![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:169 総数:803710 |
学級活動
学級活動でお楽しみ会の計画を立てました。
子供たちで司会・書記などを担当し、意見を出し合って進めました。 黒板のカードに沿って、子供たちだけで上手に話し合いをすることができるようになっています。 ![]() ![]() ![]() フラワーフェスティバルについて調べよう
総合的な学習の時間で、フラワーフェスティバルについて調べています。
今日は、フラワーフェスティバルで行われるイベントやパレードなどにはどんなものがあるかパソコンを使って調べました。 また、それらのイベント等がフラワーフェスティバルの3つのテーマ ・広島を花と緑と音楽のあふれる都市にしよう ・平和に生きることの素晴らしさと尊さを、参加者みんなで分かち合おう ・広島から世界へ、豊かな生活文化と、温かい人間関係の交流を呼びかけよう のどれにあたるかについても見つけた資料から考えました。 インターネットで資料を探すこともずいぶん上手になりました。 ![]() ![]() 外国語活動(3年生)
「one、two,three,four,five,,,,,,,,,nineteen,twenty」
「What sport do you like?」「I like 〇〇.」 1〜20までの数の数え方を復習したり、好きなスポーツを聞き合ったりする活動をしています。みんなしっかりとした声で発音しています。 ![]() ![]() ![]() リコーダーの練習(6年生)
6年生の今日の音楽では、リコーダーの練習をしました。とても久しぶりの練習です。5年生までしっかりと練習してきただけあり、すぐに勘を取り戻しているようです。「ルパン三世のテーマ」などを、軽快なリズムで演奏していました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(7/30)![]() ![]() さけのから揚げは、角切りにしたさけに片栗粉をまぶして油で揚げました。カリッと揚がったさけは、食べやすく、子どもたちにも人気のメニューです。 コーンスープは、鶏肉・たまねぎ・にんじん・コーンが入った、具沢山のスープです。牛乳や脱脂粉乳が入っているので、カルシウムもしっかり摂ることができます。 残さず食べて、暑いこの時期を元気に過ごしてもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー641kcal タンパク質32.0g 塩分2.8g) 新出漢字の練習タイム(3年生)
漢字ドリルを使って新出漢字の筆順・画数・熟語を確認します。そしてドリル内の文字をなぞり、仕上げに漢字ノートでしっかり練習します。繰り返し練習し、定着させていきます。
![]() ![]() ![]() 「中秋の名月」(6年生 毛筆)
6年生の次の毛筆は、「中秋の名月」。半紙の中に5文字を書くには、たくさんの留意点があります。今日のめあては、「文字の大きさに注意して」。手本の中に書き込みをしていきます。
![]() ![]() 雨の合間の外体育(4年生)
雨の合間に、久しぶりの外体育です。カラーコーンリレーをしました。思い切り走って、次の人にバトンを渡します。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(7/29)![]() ![]() 肉みそごぼう丼は、豚肉・ごぼう・にんじん・キャベツ・ピーマンを炒め合わせ、みそ・しょうゆ・豆板醤などで味付けしました。ごぼうをはじめ、たくさんの野菜で食物せんいをしっかり摂ることができます。 ひじきの炒め煮は、鶏肉・さつま揚げ・こんにゃく・にんじんをひじきと一緒に煮ました。ひじきはカルシウムを多く含むので、成長期の子どもたちには、しっかり食べてもらいたい食品です。 (栄養価:エネルギー606kcal タンパク質22.7g 塩分1.7g) 生活科 育てたアサガオで
生活科の学習で、自分で育てたアサガオを使って、型押しや色水づくりをします。
まず、咲いている花や小さい葉を取りました。 取った花や葉を友達とうれしそうに見せ合う姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 生活科 育てたアサガオで その2
取ったアサガオや葉を使って、型押しをしました。
アサガオの花を逆さに置き、慎重に白い部分を切り落としました。 紙を重ねて丁寧に型押ししたものを切って貼りつけたり、絵を描き加えたりして手紙にしました。 手紙の相手の人も喜んでくれると思います。 ![]() ![]() ![]() 「きずな」(5年生 毛筆)
5年生の毛筆、今日は「きずな」です。ひらがな3文字ですが、意外と難しいようです。めあては、「ひらがなの点画のつながりに気を付けて」です。ひらがな一文字一文字の中に、次の画とのつながりを意識すると美しくかける部分があります。。
![]() ![]() ![]() 手でリズムを打ち鳴らして(1年生 音楽科)
音楽に合わせてリズムをとる活動をしています。曲は、「しろくまのジェンカ」。座ったまま何度か練習し、次は立って、みんなで合わせてやってみました。クラス全員の一体感が感じられました。
![]() ![]() ![]() 学級掲示板より
安心安全に、そして誰もが居心地のいい学級を目指して、教室内にはいろいろな掲示物が工夫されています。
☆「言われたらうれしい言葉」(2年生)、児童一人一人の手書きです。 ☆「すてきな人見つけた」(5年生)、学級内でのすてきな人の写真です。 ![]() ![]() 「あかりワールド」(4年生 図画工作科)
ランプの周りにつけるデザインが完成しました。4面のデザインは、染めたり自分で切り貼りしたりして作りました。染めの面は、偶然生まれる色の広がりが、とても美しいデザインとして表れています。
次時は、この和紙を四本立てた柱に貼り付け、ランプを作ります。完成して明かりが灯るのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 「図形の合同」(5年生 算数科)
辺の長さ、角の大きさが全部同じで、ぴったりと重なる図形(裏返してぴったり重なるのもあり。)。図形の合同の定義について学習しています。合同な図形を確かめるため、教科書巻末の図形をはさみで切り取り、次時の学習の準備をしました。
![]() ![]() ![]() 雨の合間の休憩時間
久しぶりに、外で遊べます。個人で、グループで、学級で。安全に気を付け、思い思いに楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() 「アサガオの観察」(1年生 生活科)
毎日水やりを続けてきたアサガオ、すっかり大きくなりました。青、紫、ピンクなど鮮やかな色の花を咲かせています。中には、青い実になっているものもあります。大きくなったアサガオを、ていねいにスケッチしました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(7/28)![]() ![]() ![]() 今日は、子どもたちの大好きなハンバーグです。玉ねぎ・にんじん・えのきたけ・ピーマンをせん切りにして炒め、ハンバーグにかけるソースにしています。おいしいハンバーグと一緒にたくさんの野菜が食べられます。 野菜スープは、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・セロリーをコンソメ味のスープに入れました。ハンバーグによくあうスープで、食物せんいやビタミンも摂ることができます。スープまで、残さずしっかり食べてもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー609kcal タンパク質21.4g 塩分1.8g) 「100より大きい数」(2年生 算数科)
「10を〇こあつめた数はいくつでしょう」「□は、10をいくつ集めた数でしょう」。10の束をもとにして、その何個分かと考えることで、児童の考えが進みやすくなります。
![]() ![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |