![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:168 総数:1110213 |
ぐるぐるスクール![]() ![]() ぐるぐるスクール![]() ![]() ぐるぐるスクール![]() ![]() 6月30日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソテーに小松菜が入り、チーズもついて、カルシウムたっぷりメニューでした。 ひまわり学習![]() ![]() ひまわり学習![]() ![]() マナーとコミュニケーション能力と勉強と![]() ![]() ![]() ![]() 普通科とは異なる商業科の学校で学べる内容も少し紹介していただきながら、社会で求められるマナーやコミュニケーション能力について学習しました。 マナーは、人に嫌な思いをさせないためのルールであり、整った身だしなみというのは、仕事をお願いできるという安心感につながるものであると教わりました。 コミュニケーション能力があるとは、人との接し方(人間同士が行う知覚、感情、思考の伝達)が上手に身についているということで、その第一歩は挨拶だそうです。挨拶は、お互いの存在感をちゃんと認め合っている証なのだと教わりました。 3年生のみなさんは、ほぼ行儀よく座り、話を聴くことができていましたが、講師の先生は、「うなずきながら話を聴いてくれる生徒がいてうれしかったです。」と感想を述べておられました。また私は、ただ正面をじっと見据えている生徒よりも、端の列の生徒が、中央の話し手の方へ体ごと向いて聴いている姿がよいと感じました。 最後に、3年生の英語の授業で、教科担任の先生が、「これが広島県の公立高校入試の問題です。」と生徒たちに見せておられた時、不安そうに注視しているように見えました。大丈夫だ。これから努力を積んで、できることを少しずつ増やしていけばいいから。 マナー講座![]() ![]() マナー講座![]() ![]() 楽しく学び合う2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会では、地動説と天動説で揺れた当時の世界に思いをはせながら、自分たちが常識として知っていることを、いかにわかりやすく説明できるか、積極的に発表し合っていました。その一つ一つに教科担任の先生が、「なるほど」と肯定的に相槌をうたれます。先生は、無意識なのか、意識してなのか・・・いずれにしても先生の上手なつなぎによって、発表の輪が広がります。 理科では、人間の臓器の働きについて学習していました。勉強しながら、自身の体や健康が気になった人がいたのでしょうか。腎臓の話から痛い「尿管結石」が話題になり、それが気なって仕方なかった人たちがいたようです。経験したことはなくても、知識が増え、理解を深めるのに役立ったのではないでしょうか。このクラスの人たちは、絶対、腎臓のことを忘れないでしょう。 1年生 悩んだり考えたりひらめいたり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科では、いろいろな生き物の世界について、見聞きしたことのある知識を引っ張り出し合いながら、みんなで確認し合っていました。 美術では、絵の具や色鉛筆を使った課題に取り組み、色調や色の組み合わせに個性を発揮していました。思わぬセンスが見い出されるかもしれません。 ぐるぐるスクール![]() ![]() ぐるぐるスクール![]() ![]() ぐるぐるスクール![]() ![]() 朝読書![]() ![]() 朝読書![]() ![]() ぐるぐるスクール![]() ![]() ぐるぐるスクール![]() ![]() 6月29日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バンバンジーの鶏ささみは、酒と塩、こしょうを入れて、から炒りした後、丁寧にほぐしました。 興味・関心を持って思考し判断する![]() ![]() ![]() ![]() 4組は、道徳の時間でした。中学生2年生のあるクラスが、体育祭の長縄跳びへの取組で悩み考え、最終的に気持ちを一つに頑張るという感動的な話が題材です。実話に基づいたもので、実際の動画も記録されていました。自分たちに身近な教材で、「自分だったら」「自分たちだったら」と考え、思いを伝え合えるような教材になっていました。教材は、感動的な成功例とも言えるものですので、すごく心に響いたと思いますが、普段から身近なできごとや仲間をどれだけ意識し、全体を考え、判断して行動できるかが大切ですね。 |
広島市立三和中学校
住所:広島県広島市佐伯区利松三丁目10-1 TEL:082-928-5808 |