最新更新日:2025/08/04
本日:count up27
昨日:39
総数:267130
校訓 かしこく やさしく たくましく

1年 はやく おそうじがしたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 はやく おそうじがしたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 はやく おそうじがしたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生さんのお掃除デビューについては
昨日ホームページにアップされていましたが
大変意欲的でお掃除上手な1年生さんでした

そのお掃除デビューのかげには
やはり努力がかくされていました

青木先生から一つ一つの掃除道具の
正しい使い方を教えてもらい
順番に練習をしました

特に歓声が沸いたのは
黒板クリーナーでした
スィッチを入れると1年生さんは
「おおおおおおおお」
と黒板クリーナーに負けない声で驚いていました

そして きれいになった黒板消しを見て
「おおおおおおおお」
と友達をほめたたえていました

最後には靴箱へ移動し
実際にどのように掃除するのか
教えてもらっていました

初めてのお掃除に向けて
真剣に話を聞いたり練習をしたりした努力もあり
すばらしいお掃除デビューを果たしました

これから6年間
美しい三入東小学校を
続けてくださいね

1年 なんばんめ 〜いろいろな言い方で〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 なんばんめ 〜いろいろな言い方で〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生さんは算数・・・
特に青木先生が3秒だけ見せる絵にあるものを
答えることが大好きです

1年生さんの集中力はすごくて
一瞬見ただけで何がのっていたかを
覚えています

だから今日の学習は何を学ぶのかが
みんなすぐにわかります
意欲満々です

前の日に習った
前から何番目
後ろから何番目は
もうばっちりなので
今日は上から何番目
下から何番目

さらに右から何番目
左から何番目も
学習しました

答えたいときには
二つのいい方があることが
わかりました

おうちの方でも いろいろな何番目を
聞いてあげてください

7/14 本日は臨時休校です

画像1 画像1
本日は大雨警報、洪水警報、土砂災害警戒レベル4相当情報等が
発表されているため、臨時休校とします。

先週に引き続き、ご心配をおかけし申し訳ありません。

昨日からの大量の雨により、地盤は緩み、
河川はかなり増水し危険な状況が続きます。

子どもたちが外へ出ることなく
安全に過ごせますよう声かけをお願いいたします。

各学年の連絡がある場合には
後程メール配信にてご連絡します。
よろしくお願いします。

1年 今日の給食当番さん

画像1 画像1
画像2 画像2
配膳中の様子

1年 今日の給食当番さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は臨時休校の時の食材が追加されたので
配るものが多かったです

だから
給食当番さんと先生たちはフル出場で
配膳しました

いつもは小さいおかずを配っていた1年生さんでしたが
ごはんをつぐことにもデビューしました

小さいおかずも ご飯も
同じ量ずつ入れて
1年生さんがお盆の上にのせやすいように
配膳台の上に置きました

7/13 ユニセフ募金が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
募金活動の様子

7/13 ユニセフ募金が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
延期していたユニセフ募金が
今日から始まりました

月曜日担当の運営委員さんが
準備をして募金を受け取りました

臨時休校明けでしたが
たくさんの人が募金をしていました

ご協力ありがとうございました


そうじとうばん すたあと!

体の小さな1年生にとって、机を運ぶのはとっても大変なことです。
ですが、見てください!立派に持ち上げることができています!ぶつからないように後ろを気にしながら運ぶことまでできるなんて!!感激です!

新しかった雑巾も、頑張ったのでこんなに黒くなりました!手の小さな1年生は、雑巾を絞るのも一苦労・・・・。ですが、大きな雑巾を畳んで絞ったり、部分的に絞り進めたりと工夫をしていたので、一滴もしずくが落ちないほど絞り切れていました!!驚きです!

掃除した後の教室を見て、
「6ねんせいが そうじしてくれたみたいじゃね!!」
と言ってくれる人もいました!

掃除上手さんばかりで、本当に感激しました!!
あしたからも そうじ がんばろうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

そうじとうばん すたあと!

いよいよ今日から”そうじとうばん”がスタートしました!

はじめは、あっちこっち好きな所を掃いたり拭いたりしていました。しかし少し説明するとあっという間に理解でき、タイルを見ながら正しく前から後ろへ掃除をすすめることができました。

ほうき担当さんは、2マスずつ丁寧に進むことができました。はじめは先生が先頭でしたが、とっても上手なので途中から安心して任せました!
雑巾担当さんは、端の壁にコツンと当たるまで拭いてから折り返すことができました。教室の隅々まで拭いてくれたので、汗だくになっていました!
黒板担当さんは、黒板だけでなく黒板消しやチョークを置く場所まで綺麗にできました。あっという間に終わったので、教室の机を縦横そろえる作業までしてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三入神社奉納 〜七夕飾り〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんざくを見ている先生たちの様子

三入神社奉納 〜七夕飾り〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七夕が終わったので
図書ボランティアの皆様が
笹の葉から一枚ずつたんざくを
外してくださっていました

そして
子どもたちの願いを先生方にみてもらいたいと
職員室へ持ってきてくださいました

職員室の机に並べて
一人一人読ませていただきました
子どもたちの切実な願いや思いを
しっかりと受け止めさせていただきました

これらの短冊は
三入神社へ奉納していただくということです

毎年すてきな取組をしていただき
ありがとうございます


1年 ちょきちょきかざりの れんしゅう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 ちょきちょきかざりの れんしゅう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 ちょきちょきかざりの れんしゅう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすでに「ちょきちょきかざり」の本番の様子は
青木先生がアップしていますが
「ちょきちょきかざり」の練習の様子をアップします

1年生さんが裏紙を使って
すてきなかざりをつくっていました
はさみで ちょきちょき
練習とはおもえない
すてきなかざりがたくさんできました

そこで休憩時間に友達の練習作品を見合いました
みんな興味深く友達の作品をみていました

そんなかげの努力の成果が出て
本番では 色とりどりの
さらにすてきなかざりができました

1年生さんの 満足そうな顔を見て
とてもうれしくなりました

1年 しきとこたえをノートにかく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 しきとこたえをノートにかく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生さんは 
いつの間にか
ノートをひらいて
先生の話をきいて
めあてを書く
ということが当たり前にできるようになっていました

今日はしきとこたえもノートに書くようです

ノートに書けばいいわけではなく
ちゃんと理解して
しきとこたえを書かないといけません

そこで
青木先生はクイズ形式で授業を進めました
1年生さんは 先生の話を聞き逃すまいと真剣でした
発表もたくさんしていました
また
ブロックを使って問題の意味を
考えていました

しきとこたえも しっかりと書くことができました
どんどんいろいろなことができていますね

2年 学校探検インタビュー 〜職員室編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室担当の2年生さんがインタビューにやってきました
少し緊張気味でしたが
立派にインタビューすることができました

予定にはなかったのですが
ちょうど職員室にいた先生方にも
インタビューをしてみました
たぶん練習をしていなかったので
ドキドキしたかなと思いますが
がんばって聞いてみました

宮原先生は子どもたちの日記を読んでいて
返事を書いているところでした
前先生と人見先生は
明日の授業の準備をしているところでした

職員室にはどんな人がいて
何をするところか
しっかり取材することができました

2年生さん 学校探検がんばってくださいね

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755