最新更新日:2025/08/04
本日:count up26
昨日:39
総数:267129
校訓 かしこく やさしく たくましく

2年 学校探検 作戦会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年 学校探検 作戦会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんは 先日のなかよし会を大成功におさめ
次は学校探検を よりよいものにしようと
日々準備をがんばっています

今は自分たちの担当している場所について
その場所の先生にインタビューをして
聞いたことをまとめるという活動をしています

各グループでインタビューをするための分担を決めて
練習をしていました

3年 ダブルドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 ダブルドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
臨時休校明け 3年生さんは
体育館でダブルドッジボールをしていました
私が体育館へ行ったときは
真っ赤な顔をして水分補給 休憩をしていました
そして ダブルドッジボールの楽しさを
一生懸命に話してくれました

後半戦をみていると
前回よりも何だか盛り上がっていました
きっと臨時休校で外へ出られなかったので
思いっきり動かしたかったのかな・・と思います

ボールを投げるのも上手になっていますが
ボールを受け取ってから投げるまでの時間もはやくなっていて
チームで協力しているなと感じました

外野に出たボールを全力で走って取りに行っている姿が
とてもかっこよかったです


4年 2つの円で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 2つの円で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 2つの円で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは 角の大きさの学習をしていました

今日は 教科書の折り込みについている
2枚の円を組み合わせて
いろいろな角をつくり
角の大きさがどのように変わるか調べる学習でした

まずその2枚の円を切ります
4年生さんはとてもていねいに
2枚の円を切り取りました

そして切れ込みを入れて
2枚を重ね合わせます
そのあと 一方を回転させると
いろいろな角があらわれます

とても簡単に書きましたが
この道具をつくるのは意外と大変でした
でも4年生さんは本当にていねいに切り取り作成したので
精密な道具が完成しました

その道具でいろいろな角の大きさを調べました

すると

今までは三角定規の角を使って比べたりしていたけど
どうしてもはかれない角が出てきました・・・

そこで登場するのが分度器です

これから
お待ちかねの分度器での学習が始まります
しっかり分度器のしくみを調べてくださいね


5年 しつけをかける

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 しつけをかける

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 しつけをかける

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 しつけをかける

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんはナップザックづくりをしていました
野外活動に持っていくために
がんばっています

今日は ミシンで縫う前の
しつけをかけていました
5年生さんにとっては
初めてのしつけです

布を中表にして
表と裏がぴったり合うように
慎重に待ち針をうっていました

次に針に糸を通し
玉結び なみぬい 玉止めを行います
今まで練習布で練習してきた成果を出して
みんながんばってしつけをかけることができました

次は いよいよミシンがけです
がんばってください!!

6年 エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんはエプロン作りに入りました
家庭科2年目となりました

今日は胸のところを三つ折りにして
しつけをかけます

三つ折りにするために班で協力して
アイロンをかけます
このアイロンがけが
しつけをかけやすくするためにも
重要となります

班のみんなが同じようにできるよう
見守りながらアイロンがけをしていました

6年 内臓があらわれる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

小腸の中で養分が吸収されるしくみについて
説明しています

6年 内臓があらわれる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

小腸を伸ばしています

6年 内臓があらわれる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは理科の時間に
体のつくりと呼吸 消化 排出 循環の働きに着目して
生命を維持する働きを多面的に調べる活動を行いました

全ての学習を終えたので
ゲストティーチャーとして
栄養教諭の住上先生に
食育授業を行ってもらいました

いつもなら学習の途中に登場する住上先生ですが
今回はすべて学習した後で
まとめとして消化や吸収について
内臓エプロンをつけて説明してくれました
次々とあらわれる内臓に驚く6年生さんでした
また小腸はどのくらいの長さであるかも
実際に小腸を伸ばして調べてみました

だから
なぜゆっくり 
よくかんで食べないといけないのかが
理解できました

毎年この授業をみたあとは
みんなゆっくりよくかんで食べるようになります

住上先生 毎年 子どもたちのために
わかりやすく教えていただきありがとうございます

7/10 今日は臨時休校です

画像1 画像1
本日は大雨警報が発表されているため、臨時休校とします。

今日から明日にかけてたくさんの雨が降り
今までの雨により地盤も緩んでいるため
子どもたちが外へ出ることなく安全に過ごせますよう
声かけをお願いします。

連日 ご心配をおかけしますが
よろしくお願いいたします。

7日にあるはずだったクラブは・・・

画像1 画像1
臨時休校が開けて
元気に子どもたちが登校してきました

たくさんの人が
7日にあるはずだったクラブが
どうなるのかを心配していました

そこで 7日にあるはずだったクラブは
21日に行います

暑くもなく 雨でもなく
ちょうどいい天気になるといいなと思います


ちょきちょき かざり

寂しかった教室の壁が、ぱぁっと明るくなりました♪
どの作品もステキです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755