![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:176 総数:249912 |
ともだちや
3年生の道徳です。
「ともだちや」と聞いて,どんなお話を想像されますか? 寂しい人の友達になって,お金を儲けようと考えたキツネのお話です。 「ともだちや」はきっと漢字で書くと「友達屋」ですね。 友達とは何か?を考えました。 ソーシャルディスタンスを取るために,ペア学習も少し離れて行います。離れていても,しっかり考えの交流が出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 物語のあらすじ
2年生は,国語科の時間に物語文のあらすじを書く学習をしました。
場面ごとに登場人物の心の動きを読み取り,まとめていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の下校
火曜日は,1年生だけが5時間授業日です。風も強く心配なので,担任の先生たちを中心に下校指導をしました。別れ際に,「また明日ね!」と声を掛け合う1年生の姿に思わず笑顔になりました。
![]() ![]() ひき算チャレンジ
1年生が学習しているひき算。スピードも確かさもかなり上達してきました。教室では,(3分間とか2分間とか)時間を決めて,その間集中してカードをめくりながらひき算の練習をしています。小さな声で呟きながら答えを言って自分のカードをめくり,答えを確かめます。
![]() ![]() 雨の一日![]() ![]() 明日から7月。一年の前半が終わりましたね。そんな6月最終日は,雨です。グラウンドで力いっぱい走ったり,ボールを投げたりはできない一日ですが,子どもたちは今日も元気です。 6月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄米ごはん じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 牛乳 <ひとくちメモ> にんじんは給食に毎日といっていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食に出るのでしょうか。それは,色がきれいで,いろいろな料理に合い,一年中作られているからです。また,にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあります。 今日はじゃがいものそぼろ煮と,和風サラダの両方に入っていました。じゃがいものそぼろ煮は,本校ホームページで6月にレシピを公開しています。ぜひお家でも作ってみてくださいね。 6月26日の給食![]() ![]() 麦ごはん マーボー豆腐 大根の中華サラダ 牛乳 <ひとくちメモ> だいこんは,昔から食べられている野菜で,味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われます。また,白い根の部分には,病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼ,緑の葉にはカロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。今日は,中華ドレッシングであえて,サラダにしました。 6月25日の給食![]() ![]() パン りんごジャム ホキフライ マッシュドポテト クリームスープ 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は,給食放送でクイズを出しました。ヒントは3つです。 ・体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。 ・日本で一番多く作られているのは,北海道です。 ・代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。 「正解はこちら」をクリックしてください。 みんなで使う教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほうき・雑巾・机運びなど,一人一人が自分の仕事に一生懸命取り組んでいます。 はじめの頃は昼休憩になっても掃除が終わりませんでした。でも,今では掃除時間内に終えることができるようになりました。 毎日がんばっている1年生です。 体育 とび箱運動![]() ![]() 取り組んでいる「大きい台上前転」のポイントは,膝を伸ばして大きくまわることです。 今回は,自分の姿を確かめるためにタブレットパソコンを使いました。 撮影係の児童が動画で撮影します。すぐに自分のフォームを再生して確かめ,どこに気をつけたらいいか,自分の課題に迫ることができているかを考えて次の試行に向かいます。 初めてタブレットパソコンを使ったので操作に手間取る姿も見られましたが,繰り返し行うことでスムーズに操作できるようになると期待しています。 6月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 広島カレー 野菜ソテー 食育ミックス 牛乳 <ひとくちメモ> 広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。また,材料が煮崩れするまでしっかり煮込んで,30分以上寝かせることもおいしさの秘密です。久しぶりの広島カレーのおいしさに,子どもたちも職員も大喜びでした。 世界に一枚の版画作品
6年生が取り組んでいた「木版画:自画像」が完成間近です。彫刻刀の扱いも上手で,作品の仕上がりに見通しを持って取り組む姿はさすがです。「世界に一枚の版画作品」が刷り上がるときの喜びもひとしおでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五・七・五のリズムで
3年生は,国語科の時間に「俳句」について学習しています。初めて触れる日本の文化「俳句」です。季語が使われていることや,五七五のリズムになっていることを知りました。実際に声を出して読み,「五・七・五のリズムになっている!!」と大発見!!教科書や黒板で学んだことが体験につながり,学びが深まった瞬間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() カッターナイフを使おう
2年生は,図画工作の時間にカッターナイフを使う学習をしました。
初めに,持ち方や人に向けない・刃の行く先に自分の手を置かない等の約束をしていざ,チャレンジ!!おっかなびっくり作業をしました。力の入れ具合や向きの替え方等がまだまだ難しいです。が,ゆっくり取り組みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ブロックを使って
1年生はお話問題をブロックを使って考えました。
「最初4匹いたアリが,2匹帰りました……」と,ブロックを動かすと,どんな式になるかがとても分かりやすいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏を涼しく
4年生の教室では,子どもたち発案で,「暑い夏を涼しく過ごそう」と教室飾りづくりに取り組んでいます。色紙を使って思い思いの飾りを本当に一生懸命に作りました。アイデア満載です(^^)
![]() ![]() ![]() ![]() はさみを使おう
1年生は,はさみを上手に使う学習をしました。
プリントを折って切り,開くと……手をつないだ4人のお友達が出来上がりました。 はさみを上手に使うことができる子どもが多く驚きました。また,紙の折り方も先生のお話をよく聞いて上手でした。 切り取った紙のお友達に色を付けたり,顔を描いたりして楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 鶏肉のから揚げ おかかあえ みそ汁 牛乳 <ひとくちメモ> みそ汁は,昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜や海そうなど,その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って,みそで味つけをして作ります。みそは,赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり,いろいろな味を楽しむことができます。給食では,中みそと白みそを合わせて使っています。ごはんとよく合うみそ汁は,日本人の食生活には欠かせないものですね。 平和のバラ
第37回全国都市緑化ひろしまフェア『平和のバラプロジェクト』で,バラを11鉢頂きました。世界平和の願いが込められた広島のバラ、戦後の復興の願いが込められた福山のばらなどを展示終了後,希望する市内の小中学校へ配布されたものです。
校内に植え,「バラ園」を作りたいと思います。関係者のみなさま,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん うま煮 はりはり漬 牛乳 <ひとくちメモ> かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが「しらす干し」で,このしらす干しを,さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は,はりはり漬に入っていました。 うま煮は,じゃがいもやにんじん,ごぼう,たけのこなどを煮込んで作りました。具材がやわらかくなるように,でもくずれないように,火加減に気を付けて作っています。 |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |