![]()  | 
最新更新日:2025/11/02 | 
| 
本日: 昨日:27 総数:173605  | 
1日の始まり(朝の様子)
6月2日(火) 
昨日から一斉登校が再開しました。子供たちは家でどのように話していたでしょうか。「やっぱり学校が楽しい!」と話してくれていたら,本当にうれしいです。 今朝は雲一つない青空でした。「今日は28度って言っていました。暑いです!」と3年生が教えてくれました。子供たちの元気な声が,学校に戻ってきました。  
	 
 
	 
一斉登校の再開について
 先日,お手紙やメールでお知らせしました通り,6月1日(月)より,一斉登校を再開いたします。 
本校では,文部科学省の「学校の新しい生活様式」に基づいて,感染症対策を行ってまいります。 ご家庭のご協力をお願いすることが多々あり,ご負担をおかけすることも増えると思いますが,子供たちの安全と安心のために,ご理解のほどよろしくお願いいたします。 学校だより6月号に詳細を掲載いたしましたので,ご覧ください。 頑張っています!1年生 
	 
	 
	 
1 一生懸命最後までやる子 2 あいさつ,返事を進んでする子 3 友達を大切にする子 一人一人ロケットに乗って,目標に向かって飛んでいます。たくさんのひらがなの直しを一生懸命直しています。椅子に座って,姿勢を正して頑張っている姿は,目標の1そのものです。4月9日にとった写真を自己紹介カードに貼って,名前をかいて掲示しています。来校が可能になった際には,ぜひご覧ください 分散自主登校(1年生)
 1年生は休業中に出ていた課題の復習として,数のかぞえ方について学習していました。合わせて,発表するときのルールについてもしっかり学習していました。 
「話すとき」そして「聴くとき」の約束を一生懸命に実行しようとしていました。  
	 
	 
	 
分散自主登校(2年生)
 2年生は,一人一人が育てているトマトの観察や,学年園で育てている落花生の様子を観察したり,水やりをしたりしていました。 
廊下を移動するときには,しっかり1メートルの距離を意識し,ソーシャルディスタンスについて学習したことを生かしていました。  
	 
	 
	 
分散自主登校(3年生)
 3年生は家庭学習で勉強していた花の種について,本物を見ながら観察したり,観察カードに記録したりしていました。種の小ささに驚いて,定規で測っている子供もいました。本物に触れるという学習の良さを,存分に味わっていました。 
 
	 
	 
	 
分散自主登校(休憩時間)
 今週の登校日は休憩時間を設けています。子供たちは外に出て,思い切り走り回っていました。 
運動場の隅に咲いていたシロツメクサの花を首飾りにして楽しんでいる子供もいました。  
	 
	 
	 
分散自主登校(4年生)
 4年生は教室では,静かに課題の復習に取り組み,運動場では,縄跳びをして体をしっかり動かしていました。 
移動のときも一言も話さず,一人一人が自覚をもって行動する姿に感心しました。  
	 
	 
	 
分散自主登校(5年生)
 5年生はしっかり体を動かしていました。例年は体力テストを行っている時期ですが,今年はまだできていません。思いっきりソフトボールを投げ,楽しかった!と言っていました。 
 
	 
	 
	 
分散自主登校(6年生)
 6年生は算数(分数)の復習に余念がありません。難しかった課題にもあきらめずに取り組んでいました。質問し,わかった瞬間の笑顔がとてもいいです。 
 
	 
	 
	 
分散自主登校 2週目(朝の様子)
 分散自主登校が始まり,2週目を迎えました。今週は先週よりも休憩時間を多めに取り,3校時まで学校で過ごしています。 
「学校に来ることがうれしいよ。」と話してくれる子供たちの言葉に感激しました。  
	 
	 
	 
 | 
 
広島市立鈴が峰小学校 
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160  |