疑似体験では、手足におもりを付けて、膝と肘には曲げにくくなるサポーター、耳にはヘッドホン、そして腰が曲がった状態になるベルトを付けて、校内の螺旋階段を上り下りしました。「腰が痛い〜。」「歩きにくいけぇ外したい。」などの声が上がる中、ペアで一緒に歩いている子から「ここに段差があるけぇ気を付けてよ!」「手すりを持ったほうが良いよ。」などの声かけをするようになりました。

事後学習では様々な感想が出てきており、今後の生活に生かしたいという意欲がわいています。まだまだ学習は続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい せいかつか「みずでっぽうあそび」

 せいかつか「なつをかんじよう」のがくしゅうで,みずでっぽうあそびをしました。

 なつをかんじるときって,どんなとき?
なつらしいあそびって,なにがある?
みんなでいっしょにかんがえてから,みずでっぽうあそびをすることにしました。

 どうやってあそびたいかな?とたずねると,
「まとをつくって あてたいな。」
と,こたえてくれたので,さっそく,かみこっぷのまとと,かみにまるをかいたまとをもって,みんなでそとへでてあそびました。

 いきおいよくみずをとばすのが,とてもじょうずで,こっぷのまとは,すぐにみずでいっぱいになり,かみのまとは,あっというまにやぶれてしまいました。うれしかったね。たのしかったね。

 じょうずにとおくへとばすコツが よくわかったようすでした。

 いろいろな空き容器を持たせていただいて,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和のつどい

学校だより8月号でお伝えしましたように、8月6日の平和のつどいでは、講師に、岩田美穂さんをお招きする予定です。

本日(8月3日月曜日)の中国新聞朝刊の22面に、岩田美穂さんの記事が載っています。
ぜひご覧ください。

また、インターネットなどで中国新聞デジタルからもご覧いただけます。


下の絵本は「いわたくんちのおばあちゃん」です。各クラスで絵本を読み、平和のつどいに向けて事前学習をしています。

画像1 画像1

夏の句

画像1 画像1
放送委員会が企画し、季節の俳句(川柳)を募集しています。

テーマは「夏」。各学年の句(詩)が給食放送の時間に紹介されました。

〇 夏休み すいかをたべよ おいしいね (2年生 H. I さん)

〇 夏祭り 花火大会 たのしいね (3年生 U.A さん)

〇 あつい夏 つめたいものが おいしいな (4年生 K.H さん)

夏休みはもうすぐ・・・子どもたちが楽しみにしているのがよく分かりますね。
画像2 画像2

6年生  租税教室

 西広島法人会の方をゲストティチャーにお招きして、税金について学習しました。

 消費税、住民税、所得税、自動車税などの言葉は耳にしたことはあるけれど、いったいどのくらいの種類があるのか、どんなことに使われているのかの秘密についてお話を聞きました。
 社会科で学習してはいたのですが、お話を聞いたりDVDを見たりすると、自分たちの身近な生活に税金が使われていることに気付いたようでした。もし、税金がなかったら世の中のいろいろなことが止まってしまい、生活がうまく進まなくなっていくことにも、気付きました。
 最後に、実物と同じ重さの1億円のたばと1千万円のたばを持たせてもらい、
「1万円が何枚分?」「こんなに重いんだ。」と驚いていました。

お金の大切さ、納税することの意味について、これからも考えていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月3日 月曜日

8月最初の給食は、ビーンズカレーライス(ご飯)、三色ソテー、牛乳でした。

1年生も協力して、牛乳を運んでいます。がんばれ〜。

みんなの大好きなカレーライス。今日は栄養満点のレンズ豆が入っています。
おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007