《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

7月13(月)授業の様子(1)

7月13(月)4校時2年生の授業の様子です。
2年1組は理科,2組は国語,3組は数学です。1組の理科は電力と時間の関係について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(月)今日の給食

2年3組の配膳の様子です。
今日のメニューはごはん,カキフライ,温野菜,みそ汁,牛乳です。

カキ…広島県はカキの生産量が日本一です。波が静かできれいな瀬戸内海は,プランクトンが豊富でカキの養殖に最適な環境です。広島のカキは身が大きく,味が良いのが特徴です。カキは,いろいろな栄養素をバランスよく含むことから「海のミルク」とも呼ばれています。今日はカキを使ったカキフライです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(月) 前期中間試験(4)

 3年4組、5組社会の試験です。どのクラスからも緊張感が伝わってきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(月) 前期中間試験(3)

 3年1組、2組、3組の社会の試験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(月) 前期中間試験(2)

 1年4組、5組、6組の試験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(月) 前期中間試験(1)

 今日は、前期中間試験初日です。1年1組、2組、3組の国語です。1年生は、中学校に入学して初の定期試験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10(金)授業の様子(6)

3年4組は数学です。まとめの問題を解いています。
5組は理科で,イオンの動きで塩化銅の電気分解の仕組みを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10(金)授業の様子(5)

3年1組は美術,2組は英語,3組は英語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10(金)授業の様子(4)

2年4組は音楽です。歌の実技テストをしています。待っている間は写譜をしています。
5組は理科で,電流計と電圧計の使い方を学習します。
6組は国語。来週の試験に向けて振り返りの学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10(金)授業の様子(3)

2年1組は英語,2組は理科,3組は社会です。2組の理科は電流と発熱量の関係を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10(金)授業の様子(2)

1年生3組4組は体育で,女子は新体力テストの方法や記録方法を説明するレポートを書いています。
5組は数学,6組は国語です。どちらの教科も練習問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10(金)授業の様子(1)

7月9日(木)1校時の授業の様子です。
1年生1組は英語,2組は理科です。3組4組は体育で,男子は保健分野の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金)お迎えについて

下校の迎えの時には大変混雑する可能性があります。
校内に入ってお待ちください。

7月10日(金)給食後、全校一斉に下校させます。

昨日より大雨警報が継続されており、雨が降り続いています。
気象庁の今後の雨予想では通常授業を行った場合の生徒の下校時間(16時過ぎ)くらいから、時間降水量20mm程度の強い雨が夜まで続くようです。
そこで、雨が強くなる前に生徒を下校させることといたします。
今の予定では、13時過ぎには生徒たちは学校を出る予定です。
迎えに来られるというご家庭がありましたら、13時までに学校に連絡してください。(電話番号 082-814-2224)


7月10日(金)今日の給食

7月10日(金)今日の給食
1年3組の配膳の様子です。
今日のメニューはごはん,豚肉のしょうが焼き,はるさめスープ,食育ミックス,牛乳です。

もずく…もずくはぬるぬるとした,こげ茶色の海そうです。海そうの多くは,岩について大きくなりますが,もずくはほかの海そうの先にひっついて育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で,酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は春雨スープに入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金)通常通りです。

おはようございます。
昨日から大雨警報は継続中ですが、避難指示等が出ていませんので、本日の学校は通常通り行います。
なお、今後の雨の様子によっては、授業を打ち切って下校させる場合もあります。
その場合は、メールおよびホームページにてお知らせします。
長い間雨が降っていますので河川等も増水しています。
気をつけて登校してください。
ご家庭で危険だと判断された場合には無理をして登校させないでください。また、その場合には学校にその旨を連絡してください。

7月9日(木)高等学校出前授業の様子(7)

広島県立可部高等学校の授業はコンピュータ教室で行いました。
校長先生から学校紹介をしていただいたあと,国語の授業で茨木のりこ「わたしが一番きれいだったとき」読みました。

今回の高等学校出前授業で,授業をしていただいた先生方から「可部中学校の生徒は,とても反応がよかった。」とお褒めのことばをいただきました。
高等学校の先生方,暑い中,準備から本日の説明・授業とお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木)高等学校出前授業の様子(6)

広島県立高陽高等学校の授業は第2理科室で行いました。ヒトの眼と視覚について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木)高等学校出前授業の様子(5)

3年5組では広島市立広島商業高等学校の授業が行われています。マナーと挨拶,コミュニケーションについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木)高等学校出前授業の様子(4)

4組では広島県立高陽東高等学校の国語の授業です。「空飛ぶ魔法のほうき」を読んでユーモア・心のゆとりについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/3 三者懇談(午後)
8/4 三者懇談(午後)
8/5 三者懇談(午後)
三者懇談(午後),諸費引落

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224