![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:185 総数:470392 |
慰霊祭に向けて
平和資料館には,修学旅行の下見のために,学校関係の皆様の訪問が続きました。 文字の組み立て方に気を付けて書こう
英語
この単元では,勉強したい教科やなりたい職業について,短い話を聞いて,その概要を理解したり伝え合ったりすることができるようになることをねらっています。 写真は,音声から教科を聞き取っている場面です。 5年生 小物作りに挑戦!
安全マップづくり
夏休みは,学校を離れて過ごします。この学習を生かして,安全に過ごしてほしいと思います。 学校協力者会議
学校からは,学校経営方針や年間行事計画についてお伝えしました。委員の皆様からは,それぞれのお立場からの情報を提供していただき,有意義な会となりました。 平和資料館を見学して
〇熱で溶けたものや模型がありました。平和資料館の先生もいました。ニワウルシのお母さんもいました。また来て,平和の気持ちを知りたくなりました。 〇原子爆弾は,鉄を溶かしてしまうのでびっくりしました。千羽鶴の一つ一つに大切な願いがあることが分かりました。 〇熱で鉄が溶けるなんて思いもしなかったけれど,それだけ原子爆弾の威力が強いことを知ってびっくりしました。 〇人々が倒れているのが悲しかったです。原子爆弾はもうやめてほしいです。ニワウルシも倒れていて悲しかったです。 本日の登校について
昨日,大雨警報が発表されたため,下校時刻には,教員による見守りを行いました。現在も,大雨警報が発表されています。「非常災害時の対応について」のとおり,本日は,通常どおりの登校となります。安全に気を付けて登校するよう,お子様に声を掛けてくださいますようお願いいたします。 本物そっくり!
平和資料館開館
〇 必ずマスクを着用してください。 〇 入館前に手指の消毒をお願いします。受付に消毒液を用意しています。 〇 受付で担当者が検温を実施しています。 〇 本校北門より直接お入りください。 〇 平和資料館以外の学校施設には立ち入らないでください。 〇 事前にご予約をください。 (082−231−8020) 〇 一度に入館していただく人数を制限することがあります。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 たまごから生まれてくるもの
来週は,たまごから生まれてくるものをかいて作品が完成するようです。来週の図画工作の時間が楽しみですね。 掃除の時間
6年生は,1年生に優しく掃除の方法を教えています。そして温かい眼差しで見守っています。頼もしい姿です。 1年生は,教えてもらったことを一生懸命にやろうとしています。掃除ができるようになったことが嬉しい様子です。 説明的な文章を読んで
4年生灯ろうづくり
子どもたちが灯ろうに書いたメッセージを紹介します。 〇大切な人を守る。 〇命を大切にする。 〇広島で起こったことや平和の大切さを伝える。 など,平和の実現のために,今の自分にできることを言葉にしました。 1日のスタート
中庭には,2年生の子どもたちが育てている野菜に,そして,美化委員会の子どもたちが花に水やりをする姿がありました。いつもの朝の風景です。 3年生灯ろうづくり
3年生も,平和のために自分にできることをメッセージにして添えました。 〇みんなと仲よくするために,譲り合います。 〇困っている人がいたら 「どうしたの?」 と優しく声を掛けます。 〇「ありがとう。」の言葉を大切にし続けます。 カタツムリとなかよくなろう
〇体がぬるぬるしていました。色は薄茶色でした。目が細かったです。殻がドーナツみたいでした。 〇よく見たら肌色だけじゃなかったです。黒色とかいっぱい色もありました。吸盤みたいにひっ付いていました。人参に乗ってくれました。 6年生灯ろうづくり
子どもたちが作品に添えたメッセージを紹介します。 〇みんなの笑顔のために,私が笑顔であり続けます。 〇みんなが安心して過ごせるようにルールを守って行動します。 〇いじめをなくすために,自分がされて嫌なことは,絶対に人にしません。 〇少しでも笑顔を増やしていくために,感謝の言葉を自分から意識して言っていく。 〇平和を広げるために,平和学習を真剣に受けたり,個人で平和や戦争について調べたりして家族や知り合いなどに伝える。 など,それぞれが平和の実現のために,今自分にできることを真剣に考え,言葉にしました。 本川わくわく生きものランド!
子どもたちは,生き物の命や成長,すみかやえさなどに気付いたり,心を寄せ大切に飼育したりしました。先日から,生き物を探していたのは,この学習のためだったのですね。 上靴洗い
|
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |
|||||||||||