最新更新日:2025/07/04
本日:count up24
昨日:245
総数:683033
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

1年生国語「ひらがなであそぼう」

「あいうえお」50音をすべて読んで書く学習が終わりました。これから少しずつ練習を重ねて定着できるようにしていきます。
 今日は、「あいうえお」の詩を読んで、言葉のリズムを楽しむ学習です。
始めにいろいろな読み方で音読を繰り返しました。
 一斉読み・交代読み・追い読み・たけのこ読み・声の大きさを変えて音読。
たけのこ読みというのは、10行の詩の中で一番好きなところを立って読む読み方です。たけのこのようににょきにょき立って音読する様子を表しています。
 担任がたけのこ読みをすると言うとやったーと子供たちは喜びます。
二人で交互に読む練習もとてもなかよく上手にしていました。
学び合う子ども達の姿を見るのはとてもうれしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語「あったらいいな、こんなもの」

 本時は、「しつもんをして、友達の考えをくわしくひき出そう」という学習です。
 今日まで4時間学習しています。その中で、こんなものがあったらいいなというものをそれぞれが作文を作っています。
 ある児童はこんな作文を伝えていました。
「私はうさぎにエサをやるエサやりロボットがあったらいいなと思います。」
 隣の児童が質問します。
「どうして、エサやりロボットがあったらいいんですか?」
「便利だからです」
 そういう応答を加えて、作文を書き足していきました。
席を変えて、別の児童に発表し、質問してもらいました。その都度、少しずつ文を足していきます。
 とてもいい学習だと思います。友達の考えを引き出すために、質問をし、それを加えて文を少しずつ足していくのです。何年生でも行える学習だと思います。
 対話によって深めていく力は学校で育成したい力です。
友達との親和性も深まることでしょう。
児童は対話的深い学びができていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数「3けたの数」

数のしくみをカードをつかって調べました。
〇10が10個になると、百の位に変身すること
〇十の部屋には0〜9まで入る
小さな100・10・1のカードをたくさん机の上に並べました。
「684」と先生に言われる、さっと並べていきました。
次に、「710」とか「804」とか空位になる場合のカードを置き方、逆にカードから数字の置き換えを学習しました。
最後にゲーム。
先生とじゃんけんで勝った人は10の位に10を増やすことができます。
〇10が10個になると、百の位に変身すること
このことがしっかり理解できたようです。
「算数的活動」(カードの操作)を通して、数をおさえていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数「分度器を用いて角の大きさを測定する」

 初めて、算数に分度器が登場しました。
大人はいつの間にか使えるようになっている分度器。
小学校で大変丁寧に学んでいたのです。
 まず、90°の角度を三角定規で測り、分度器でも90°であることを確かめました。
90°より小さな角度の測り方を「自力解決」をしていきます。
 まず〜それから〜最後に〜
教科書に書いてあることをただなぞるだけでなく、先生から教えてもらうだけでなく、自分なりの解決の方法を見出すことを大切にしました。
 前に出て、全体に自分の考えた方法を説明していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
鶏肉の香味揚げ
キャベツのソテー
かき卵汁
牛乳

 卵は,ビタミンAや,鉄を多く含んでいます。
 鉄は血液の中で,赤血球のヘモグロビンの成分になります。ヘモグロビンは,酸素を運ぶ大切なはたらきをしています。成長期の子どもたちには,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べてもらいたいです。

 鶏肉の香味揚げが大人気でした。
 今日も,食器がピカピカになるまできれいに食べてくれる子どもたちがたくさんいました!

ふれあいあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、児童会委員の児童やPTA役員のみなさん、たくさんの人で門に立ちました。
 おはようございますのあいさつが朝の門に響きました。

7/21(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*今日の献立*
ごはん
肉じゃが
スタミナ大豆
牛乳

 スタミナ大豆は,スタミナ納豆の納豆を,大豆に変えたものです。
 豚肉とにんじんをごま油・にんにく・しょうが・豆板醤で炒め,調味料で味付けし,ひきわり大豆・ねぎ・白いりごまを加え混ぜて作りました。
 豆板醤がピリッときいて食欲が増すので,夏バテ予防にピッタリです。

歯みがき指導2

画像1 画像1
画像2 画像2
臨時休校のため延期していた歯みがき指導を行いました。7月14日(火)の給食時間に5年2組の保健委員が1年2組に、7月15日(水)は、5年3組の保健委員が1年3組に行いました。5年生は、本格的な委員会活動を初めて体験しましたね。活動が終わった後の笑顔がとても輝いていました。

1年生〜月曜日は読み聞かせから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせボランティアの方は、本の選書も工夫され、読み聞かせの準備をしてくださっています。
語りに歌を入れてくださることもあります。

むしむしランド

画像1 画像1
画像2 画像2
土日あけて月曜日。
朝から蝉の鳴き声がすごく聞こえます。
朝の東門で、登校の途中で見つけた蝉の抜け殻を見せてくれる子もいます。
図書室の廊下のブックコーナーには蝉とカブトムシのコーナーをつくりました。
いろいろな本に興味を持ってほしいと思います。

カブトムシ、セミの本紹介してます。

画像1 画像1
画像2 画像2
正門に立っていると蝉の抜け殻を登校中に見つけて、見せてくれます。
今日は特に蝉の鳴き声が聞こえます。

1年生〜月曜日は読み聞かせから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3週間目になり、1年生もとっても読み聞かせをよく聞いています。落ち着いています。

7/20(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
麻婆なす丼
中華スープ
冷凍アップル
牛乳

 今日の麻婆なす丼には,南小だけで,約150本近くのなすが使われました。
 「なす」の語源は,夏に取れる野菜「夏の実」から「なすび」となり,「なす」になったといわれています。なすは,油との相性がよく,油で炒めたり,揚げたりすると,なすの味がまろやかになり,おいしくなります。

 なすが苦手という児童が,「いつもはなすが食べられないけど,今日は食べられました!」と言ってくれました。苦手なものを少しずつ克服できることを,嬉しく思います。

1年生「保育園・幼稚園の先生による授業参観」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五日市南保育園・吉見園保育園・楽々園ルンビニ幼稚園・光禅寺幼稚園の4つの園より園長先生や年長の先生方が来てくださって、1年生の国語の授業を参観してくださいました。1年生は朝からとってもはりきっていて、発表をがんばりました。
先生方が成長ぶりにおどろいておられました。
すわり方も背すじがピンと伸びています。

1年生「月曜日は読み聞かせから」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生に読み聞かせに入っていただいて2回目です。楽しい絵本の読み聞かせが週1回していただけます。聞く力や想像する力が育ちます。

1年生「月曜日は読み聞かせから」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書ボランティアの方の中には、佐伯区図書館から大型絵本と読み聞かせ台を借りて、疲労してくださる方がいます。さすがです。

雨の大休憩には「全校リズムトレーニング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力つくりの一環として。保体部の先生達が考案して作った「リズムトレーニング」です。雨の大休憩には、放送が流れて、体育委員会の人たちが1年〜4年のクラスに出向いて、前で示範をしてくれています。クラスみんなでリズムトレーニングを行います。

5年家庭科「クッキングはじめの一歩」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教師の示範を大型テレビに映し出して、児童に見せています。
感染リスクの高い授業の場合にこのような工夫で3密に気をつけて行っています。

【職員室から】防犯研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(木)
 地域学校安全指導員の長澤先生に講師に来ていただき,不審者対応の防犯研修をしました。今年度は,コロナ対策のため,内容を精選し,例年より短時間の研修としました。
 不審者対応の基本的な考え方を確認した後,さすまたの使い方の実習,不審者役を決めての対応ロールプレイを行いました。
 子どもの安全が最優先であること,日ごろから教員一人一人が防犯意識をもっておくことなど,あらためてポイントを確認することができました。

【職員室から】参観日(2日目)

7月16日(木)
 今日は久しぶりの晴天で,先週の臨時休校で延期になっていた参観日を行うことができました。
 今年度初めての参観日ということもあり,やる気いっぱい,元気いっぱいで学習に臨んでいる子どもたちが多かったように感じました。
 急な変更になったにも関わらず,たくさんの保護者の方に来ていただきました。また,コロナウイルス感染症対策のためのソーシャルディスタンスの確保や廊下からの参観などにご理解をいただきありがとうございました。
 声がよく聞こえなかったり,掲示してある作品がよく見えなかったりしてご不便をおかけしたことと思います。
 ご協力本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138