最新更新日:2025/08/06
本日:count up6
昨日:61
総数:808155
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

2年生 音楽科

 担任の先生のオルガン伴奏に合わせ、鍵盤ハーモニカを演奏したり、歌を歌ったりしています。元気な声と、力強い音が聞こえてきます。
(画像は、2年3組、2年4組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

なんかん美術館(低学年)

 1年生「おひさまにこにこ」、2年生「ひみつのたまご」の作品集です。元気いっぱい、笑顔あふれる作品になっています。
画像1
画像2
画像3

公開授業より(6年1組 外国語科)

 今日のめあては「世界の国の文化について伝えあおう」。視聴覚機器を使って世界のいろいろの国の子どもが英語で自己紹介をするのを聞いたあと、国旗の国名当てをしたり、クイズ作りをしたりしました。
画像1
画像2
画像3

5年生算数科 「整数×小数」

 整数×小数の計算の仕方を学習しています。課題に対して、まず自分の考えを文章でノートに書きました。小数を10倍して整数にして計算し、出た答えを10分の1にする方法を発表していました。
 
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6/24)

画像1
 ★広島カレー・野菜ソテー・食育ミックス・牛乳★

 広島カレーは、広島市オリジナルのメニューで、特徴は、手作りルウと、隠し味にお好みソースとオイスターソースを使っていることです。また、材料の豚肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんも小さく切って煮溶かしているので、さらっとしたカレーになっています。少しスパイシーで、ごはんもすすみ、子どもたちに大人気のメニューです。
 野菜ソテーは、ウインナー・キャベツ・コーンを炒め合わせました。野菜をしっかり摂ることができます。
 食育ミックスは、昆布・煎り大豆・かえりいりこを合わせたものです。素材そのものの味付けで、噛み応えのある一品です。
(栄養価:エネルギー687kcal タンパク質22.1g 塩分1.9g)

今日の給食(6/23)

画像1
画像2
★ごはん・鶏のから揚げ・おかかあえ・みそ汁・牛乳★

 今日は、子どもたちの大好きな鶏のから揚げです。鶏もも肉の角切りに、塩・コショー・ガーリックパウダーをまぶして油で揚げます。カラッと揚がって、子どもたちもとてもよく食べていました。
 おかかあえは、キャベツとにんじんをボイルしてかつお節で和えました。野菜をしっかり摂ることができます。
 みそ汁は、豆腐・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入った給食定番の味です。煮干しのだしがきいているので、薄味でも美味しく食べられます。
(栄養価:エネルギー657kcal タンパク質24.8g 塩分2.0g)

食育週間2

 今週は食育週間です。放送やカードなどを活用して、食の大切さや栄養等について指導していく週間です。
 今日は、給食室の調理員さんが今日のメニューの作り方や、食に対する思いなどについてお話をされました。子どもたちは、給食を食べながらそのお話を聞きました。
 各教室には、「給食ビンゴゲーム」「食育週間頑張り表」の掲示物が貼ってあります。
画像1
画像2
画像3

6年生 音楽科

 今日のめあては、「短調のひびきを感じて演奏しよう」。「マルセリーノ」の曲に合わせ、自分が担当する音階の時に自分の持っている楽器や道具で音を出すという展開です。ハンドベル、トーンチャイム、プラスチックの筒などを持って、自分の音階の時を逃さないように集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数科「グラフのよみ方」

 棒グラフと折れ線グラフを重ね合わせたグラフのよみ方を理解する授業です。折れ線グラフで「気温」を、棒グラフで「救急車で運ばれた人の人数」を表します。そこから資料の特徴や傾向を読み取ることができます。静かに、落ち着いて学習に臨んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数科「ひき算」

 402−175=?。(三位数)−(三位数)の筆算の仕方を学習しています。一の位、十の位で二回くり下がりがあります。難しい問題にも、粘り強くチャレンジしています。終わりの5分間では練習問題にも取り組みました。
画像1
画像2

2年生 「くり下がりのあるひき算」

 2年生の算数科では、「くり下がりのあるひき算の筆算」の学習をしています。十の位を1おろしてひき算をする方法を、ブロック使って考えています。
画像1
画像2
画像3

1年生算数科

 机上に置いた自分の数字カードと、先生の出すカードで大きさをくらべます。自分のカードの方が大きい数字の場合は、子どもたちから大歓声が起こっていました。数字の大小を比較する学習に繋がっています。
画像1
画像2

下校訓練1

 風雨・緊急時の対応として、「下校訓練」を行いました。事前に学級指導をし、全員外靴を教室前の廊下まで持ってきておきました。
 放送を合図に、兄弟姉妹の教室に行って合流し、呼ばれた町名ごと時間差で下校していきます。
画像1
画像2
画像3

下校訓練2

 兄弟姉妹のいる人は、一緒に下校します。放課後児童クラブの人は、先生方が迎えてくださいました。いざという時のためにも、真剣に訓練をしておくことが必要です。
画像1
画像2
画像3

委員会活動1

 今週は、「食育週間」です。メニューの栄養バランスのことや、食事中のマナーに関することなどを指導します。校内放送やカードを使いながら、児童の食に対する意識を高めていきます。
 給食委員会では、毎日の当番活動があります。後片付けの手伝いもその一つです。給食室前はとても混み合いますが、担当の人が根気強く対応してくれます。
画像1
画像2
画像3

委員会活動2

 生活委員会では、休憩時間に当番活動を行っています。廊下を歩くときは、安全に右側を歩くように呼びかけます。児童の、安全への意識が高まると良いと思います。
画像1
画像2

1年生 国語科「ぶんをつくろう」

 「だれが」「〇〇をする」という、主語と述語に当たる文を考える学習をしています。教科書も参考にしながら、いろいろな文を考えて発表していました。作文の基本となる、とても大切な学習です。
画像1
画像2
画像3

外で楽しく!(6−4)

画像1
画像2
画像3
今日は、ソフトボールを捕ったり投げたりする練習です。

男の子が女の子に
「捕れなくても、体で止められててよかったよ!」
と声をかける素敵な場面もありました!

クリーン大作戦!(6−2)

画像1
画像2
家庭科では、掃除についての学習を始めました。
身の回りには、どんなごみがあるか写真を見ながら考えました。

これから子どもたちが、家族の掃除大臣になれるように学習を進めていきます!

今日の給食(6/22)

画像1
画像2
   ★麦ごはん・うま煮・はりはり漬け・牛乳★

 うま煮は、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・にんじん・ごぼう・たけのこを一緒に煮含めました。大きな釜でじっくり火を通しているので、中まで味がしみて、おいしい煮物になっています。
 はりはり漬は、ちりめんいりこ・きゅうり・切干大根・にんじんが入った酢の物です。衛生面に配慮するため、材料を全てボイルし、温度確認して和えています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/3 個人懇談・健康相談・落とし物展示
8/4 参観懇談・健康相談・落とし物展示
8/5 二高慰霊祭 学校納金1回目
8/6 平和登校日
8/7 全体朝会・ミュージックタイム(テレビ放送) 
8/8 夏季休業開始
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494