![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:33 総数:122131  | 
(日本語教室)おはなしのくに やさしいニュース 
	 
NHK for school おはなしのくに は、たくさんのお話(はなし)を見(み)たり聞(き)いたりすることができます。 NHK WEB EASY やさしい日本語(にほんご)で書(か)いたニュース は、ニュースを見(み)たり聞(き)いたりすることができます。 おうちの人(ひと)と、ひらいてみてください。 NHK for school おはなしのくに NHK WEB EASY やさしい日本語で書いたニュース 家でできるかんたんトレーニングパート2 
	 
 
	 
 
	 
きのうの、「うでを回すうんどう」は上手にできましたか?これからも家の中でもできるうんどうはしていきましょう。 今日、しょうかいするトレーニングは、「ぜんしんじゃんけん」です。 1.グーは、しゃがんで丸くなります。 ※しゃしんの1まい目です。 2.チョキは、かた手とかた足を前に出します。はんたいの手はま上にむけてのばします。はんたいの足は後ろに下げます。 ※しゃしんの2まい目です。 3.パーは、りょう手とりょう足を大きく広げます。 ※しゃしんの3まい目です ぜんしんじゃんけんは,体全体を大きくつかって、することが大切です。うごきが小さくならないようにいしきしてやってみましょう。 それでは、おうちの人といっしょに、「さいしょはグー!じゃんけんポン!!」 がっこうクイズ その1 
	 
 
	 
 
	 
げんきに すごしていますか? しゅくだいも じゅんちょうに すすんでいますか? きのうの しゅくだいで、「がっこうでやってみたいこと」を えに かいてみたと おもいます。また、がっこうが はじまったら、いろんなことを やろうね。 さて、きょうは、みんなに がっこうクイズを だそうとおもいます。しゃしんに うつっている おへやは なんという おへや でしょうか? したに かいてある おへやから えらんでみてね。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ・しょくいんしつ ・こうちょうしつ ・ほけんしつ ・たいいくかん ・1ねんせいのきょうしつ ・としょしつ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− こたえは、つぎの ほーむぺーじに だすよ! それでは、てあらい うがいを わすれずに。またね! 詩を楽しもう ことばを楽しもう 
	 
	 
	 
国語の教科書に「春のうた」の詩がのっています。 場面の様子を思いうかべたり、かえるの気持ちを想像したりしながら、 工夫して声を出して読んでみましょう。 詩の中に、「いぬのふぐり」という植物が出てきます。 これは、春になったら、道ばたや畑に、 小さなコバルト色の花をつける「オオイヌノフグリ」のことです。 今日はことばで遊んでみましょう。 下の詩は谷川 俊太郎(たにかわ しゅんたろう)さんが書かれた詩です。 声に出して読んでみましょう。 ののはな はなののののはな はなのななあに なずななのはな なもないのばな 読んだどうでしたか。 読んでいるときに、どこできったらいいかわからない人もいるかもしれませんね。 「ののはな(野の花)」をキーワードに、 たった9文字のひらがなからつくられていることば遊びの詩です。 だれでも読めそうです。ところが、意味がわからないとすんなり読めません。 「音」と「意味」の組み合わせのふしぎさを楽しめます。 谷川 俊太郎さんや、まど・みちおさんの詩は、 音読すると楽しい詩が多いですね。 谷川 俊太郎さんやまど・みちおさんの詩を見つけたり、 読んで楽しい詩に出会ったりしたら、キラキラМYプリントに書いておきましょう。 では、またこんど・・・ ホームページであいましょう。 今日はなぞなぞで、さよならします。 ★★★わたしが変わるたびに、人びとの目がぼくに集中する。わたしはだれかな? ヒントは、竹屋小学校のまわりにもあるよ! 家でできるかんたんトレーニングパート1 
	 
 
	 
 
	 
外で思いっきり体をうごかすことがなかなかできませんが,家の中でもできるうんどうはしていきましょう。 今日,しょうかいするトレーニングは,「うでを回すうんどう」です。 1.ひらいた手を体の前に出します。この時,ひじをかるくまげて,かたの力をぬきましょう。 ※しゃしんの1まい目です。 2.まどをふくように,りょう方のうでを大きく回しましょう。この時,けんこうこつ(せ中にあるほね)をしっかりとうごかしましょう。 ※しゃしんの2まい目,3まい目とうごかします。 3.「1」のしせいにもどったら1回です。4回,ゆっくりと回しましょう。 4.はんたい回しも4回やりましょう。 このうんどうは,ゆっくりと大きく回すことが大切です。いしきしてやってみましょう。 生活リズムにも気をつけて,けんこうな体を作りましょう。 ちょうせんしてみてね! 
	 
 
	 
 
	 
げんきにすごしていますか? かだいは,じゅんちょうにすすんでいますか? きょうは,のびたけのじりつがくしゅうのじかんにやっている,ゆびのくんれんをしょうかいします。 かんたんにできるので,ちょうせんしてみてね。(はさみをつかうので,おうちのひとといっしょにやってください。) (1)じゅんびぶつは,かみコップ(1),せんたくばさみ(8),はさみ(1)です。・・・しゃしん1 (2)まずはじめに,しゃしん2のようにかみコップにきりこみをいれます。(8かしょ) (3)しゃしん3のように,かみをひろげます。・・・「おはなのようですね。」 (4)つぎに,みぎてのおやゆびとひとさしゆびで,せんたくばさみをもちましょう。・・・しゃしん4 (5)ひろげたはなびらに,ひとつひとつ,せんたくばさみをとめていきます。・・・しゃしん5 (6)しゃしん6のように,すべてのはなびらにせんたくばさみをとめましょう。 (7)「これでおわり?」「いえいえ,これでおわりでは,ありません。」 (8)とめたせんたくばさみは,ぜんぶ,はずします。 (9)ひだりてでも,ちょうせんしましょう。 (10) さいごは,おかたづけ!・・・「これで,おわりです。」 べんきょうをはじめるまえやおわったあとなどに,ちょうせんしてみてね! しっかり,てあらい。しっかり,うがい。・・・をたいせつに! おりがみとじゃんけんを楽しもう 
	 
	 
	 
今日(5月11日)の宿題におりがみがあります。 おりがみは、昔から楽しまれている日本の文化です。 上の写真は、先生たちがつくった折り紙です。何の作品かわかりますか。 右はランドセル、左はカブトムシです。 おりがみのこつを紹介しましょう。 ○ 角と角、辺と辺をきちんと合わせておりましょう。 ○ おり目をしっかりつけましょう。おり目の上を指でしっかりおさえます。 ○ おりたいと思った作品は何度も練習しましょう。 ○ つかれたら、また明日おりましょう。おりがみを楽しましょう。 お気に入りのおりがみの作品ができたら、 学校が始まった時に見せてくださいね。 外国の文化も「あそび」を通して楽しんでみましょう。 例えば、日本のじゃんげんぽんのような遊びには、外国にもあります。 日本では、グー(石)、チョキ(はさみ)、パー(紙)で勝負を決めます。 インドネシアのじゃんけんでは、動物が出てきます。 ぬのがでてくる国あります。 外国のじゃんけんを調べて、キラキラМYプリントにかいてもいいですね。 では、またこんど・・・ホームページであいましょう。 さよなら三角、また来て四角! 
 | 
 
広島市立竹屋小学校 
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138  |