最新更新日:2025/08/07
本日:count up2
昨日:234
総数:896456
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

授業の様子 7月1日(水)

1校時
1学年 道徳
いじめのない集団「さかなのなみだ」さかなクン
さかなの世界にもいじめがある。
小さな学校のなかにも。
せまい社会のなかにも。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 7月1日(水)

1校時
2学年 道徳
支え合う命「最後のパートナー」
盲導犬は生ませの親である繁殖ボランティアのもとで、生後45日まで母犬と一緒に過ごします。その後、育ての親であるパピーウォーカーのもとで家族の一員として育ち、人間に対する信頼感や安心感を深め、人間が好きな犬に育てられます。こうして1歳になると訓練所に移り、さらに一年間の訓練の後、視覚障害者との共同訓練を経ていよいよ盲導犬として社会の中で活躍します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 7月1日(水)

1校時
3学年 道徳
ともに生きる社会の実現
「No Charity, but a Chance!」
あなたはパラリンピックを見たことがあるだろうか。今でこそ障害者スポーツは当たり前のこととして考えられている。ところが、今から60年ほど前までは、障害者がスポーツをすることは日本では考えられなかった。また、社会に出て働くことも非常に困難だった。そんな日本の状況を打ち破り、障害者の社会参画を後押ししたのが、「日本の障害者福祉の父」と呼ばれた中村裕医師である。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読の様子 7月1日(水)

8時25分
1年生の朝読書の様子です。先日、小学校の先生方が授業の様子を見学に来校され、「みんな逞しくなりましたね」とお褒めの言葉をいただきました。
今日も落ち着いた雰囲気で一日の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子 7月1日(水)

8時05分
「おはようございます」
女子バレーボール部のみなさんと一緒にあいさつ運動を行いました。久しぶりに雨が降らない登校時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年早朝自主学習会 7月1日(水)

7時40分
今日から7月です。16日(木・17日(金)には、第2回定期試験が実施されます。広島県公立高等学校の日程も発表されました。一層集中して自主学習に取り組みましょう。
画像1 画像1

重要 休日の部活動再開について 7月1日(水)

「広島市教育委員会」より、7月1日(水)以降は、「休日」の部活動の再開が可能であるとの連絡が届きました。本校においても、平日の「部活動」同様、以下の点に十分注意して活動を実施いたします。活動計画などについては、顧問から連絡をさせていただきます。また、7月1日(水)以降、「対外試合」・「合同練習」等の交流も、可能となりますこともお知らせいたします。

詳しくは、こちらから休日の部活動再開について

暑さ指数 6月30日(火)

画像1 画像1
この一週間は、前線や湿った空気の影響で雲が広がりやすく、雨の降る日が多いでしょう。最高気温は平年並みか平年より低い見込みですが、2日は平年より高いでしょう。
引き続き、熱中症予防対策をして登校しましょう。

給食だより 6月30日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】
麦ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
はるさめスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
はるさめ…はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしとと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。炒め物やサラダに使われることもありますが,今日はスープに入れました。

【昨日の給食残食率】
玄米ごはん 3.6%
じゃがいものそぼろ煮 1.1%
和風サラダ 1.5%

授業の様子 6月30日(火)

2校時
2年2組 国語
「生物の記録する科学」
◎接続後に注意して本論の段落のかかわりを捉えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 6月30日(火)

2校時
2年3組 理科
「感じとるしくみ」
生物は環境の変化を感じとり、それに反応することで生活しています。私たちが受け取っている刺激には、光、圧力、匂い、音、重力、痛み、味などがあります。この刺激を受け取る器官を「感覚器官」といいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 6月30日(火)

2校時
2年1組 家庭科
「ハーフパンツの製作」
裁断、アイロン掛け、縫製と各自が計画に沿ってていねいに作業していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 6月30日(火)

2校時
3年4組 音楽
ギター「ストローク奏法で弾こう」
コードの押さえ方やストローク奏法について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 6月30日(火)

2校時
1年5・6組 保健体育(男子)
「ポペイロ」って何?
すべての競技は、競技者だけで成立しません。サッカーでは、ユニフォームを洗濯したり、シューズを洗ったり、整理整頓して選手が使いやすいように準備する係の人たちのことを「ポペイロ」と呼ぶそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 6月30日(火)

2校時
3年6組 社会
「アジアの民族運動」
第一次大戦後のアジアで起こった民族運動についてまとめてみよう!グループで話し合い、ホワイトボードに書いて交流するようですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 6月30日(火)

2校時
3年5組 英語
★Let's Challenge!
Clerk: Can I help you?
Customer: I'm looking for a nice shirt.
Clerk: Would you like this one?
Customer: Well,I like this color.But it looks a little small for me. Do you have a bigger one?
Clerk: Just a minute,please.I'll go and check.


画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 6月30日(火)

2校時
1年5・6組 保健体育(女子)
{器械体操」
マット運動で、前転、後転、開脚前転、開脚後転、伸膝前転に挑戦しています。なかなかうまくできないけど、教え合ってクリアしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子 6月30日(火)

8時05分
「おはようございます」
雨の中、生徒会執行部のみなさんがあいさつ運動に参加してくれています。
未明から強い雨が降っていましたが、警報が発表されることもなく、通常通りの授業を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育だより 7月号

【記事の内容】
■夏こそ栄養のバランスを大切にしましょう
■おいしく・たのしく食べよう
 ・親子でいっしょに 正しい箸の持ち方 使い方
 ・こんなはしの使い方はマナー違反です!!
■給食レシピ 〈白身魚のレモン揚げ〉
■カンピロバクターによる食中毒に注意!
 ・“カンピロバクター”ってなに?
 ・特に注意!! 原因となりやすい食品
 ・平成31年・令和元年カンピロバクター食中毒発生状況(全国)
 ・予防のポイント!!
  〇生で食べない
  〇菌をつけない
  〇菌をやっつける

詳しくは、こちらから食育だより7月号

祇園東中学校区学力推進事業第1回全体会 6月29日(月)

14時30分
原小学校、原南小学校の先生方をお招きし、児童生徒の情報交換や学力向上に向けての授業改善等について意見交流を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/30 学校視察(教育次長・指導担当部長)来校
8/3 三者懇談
8/4 三者懇談 楓の会

お知らせ

月行事

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

進路通信

1学年通信

2学年通信

3学年通信

保健室より

給食だより

生徒指導部より

事務室より

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262