![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:19 総数:137418 |
7月10日(金) 授業風景
<写真上>
3年 社会 堀江先生 資本主義・社会主義の仕組みを学び、自分だったらどちらの主義を採用したいか根拠を書きました。 <写真中> 2年 国語 武田先生・田邉先生 図表を元に、筆者が疑問に思ったことや、そこから調査したこと、調査から導き出した考察をカードにまとめました。 <写真下> 1年 社会 堀江先生 針葉樹と広葉樹について学びました。12月のクリスマス頃、よく見かける木の名前は何ですか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(金) 学校の風景![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝会の保健委員会の発表の後のは、早速手洗いをしていました。 <写真下> 図書室も、司書の塩谷先生が、消毒してくださっています。 7月10日(金) 生徒朝会
延期になっていた生徒朝会を行いました。
生徒会執行部より、文化祭のスローガンに着いてのお知らせと共に、保健委員会から正しい手洗いについての発表がありました。 多目的室に、たらいを持ち込み,実演をしてくれました。特に利き手の親指の洗い残しが多いそうです。 ポスターを用いた説明と、実演、二択のクイズで、とても分かりやすく、素晴らしい発表でした。 最後に,利き手の親指に手洗いチェック用のはんこを押してもらいました。教室に帰ったら、早速手洗いをしてみましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(木) 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 社会 堀江先生 コンビニや商店など第3次産業の特徴を考えました。 <写真中> 1年 数学 品川先生 四則計算が混じった計算の方法をまとめて発表しました。 <写真下> 3年 国語 田邉先生・武田先生 論説文「月の起源を考える」の表現の工夫を考えました。 6月8日(木) 中央委員会![]() ![]() ![]() ![]() 生徒総会の反省、文化祭のスローガン作成に向けて等が議題です。生徒が中心となって、素晴らしい行事を創りあげて欲しいと思います。 7月8日(木) 給食だより
【今日の献立】
他人丼 小松菜の炒め物 牛乳 【一言メモ】 他人丼…丼物には,親子丼・牛丼・中華丼などいろいろありますね。親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は牛肉と卵を使っています。にわとりと卵が親子なら,牛と卵は他人なので,この名前がつきました。ごはんに具をかけて食べましょう。 ![]() ![]() 7月8日(水) プールの水
今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、定期健康診断が未実施のためなどの理由から水泳の授業は中止です。
ただし、プールの水質管理等で水の入れ替えをします。本日より、少しずつ水を抜き始めました。 プールサイドは業務員の先生方が、掃除をしてくださっています。プールの中の掃除も計画中です。天候によって、生徒の皆さんにも手伝ってもらうかもしれません。楽しみに待っていましょう。 ![]() ![]() 7月8日(水) 給食だより
【今日の献立】
パン チョコレートスプレッド いんげん豆のシチュー 三色ソテー 牛乳 【一言メモ】 ほうれんそう…ほうれんそうは,今から400年ほど前に日本へ伝わってきました。旬は冬ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜の仲間で,病気から体を守ってくれるカロテンや貧血を防ぐ鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。今日は,三色ソテーに入っています。 ![]() ![]() 7月8日(水) 生徒作品![]() ![]() ![]() ![]() 紙粘土・絵の具を使って、細部まで作り込んであります。 7月8日(水) 学校の風景![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会執行部より、7月の目標が提示されました。 <写真下> 図書室のコーナーです。日常生活が戻りつつあります。 7月8日(水) 学校の風景![]() ![]() 版画の仕組みを学びました。これからどんな版画をつくるのかな?楽しみですね。 7月8日(水) 9:40より授業を開始します。
先ほど7:03にレベル3(避難準備)が解除されましたので、2校時(9:40)より授業を開始します。
安全に留意して登校してください。この時間に間に合いそうになかったり、保護者の判断等で登校を見合わせる場合は、学校にご連絡ください。 写真は、本日7時過ぎの水内大橋付近です。昨日より水位が少し上がっています。 ![]() ![]() 7月7日(火) 給食だより
【今日の献立】
ごはん ホキの南部揚げ きゅうりのおかかあえ 豆腐汁 牛乳 【一言メモ】 ホキ…ホキはニュージーランドなどの暖かい地域の,海の深さ200メートルから800メートルくらいのところにすんでいる深海魚の仲間です。身がやわらかく,脂肪が少ないあっさりとした味で,揚げ物などにして食べられるほか,かまぼこやはんぺんなどの材料にもなります。今日は,黒ごまを入れた衣をつけて油で揚げ,南部揚げにしました。 ![]() ![]() 7月7日(火) 授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 技術・家庭(家庭分野) 日野先生 栄養素の学習の振り返りのVTRを見ました。知らなかったことも再確認できました。 <写真中> 3年 理科 中丸先生 顕微鏡を使って、植物の細胞を観察しました。ソラマメの細胞がきらきら輝いて見えました。 <写真下> 1年 社会 堀江先生 単元テストをした後、地理の復習問題を解きました。
|
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |