![]() |
最新更新日:2025/08/08 |
本日: 昨日:55 総数:371798 |
飛鳥時代へタイムスリップ??![]() ![]() 春すぎて夏来(き)にけらし白妙(しろたへ)の 衣(ころも)ほすてふ天(あま)の香具山(かぐやま) あしびきの山鳥(やまどり)の尾のしだり尾の 長々し夜をひとりかも寝む 6年生のみなさん,おはようございます。 今日は朝から良い天気。やっぱり天気が良いと,気持ちも明るくなりますね。 さて,冒頭の文章。知っている人も多いのではないでしょうか。 本日5月27日は,「百人一首の日」。今から約800年前,1235年の今日,百人一首が完成したそうです。 百人一首とは,飛鳥時代〜鎌倉時代初期までの代表的な歌人の和歌を一人一首ずつ集めて作られたものです。 飛鳥時代と言えば,みなさんは真っ先にだれを思い浮かべますか。 一番有名な歴史上の人物は,十七条の憲法や冠位十二階で知られる聖徳太子ですね。 聖徳太子が活躍していた時代の和歌が,今なお伝わっているって,改めて考えると奇跡的ですよね。わかりやすく言うと,今流行している音楽,例えば「パプリカ」を,西暦3500年に生きる未来の人々が口ずさんでいるということです。 百人一首を詠むだけで,はるか昔の時代にタイムスリップできます。時間がたっぷりある今だからこそ,日本の優れた文化に親しんでみてはいかがでしょうか。 自主学習の提案 ・好きな百人一首をいくつか選び,感想をまとめる。 ・現代風和歌を考え,詠んでみる。 ・とにかくすべての和歌を覚える 今日の漢字 「勤」勉な態度で「厳」しいトレーニングを行い,「胸」「骨」を痛めた。 運動は適度に休みながら行ってくださいね。 千田百景6![]() ![]() 今日は、学年園の様子をお届けします。ご覧いただいている学年園は、すっかりきれいに整っています。給食の先生方が環境整備の一環として草刈りや草抜きをしてくださいました。学年の先生や、専科の先生方も、子どもたちが登校できるようにと、準備を進めていました。 これからも、学校の様子をホームページを通してお届けしたいと思います。 カープ今年のキャッチフレーズは?![]() 今年のカープのキャッチフレーズは,「たった今 このAKAの子 舞(ま)いたった」です。そう!!回文です。(前から読んでも後ろから読んでも同じ) 前回の二義文に続いて,言葉遊びをしてみよう。 まずは,回文のルールです。 1,前から読んでも後ろから読んでも同じ。 2,意味が通じる。 3,濁(だく)点「ば」など や 半濁点「ぱ」など はあってもなくてもOK。 4,「っ」「ゃ」などは 「つ」「や」と考える。 5,「を」は「お」と考える。 例(れい) 「新聞紙」「イカ食べたかい」「竹やぶ焼(や)けた」「じいさん天才児」 さあ,では挑戦(ちょうせん)してみよう。 ヒント1 逆さまから読んでも意味が通じる言葉を探そう 車(くるま) → 丸く(まるく) 「車 が 丸く」 できあがり。 ヒント2 真ん中にあるダブった文字を消す ニワトリ → りとわに → にわとりりとわに → にわとりとわに 「ニワトリ と ワニ」 できあがり。 いいのができたら,学校で教えてね。 体つくりの運動「あんたがたどこさジャンプ」![]() 学校がはじまりましたが,体いくもなく,なかなか運動するきかいがないと思います。そこで,ひさしぶりの「#うちでほぐそう」の紹介をしようと思います。 今回は「あんたがたどこさ」の曲に合わせてジャンプをする運動です。かんたんなのでぜひチャレンジしてみてください。 ※動画はこちらをクリック 宿題について確認します![]() ![]() 今日はBチームの登校日。どんよりした天気を吹き飛ばすくらい,朝から元気いっぱいの様子でした。 「毎日ホームページ見ています。」という声が子どもから聞こえてきており,とても嬉しく思っています。 昨日のニュースでもあったように,全国で緊急事態宣言が解除され,来週からは全員そろっての登校となりますね。 全員がそろうのは実に一ヵ月半ぶり。まだまだ気を緩めてはいけませんが,確実にみんなの努力が実を結んでいますね。 気持ちよく6月を迎えるためにも,臨時休業中の課題は確実に終わらせておきましょうね。 6月1日に提出する宿題を確認しておきます 算数・社会・理科プリント…丸つけをしてくださいね。 漢字ノート…目安は「頂」までです。すでにすべて終わった人は,苦手な漢字を練習しましょう。 自主学習ノート…1日1ページを目安に取り組んでいるので,少なくとも30ページ以上は進んでいると思います。遅れている人は,ペースを速めましょう。 英語プリント…丁寧に書きましょう。 体力ドリル…毎日行い,行った種目の色を塗りましょう。 生活リズムカレンダー…丁寧に書きましょう。 今日の漢字 彼が「樹」木を「割」ると同時に「潮」の流れが変わった。それを見ながら,私は黙々と懸「垂」に励んだのだった。 今回の作品は,子どもたちと一緒に考えました。 なんだか不思議な情景が浮かんできますね。
|
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34 TEL:082-241-8623 |