![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:136 総数:803828 |
2年生の体育科1(鉄棒編)
今日は、鉄棒の仕上げです。今まで練習してきた技を先生とクラスのみんなの前で披露します。練習した成果が表れ、どの子も上手に回れていました。そして、終わった後の戻り方や、待っている間の姿勢の良さも光っています。
![]() ![]() ![]() 2年生の体育科2(ドッジボール編)
暑さをものともせず、ボールを追っています。時々「給水タイム」として、靴箱においているお茶を飲む時間を取ります。
![]() ![]() リコーダーの学習(5年生)
久しぶりのリコーダーの学習です。子どもたちは心待ちにしていました。リコーダーを吹く時の技術的な指導とともに、心構えやルール・マナー、リコーダーを扱う時の衛生上の注意など、視覚支援で分かりやすく導きます。
![]() ![]() ![]() 「あったらいいなこんなもの」(2年生 国語科)
こんなものがあったらいいな、と思うものを個人個人で考えて絵と言葉で説明しています。「動物の言葉がわかるマイク」「お金が出てくる機械」、、、子どもたちの発想は、実に柔軟です。
![]() ![]() ![]() 「おやつのとり方について考えよう」(6年生)
栄養教諭と一緒に、「おやつのとり方」について考えています。おやつに登場するジュースに含まれる砂糖について、その含有量を聞き、驚く児童が多かったです。これからのおやつ選びの際に、参考になることと思います。
![]() ![]() 毛筆「左右」の清書(4年生)
「左右」では、筆順や左はらいの位置に気を付けて練習をしてきました。今日は、いよいよ清書です。「左右」が書けたら自分の名前も書きます。名前も、大切な作品の一部です。上手に書けたら、担当の先生のところに提出しました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(8/3)![]() ビーンズカレーライスは、いつものカレーに、大豆とレンズ豆の2種類の豆が入っています。豆は、不足しがちな鉄分や食物繊維を多く含んでいるので、給食でも色々な料理に使っています。豆が苦手な子も、がんばって食べてもらいたいと思います。 三色ソテーは、ハム・ほうれん草・コーンを炒め合わせました。彩りよく、野菜をしっかり摂ることができる一品です。 (栄養価:エネルギー697kcal タンパク質26.4g 塩分2.4g) 「短歌を作ったよ」(4年生 国語科)
「五・七・五・七・七」の三十一音から成る「短歌」。自分で短歌を作りました。和紙に書いた短歌を、台紙に貼り付けて完成です。
![]() ![]() 「源頼朝と鎌倉幕府」(6年生 社会科)
6年生の歴史学習は、鎌倉時代に入りました。「御恩と奉公」についての学習をしています。社会科資料集や視聴覚教材も活用します。
![]() ![]() ![]() 5年生 外国語科
今日の学習は、「学びたい教科やなりたい職業」についてです。
「What do you want to study?」 「I want to study 〇〇.」〇〇には、教科名が入ります。視聴覚教材も活用して、発音などもていねいに学びます。 ![]() ![]() ![]() 「のこりはいくつ?」(1年生 算数科)
ひき算の問題を、ブロックを使いながら考えています。
(例文)「はじめに5人いました。2人帰ると、残りは何人になったでしょう。」 黒板のところに出て、ブロックを動かしながら説明しています。 (画像は、1年1組、1年2組です。) ![]() ![]() ![]() 「生き物なかよし大作せん」(2年生 生活科)
自分で好きな虫や昆虫を選び、図鑑などを使って調べ学習をしています。カードに形をスケッチしたり調べて分かったことを書き込んだりしました。図鑑を見ながら、細い線を使ってていねいに形を描きました。
![]() ![]() ![]() なんかん美術館(5年生)
5年生の「ぼく・わたしのスニーカー」作品。下書きでは、縫い目の一本一本までていねいに描き、色付けでも濃淡に気を付けるなどして作業を進めてきました。素晴らしい出来栄えです。
![]() ![]() 「比例配分」(6年生 算数科)
「ミルクティーを1200ml作ります。牛乳と紅茶を3:5の割合で混ぜるとき、牛乳は何ml必要でしょうか。」
児童から、いくつかの方法が出され、話し合いが深まっていきました。 ![]() ![]() ![]() 外国語科(英語)のテスト(6年生)
外国語科(英語)のテストに取り組んでいます。音源から流れてくる英語での質問に、テスト上で答えます。ネイティブな発音を聞き取り、しっかりと答えようとしていました。
![]() 今日の給食(7/31)![]() ![]() ![]() もやしの炒めもの・牛乳★ じゃがいものそぼろ煮は、豚肉・牛肉のひき肉と一緒に、じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを煮ました。大釜で、じっくり火を通すので、じゃがいもの中まで、味がしみこみ、甘辛い味のおいしい煮物になりました。ごはんのすすむ一品です。 もやしの炒め物は、ベーコンともやし・キャベツ・小松菜・にんじんを炒め合わせました。野菜をしっかり摂ることができます。 給食室は、この時期、釜の火をつけると、室温が40度近くなり、釜の周りは、60度を超えます。子どもたちにおいしい給食を届けるため、頑張って作っています。 (栄養価:エネルギー613kcal タンパク質21g 塩分1.6g) 学級活動
学級活動でお楽しみ会の計画を立てました。
子供たちで司会・書記などを担当し、意見を出し合って進めました。 黒板のカードに沿って、子供たちだけで上手に話し合いをすることができるようになっています。 ![]() ![]() ![]() フラワーフェスティバルについて調べよう
総合的な学習の時間で、フラワーフェスティバルについて調べています。
今日は、フラワーフェスティバルで行われるイベントやパレードなどにはどんなものがあるかパソコンを使って調べました。 また、それらのイベント等がフラワーフェスティバルの3つのテーマ ・広島を花と緑と音楽のあふれる都市にしよう ・平和に生きることの素晴らしさと尊さを、参加者みんなで分かち合おう ・広島から世界へ、豊かな生活文化と、温かい人間関係の交流を呼びかけよう のどれにあたるかについても見つけた資料から考えました。 インターネットで資料を探すこともずいぶん上手になりました。 ![]() ![]() 外国語活動(3年生)
「one、two,three,four,five,,,,,,,,,nineteen,twenty」
「What sport do you like?」「I like 〇〇.」 1〜20までの数の数え方を復習したり、好きなスポーツを聞き合ったりする活動をしています。みんなしっかりとした声で発音しています。 ![]() ![]() ![]() リコーダーの練習(6年生)
6年生の今日の音楽では、リコーダーの練習をしました。とても久しぶりの練習です。5年生までしっかりと練習してきただけあり、すぐに勘を取り戻しているようです。「ルパン三世のテーマ」などを、軽快なリズムで演奏していました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |