最新更新日:2025/08/08
本日:count up53
昨日:128
総数:371794

もっとジンギスカン!

 3年生のみなさんこんにちは。これまでにお知らせしたジンギスカン体そうを見てもらった人から,「速すぎてよく分からない!」という声を聞いたので,スローバージョンをいっしょにしょうかいすることにしました。
 これを見てもっとジンギスカン体そうをしてくれる人がふえるとうれしいです。
 スローでもっと・・・ジンギスカ〜ン!!
※Part2動画はこちらをクリック

ジンギスカン体そうPart4

 3年生のみなさんこんにちは。「#うちでほぐそう」の時間がやってきました。きのうまでの体そうはどうでしたか?思ったよりもはげしい動きで,「つかれた〜!」という人もいることと思います。
 そして今日はついにジンギスカン体そうの一番もり上がるところです。さらにはげしい動きになりますが,体がポカポカしてすっきりすごせるようになると思います。ここまできたらあと少し。ジンギスカン体そうマスター目指して,レッツ・・・ジンギスカ〜ン!!
※動画はこちらをクリック
画像1画像2

重要 来週からの分散自主登校日について

来週から始まります「分散自主登校日」について,関係文書の確認をお願いいたします。
分散自主登校日の持ち物につきましては,明日以降学年ごとに一斉メールでお知らせいたします。ご了承ください。


分散自主登校日の概要や趣旨について(1〜3年生)


分散自主登校日の概要や趣旨について(4〜6年生)


千田小学校が行う分散自主登校について
(グループ分け・登校曜日など)

新しい生活様式について


なお,このたびの措置につきましては,今後の感染拡大の状況等によって変更となる場合があります。また,追加のお知らせをすることがありますので,一斉メールを確認できるようにしておいてください。



千田小学校のみなさんへ

画像1
「ありがとう」ときいても いっても とてもきもちがよくなります。

決めろ! スタートダッシュ

画像1画像2
6年生のみなさん、おはようございます。

宿題プリントは順調に進んでいますか。時間はたっぷりあると思うので、教科書等で調べながら、
じっくり取り組んでみてください。

勉強するときのワンポイントアドバイス。
「得意なもの、簡単なものから取り掛かること」

重い腰を上げて勉強机に座るのって、エネルギーが要りますよね。さらにその課題が難しかった
ら・・・。

だったら最初に取り組むのは、自分が一番得意、もしくは好きなものにすればいいんです。一度
集中し始めると、不思議とやる気が出てくるものです。

自転車を漕ぐ時を想像してください。一番力を入れるには最初の一漕ぎ、後は楽に進んでいきま
す。勉強も同じです。

なかなか集中できない人はぜひお試しあれ。

さて世間は新型コロナウイルスの話題で持ちきりですが、今よりもっと昔に世界中で流行った恐
ろしいウイルスを知っていますか。それは「天然痘」というウイルスです。

このウイルスは紀元前、つまりとっても昔から存在しており、エジプトのミイラからも天然痘の
痕跡が見つかったそうです。

ただ、今ではこの恐ろしいウイルスは地球上から死滅したと言われています。

それはなぜでしょう。答えは、天然痘に非常に有効なワクチンが完成したからです。

本日5月14日は、そのワクチンが初めて使われた記念すべき日として、「種痘記念日」とされて
います。

現在世界中で猛威をふるう新型コロナウイルスですが、きっと有効なワクチンが開発されるはず
です。私たちは、自分にできることを徹底して、感染拡大を防いでいきましょう。

今日の漢字
ニワトリが先か「卵」が先か、「難」しい「疑」問なので、一旦牛「乳」を飲みましょう。

みなさんはどっちだと思いますか。こんなテーマで自主学習してみてもいいですね。自分の考え
をしっかり表現する練習になりますよ。

おうちでできるうんどうのしょうかい こかんせつまわし 「はしるちからをたかめるうんどう」

 せんだしょうがっこうのみなさん。おはようございます。
とうこうびがきまりましたね。
せんせいたちは,みんなにあえることがすごくたのしみです。

 きょうは,こかんせつまわしといううんどうをしょうかいします。
こかんせつはあしのつけねのことです。

 こかんせつまわしをすることで,こかんせつまわりのきんにくがやわらかくなり,こかんせつがうごきやすくなります。
こかんせつをうごかしやすくすることで,あしのかいてんすうがあがり,あしのはばがひろがり,はしるはやさがはやくなります。

 きょうは,えいようのせんせいにやってもらいました。

1,かたあしでたちます。このとき,あげているあしのひざはこしのたかさまであげましょう。
 このとき,あげていないあしは,じめんからはなれないようにしましょう。

2,あげているあしのひざでおおきなまるをかくように,まわしましょう。
 
 5かい〜10かいやってみましょう。
 
 はんたいがわのあしもやってみましょう。
 どうがはこちらです。

 こかんせつまわしは,たいりょくドリルの「はしるちからをたかめるうんどう」になります。

画像1
画像2

ホウセンカのタネをうえたよ!つ・づ・き♪

 3年生のみなさん,「ホウセンカのタネをうえたよ!」の続きです。
 前の記事でも見てもらったように,ホウセンカのタネはとっっっっっても!小さいのでよくなくしてしまう人もいます。うえてみたので,よーくみて探してみてください。見つけられるかな?
 せいかいは次の記事で発表します。
画像1

ジンギスカン体そうPart3

 3年生のみなさんこんにちは。「#うちでほぐそう」の時間がやってきました。今日も引き続き「ジンギスカン体そう」をしょうかいしていこうと思います。前回はうでをのばしたり引いたりする運動でしたね。今日は足の運動と,体をのばす運動が入っています。お家の人や友だちといっしょにレッツトライ!
 それではごいっしょに,レッツ・・・ジンギスカ〜ン!!
※動画はこちらをクリック

ほんのしょうかい3

画像1画像2
1ねんせいのみなさんへ

こんにちは。
きょうは ひさしぶりに ほんのしょうかいをし ます。


「14ひきのあさごはん」(いわむら かずお さく)

 えが とても きれいな ほん です。
 えの なかから ぶんに かかれている きょうだいを さがしたり、いろいろな いきものを みつけたりすると、 とても たのしいですよ。

 「14しきしりいず」のほんは、ほかにも たくさん あるので、ぜひ よんでみて ください。



「ラチとらいおん」(マレーク・ベロニカ ぶん/え)

 せかいじゅうで いちばん よわむしな おとこのこ 「ラチ」が、 ちいさな あかい らいおんと ともに つよくなろうと がんばっていく えほんです。せんせいは ちいさいころ、この えほんを よんで、 くらやみが こわくなくなりました。ぜひ、よんでみて ください。 

千田小学校のみなさんへ

画像1
みなさんと会える日をたのしみにしています

おうちでできるうんどうのしょうかい せいざじゃんぷ 「とぶちからをたかめるうんどう」

せんだしょうがっこうのみなさん。おはようございます。

 きょうは,せいざじゃんぷ といううんどうをしょうかいします。

やるまえのちゅういてんです。

1 おうちのひとのまえでかならずやりましょう。

2 ふとんをしくなど,やわらかいばしょでおこないましょう。

 それでは,やりかたをしょうかいします。
3ねん2くみたんにんのせんせいにやってもらいました。

1 せいざをしましょう。このときにせなかがピーンと真っ直ぐになっているといいです。
  ※しゃしんの1まいめです。

2 せいざのじょうたいから りょううでをまえにいきおいよくふりあげ,からだぜんたいをつかってできるだけたかくとびあがって,ちゃくちしましょう。
  ※しゃしんの2,3まいめです。

 どうがはこちらです。

 たいりょくにあわせて3かい〜10かいおこないましょう。

 せいざジャンプは,たいりょくドリルの「とぶちからをたかめるうんどう」になります。

画像1
画像2
画像3

ホウセンカのタネをうえたよ!

 3年生のみなさんこんにちは。さいきんはだいぶあつくなってきて,「夏がちかづいてきたな〜」と感じる日が多くなってきたのではないでしょうか。コロナウイルスだけでなく,ねっちゅうしょうにも気を付けてすごしてください。運動したらこまめに水分をとり,十分な休けい時間をとってくださいね。
 そんなあつくなってきたこのごろですが,先生たちは「ホウセンカ」というしょく物のタネをうえました。とても小さいタネですが,成長すると太いりっぱなくきになり,きれいな花をさかせます。みなさんも学校が始まったらたくさんお世話してあげましょうね。
 学年園のキャベツもりっぱに育ってきています。モンシロチョウがあつまってくるのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

おうちでできるうんどうのしょうかい せいざじゃんぷ 「とぶちからをたかめるうんどう」

せんだしょうがっこうのみなさん。おはようございます。

 きょうは,せいざじゃんぷ といううんどうをしょうかいします。

やるまえのちゅういてんです。

1 おうちのひとのまえでかならずやりましょう。

2 ふとんをしくなど,やわらかいばしょでおこないましょう。

 それでは,やりかたをしょうかいします。
3ねん2くみたんにんのせんせいにやってもらいました。

1 せいざをしましょう。このときにせなかがピーンとまっすぐになっているといいです。
  ※しゃしんの1まいめです。

2 せいざのじょうたいから りょううでをまえにいきおいよくふりあげ,からだぜんたいをつかってできるだけたかくとびあがって,ちゃくちしましょう。
  ※しゃしんの2,3まいめです。

 どうがはこちらです。

 たいりょくにあわせて3かい〜10かいおこないましょう。

 せいざジャンプは,たいりょくドリルの「とぶちからをたかめるうんどう」になります。

画像1
画像2
画像3

かん字まちがいさがし

2年生のみなさん,こんにちは。

しゃしんに うつっているのは 2年生で学しゅうする かん字ですが,まちがっているところが あります。どこがちがうのか,じっくり見て考えてみましょう。(ヒント:それぞれ,出てはいけないところが出ています。)

こたえは,つぎのホームページで はっぴょうします。

画像1
画像2
画像3

えっ?!読めないでしょう漢字クイズ

画像1
4年生のみなさん,おはようございます。

今回は,頭の体操(そう)です。いくつ読めたかな?

大人でも読めないものがたくさんありますが,どこかで見たことがあるかもといろいろ思い出して見てください。また,漢字から想像してみるのもおもしろいと思いますよ。



解答 

水の動物編
(1)ひとで (2)かば (3)くらげ (4)セイウチ (5)ビーバー (6)ラッコ (7)かわうそ (8)あしか (9)すなめり (10)じゅごん

野菜・果物編
(1)すいか (2)はっさく (3)すもも (4)セロリ (5)じねんじょ (6)トマト (7)そらまめ (8)いちじく (9)ごぼう (10)アスパラガス

草花編
(1)コスモス (2)すずらん (3)すすき (4)サボテン (5)ひなげし (6)ヒヤシンス (7)スイートピー (8)おおばこ (9)すずな (10)こけ

幕末の英雄,実は初めて○○した人だった!?

画像1
6年生のみなさん,おはようございます。

曜日感覚がなくなっている人が多くなっているかもしれませんから,一応クイズを出します。さて,今日は何曜日でしょうか。答えは水曜日ですよ。

さて,クイズつながりでもう一問出します。

日本で初めて新婚旅行に行ったと言われている人は誰でしょう?

ヒント1 土佐(高知県)の英雄。
ヒント2 〜ぜよ。が口癖。
ヒント3 幕末に大活躍

まだ歴史の学習は始まっていませんが,もちろん分かりましたよね。
そう,正解は坂本龍馬です。

1866年の今日,坂本龍馬ご夫妻が,宮崎県と鹿児島県にまたがる霧島連山の主峰「高千穂峰」に登頂したそうです。この旅行が,日本では初めてとなる新婚旅行だと言われています。

坂本龍馬と言えば,歴史好きの人たちから圧倒的人気を誇る偉人です。ここでは語りつくせないほどの功績を残していますが,代表的なものの一つに「薩長同盟」というものがあります。

当時犬猿の仲だった薩摩藩と長州藩の間に立ち,この巨大組織を協力させることに成功しました。国内で争っている場合ではないと考えたんですね。

日本の未来,そして世界に目を向け,行動に移していった坂本龍馬。その,類まれな先見の明や行動力は,現代に生きる私たちこそ必要なものではないでしょうか。

詳しくは社会の授業で勉強してきましょう。自主学習で坂本龍馬の一生について調べてみても面白いですよ。

今日の漢字
「簡」素な見た目の「机」には,自分の名前が「刻」印されており,感「激」した。

重要 臨時休業期間における登校日の設定について

地域,保護者の皆様

 本日令和2年5月12日(火),広島市教育委員会より登校日(自主分散登校日)の設定について通知がありましたので,お知らせいたします。

(通知は,当ホームページにも掲載しておりますのでご覧ください。右側の配布文書のコーナーです。広島市教育委員会のホームページにも掲載されております。)

 登校日(自主分散登校日)については,次のような内容で通知がありました。あくまでも目安としての内容なので,千田小学校として詳細を決定し次第,一斉メールで皆様にお知らせします。登校の曜日,分散の方法,持参物,そして下校時刻などにつきましては次のメール配信まで今しばらくお待ちください。



【登校日設定期間】
令和2年5月18日(月)〜令和2年5月29日(金)


【登校日の位置づけ】
 臨時休業中の登校は,保護者の了承を得て自主登校するものであることから,授業日には含みません。また,登校しない場合は欠席扱いとしません。


【実施方法】
1年生および6年生については,週2回の登校とします。
2年生から5年生については,週1回の登校とします。

※目安であり,段階的に登校回数を見直すことがあります。

※午前8時30分頃から2時間の教育活動を行います。(目安です)



【特例の自習受け入れについて】
特例の自習受け入れについては,これまで通り実施いたします。













ジンギスカン体そうPart2

3年生のみなさんこんにちは。またまた「#うちでほぐそう」の時間がやってきました。今日も「ジンギスカン体そう」をはり切ってやっていこうと思います。
 ところでみなさん,前回の「ジンギスカン体そうPart1」はどうでしたか?思ったよりはげしい動きだと感じた人もいたのではないでしょうか。この体そうは,ふだんの運動不足にも体育のじゅんび運動にもとっても役立ちます。ぜひこのシリーズを通してお家の人といっしょに体そうしてみてください。
 それでは,レッツ・・・ジンギスカ〜ン!!
※動画はこちらをクリック

なぞかけの答え

 皆さん,こんにちは。先日,2つのなぞかけを出したのを覚えていますか?今日は,その答えを発表します。

 ・チャンピオンとかけまして,掃除が苦手な部屋と解く
  その心は,どちらも,ほこり(誇り・埃)があります

 ・「明日やる」とかけまして,9999と解く
  その心は,どちらも,「しない」ん(4つのナイン)です

 宿題も「明日やる」にして「しない」にならないようにきをつけてください。毎日,計画的に行いましょうね☆
 

ヘチマの芽(め)が出ました

画像1
4年生のみなさん,おはようございます。

ついに,ヘチマの芽(め)が出ました。これで,植えた種がすべて芽を出しました。
これから,ひょうたん ゴーヤ ヘチマの成長を観察していきましょう。

学校が再開(さいかい)するまでは,先生たちがお世話をします。成長の様子をお知らせするので,楽しみにしておいてくださいね。再開してからは,みなさんにお世話してもらいます。よろしくね。

ひょうたんとゴーヤのちがいも見つけてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/3 給食終了
8/4 希望懇談会1
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623