![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:61 総数:808154 |
クラブ活動発足3
(画像上より)
・ソフトバレーボールクラブ ・バドミントンクラブ ・器楽クラブ(本日はハンドベル演奏) の活動の様子です。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(6/25)![]() ![]() ![]() ・クリームスープ・牛乳★ マッシュポテトは、ボイルしたじゃがいもを、コンソメ・塩・こしょうで味付けして作りました。なめらかな食感で薄味のおいしいじゃがいも料理です。 クリームスープは、ホワイトソースを手作りしています。牛肉・たまねぎ・にんじん・コーン・ほうれん草が入り、野菜もしっかり摂ることができます。 主菜は、ホキのフライをカラッと油で揚げました。 (栄養価:エネルギー688kcal タンパク質25.4g 塩分2.7g) 6年生「ランドセルの絵」
先週から取り組んでいる「ランドセルの絵」。縫い目のひと針も見逃さず、ていねいに下絵を描いてきました。今日は、下絵を終えた人から、いよいよ色塗りです。光の反射や傷、濃淡も考えながら色を作り、下絵の上に置いていきました。
![]() ![]() ![]() 1年生「ふしぎなおはなをはっぴょうしよう」
図画工作科でえがいた「ふしぎなおはな」の作品を、みんなの前で発表しました。友達の作品を見て、いいなと思ったところ、頑張っているなと思ったところを発表し合っています。それぞれの作品に、個性がキラッと光っていました。
![]() ![]() ![]() 2年生 算数科「問題作り」
既習のたし算、ひき算を使って、自分で「問題作り」をしています。「一輪車が50台あります。7人使っています。残りは何台ですか」と作った児童がいます。一問作ったら、二問目に挑戦している児童もいます。学習したことを生かせる展開です。
![]() ![]() ![]() 5年生 毛筆
「道」を学習しています。今日のめあては、「にょうの組み立てに気を付けて」。それぞれの画を、どのあたりから始筆するかをていねいに確認しています。
![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作科
今日のテーマは、「世界にひとつだけの花」。土→種→茎・葉→花のように描く順番を伝えた後、その際の工夫なども説明しました。ティッシュを使ってクレパスの色をぼかすなどの方法も教わりました。一人一人のオリジナルの花ができました。
![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科
図画工作科の時間に、粘土で造形遊びを楽しんでいました。「テーマは何ですか。」と尋ねると、「動物です。」「恐竜です。」「入れ物です。」「春の生き物です。」と、いろいろな答えが返ってきました。子どもたちの個性がキラッと光る、素敵な作品になっていました。
![]() ![]() ![]() 第1回 代表委員会![]() ![]() 3年生以上の各クラスの学級代表が集まり,企画運営委員会から平和集会について提案がありました。 話を聞きながら,学級ノートにメモをとったり,質問したりしていました。 これから学級にもどって,クラスの友だちに責任をもって伝えてくれることと思います。 もくもくそうじ(東脱靴室編)
靴箱の中の砂を掃き出したり、地面の砂を掃いたりしています。マットの下には、たくさんの砂がたまっていました。毎日使う靴箱です、みんなが気持ちよく使えるようにと頑張っています。
![]() ![]() ![]() もくもくそうじ(体育館編)
体育館の掃除は6年生の担当です。体育館のフロア、トイレ、渡り廊下など広範囲にわたります。たくさんの人が使うところです。誰もが気持ちよく使えるように、ていねいに作業を進めています。
![]() ![]() ![]() 2年生 音楽科
担任の先生のオルガン伴奏に合わせ、鍵盤ハーモニカを演奏したり、歌を歌ったりしています。元気な声と、力強い音が聞こえてきます。
(画像は、2年3組、2年4組の様子です。) ![]() ![]() ![]() なんかん美術館(低学年)
1年生「おひさまにこにこ」、2年生「ひみつのたまご」の作品集です。元気いっぱい、笑顔あふれる作品になっています。
![]() ![]() ![]() 公開授業より(6年1組 外国語科)
今日のめあては「世界の国の文化について伝えあおう」。視聴覚機器を使って世界のいろいろの国の子どもが英語で自己紹介をするのを聞いたあと、国旗の国名当てをしたり、クイズ作りをしたりしました。
![]() ![]() ![]() 5年生算数科 「整数×小数」
整数×小数の計算の仕方を学習しています。課題に対して、まず自分の考えを文章でノートに書きました。小数を10倍して整数にして計算し、出た答えを10分の1にする方法を発表していました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(6/24)![]() 広島カレーは、広島市オリジナルのメニューで、特徴は、手作りルウと、隠し味にお好みソースとオイスターソースを使っていることです。また、材料の豚肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんも小さく切って煮溶かしているので、さらっとしたカレーになっています。少しスパイシーで、ごはんもすすみ、子どもたちに大人気のメニューです。 野菜ソテーは、ウインナー・キャベツ・コーンを炒め合わせました。野菜をしっかり摂ることができます。 食育ミックスは、昆布・煎り大豆・かえりいりこを合わせたものです。素材そのものの味付けで、噛み応えのある一品です。 (栄養価:エネルギー687kcal タンパク質22.1g 塩分1.9g) 今日の給食(6/23)![]() ![]() 今日は、子どもたちの大好きな鶏のから揚げです。鶏もも肉の角切りに、塩・コショー・ガーリックパウダーをまぶして油で揚げます。カラッと揚がって、子どもたちもとてもよく食べていました。 おかかあえは、キャベツとにんじんをボイルしてかつお節で和えました。野菜をしっかり摂ることができます。 みそ汁は、豆腐・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入った給食定番の味です。煮干しのだしがきいているので、薄味でも美味しく食べられます。 (栄養価:エネルギー657kcal タンパク質24.8g 塩分2.0g) 食育週間2
今週は食育週間です。放送やカードなどを活用して、食の大切さや栄養等について指導していく週間です。
今日は、給食室の調理員さんが今日のメニューの作り方や、食に対する思いなどについてお話をされました。子どもたちは、給食を食べながらそのお話を聞きました。 各教室には、「給食ビンゴゲーム」「食育週間頑張り表」の掲示物が貼ってあります。 ![]() ![]() ![]() 6年生 音楽科
今日のめあては、「短調のひびきを感じて演奏しよう」。「マルセリーノ」の曲に合わせ、自分が担当する音階の時に自分の持っている楽器や道具で音を出すという展開です。ハンドベル、トーンチャイム、プラスチックの筒などを持って、自分の音階の時を逃さないように集中して取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 4年生 算数科「グラフのよみ方」
棒グラフと折れ線グラフを重ね合わせたグラフのよみ方を理解する授業です。折れ線グラフで「気温」を、棒グラフで「救急車で運ばれた人の人数」を表します。そこから資料の特徴や傾向を読み取ることができます。静かに、落ち着いて学習に臨んでいました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |