![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:169 総数:803768 |
練習再開
校内に、迫力のある音が響いてきました。マーチングバンドが練習を再開しています。先生方や保護者の皆さんの協力の下、みんなで練習できることの嬉しさをかみしめているようです。
![]() ![]() ![]() 「絵の具の正しい使い方」(2年生)
2年生から使い始める水彩絵の具。今日は、その使い方を教わりました。パレットの持ち方、絵の具の乗せ方、筆の使い方などを一つ一つていねいに学習しました。
![]() ![]() ![]() 「おって たてたら」(1年生 図画工作科)
色工作用紙を「折って」「立てて」「飾って」、完成です。生き物や建物を題材にした作品が多かったです。出来上がった後は、みんなの机をめぐって、鑑賞会を開きました。
![]() ![]() ![]() 図画工作科 「あかりワールド」
図画工作科で、障子紙を染めてランプをつくっています。
今日のめあては、「自分の思いにあった染め方をためそう」です。 折った障子紙に絵の具で色をつけて、広げました。 折り方や色の付け方の違いでそれぞれ違ったきれいな模様になったことを、どの子も喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() 「はらぺこあおむし」(3年生 図画工作科)
先日作成した「ぼかし画用紙」を使って、今日は「はらぺこあおむし」を作りました。円形や四角形に切ったぼかし画用紙を重ね合わせながら、青虫を形作っていきました。
その色の使い方や並べ方、青虫の背景の描き方に、一人一人の個性が光っていました。 ![]() ![]() ![]() 「電気のはたらき」(4年生 理科)
教材を組み立て、車を作りました。乾電池ボックスに導線をつないだり、プラスマイナスを考えたりと、意外に難しい作業でした。
まず、うまく動くかどうかを確認した後、乾電池2個を「直列つなぎ」にするか「並列つなぎ」にするかなどの条件を変えて、車の走り方の違いを観察しました。 (画像は、4年1組、4年2組です。) ![]() ![]() ![]() 今日の給食(7/22)![]() ![]() 含め煮は、鶏もも肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・板こんにゃく・にんじんを一緒に煮含めました。大きな釜で、じっくり火をとおすので、中まで味がしみた、薄味のおいしい煮物になっています。 さけの塩焼きも、薄味のものを使用しています。良質のタンパク質をしっかり摂ることができるので、苦手な子も多いですが、がんばって食べてもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー665kcal タンパク質33.1g 塩分2.1g) 「合同な図形」(5年生算数科)
直線とジグザグな線、どちらが長いかについてものさしを使わずに比べようとしています。ジグザグな線をコンパスを使って少しずつ長さを測り取り、直線上に順に印を付けていき、長さを比べています。
![]() ![]() ![]() 「しんぶんと仲良し」(2年生 図画工作科)
教室の床を広く使い、新聞を使っての制作を楽しんでいます。丸めて筒状にしたり、体に巻いて洋服状にしたりと、次々にアイデアがわいてきます。すっかり新聞と仲良くなりました。
![]() ![]() ![]() 「ぼかし画用紙を作ろう」(3年生 図画工作科)
赤、青、緑の三色を使って、画用紙に模様を描き、それを水を張ったバットに浸してにじませます。なかなか幻想的な模様が浮かび上がってきました。今日作ったぼかし画用紙は、次回の別の工作の時間に活用する予定です。
![]() ![]() ![]() 「水の通り道」(6年生 理科)
今日のめあては、「根から吸い上げた水は、どこを通って葉や茎に運ばれるのだろう」。赤い色水に浸しておいたセロリの茎を、縦や横に切って、色の染まっている様子を観察します。
![]() ![]() ![]() 「計算の練習」(1年生 算数科)
たし算の計算練習を、ノートに書いています。算数ノートのマス目の使い方を教わりました。(1)3+2=5。一行ずつていねいに書くことができました。
![]() ![]() ![]() 「白馬」(5年生 毛筆)2
めあては、「文字の中心・文字の大きさに気を付けて」。練習の成果が表れ、なかなかの力作ぞろいです。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(7/21)![]() ![]() 生揚げの中華煮は、生揚げを、豚肉・大豆・たまねぎ・にんじん・にらと一緒に麻婆豆腐のような味付けにして煮ています。生揚げは、栄養価の高い豆腐よりもさらに鉄分やタンパク質を多く含むので、成長期の子供たちには、しっかり食べてもらいたい食品です。 春雨と野菜の炒め物は、緑豆春雨を、牛肉・春雨、もやし・小松菜・にんじん・きくらげと一緒に炒め合わせました。野菜やきくらげで、食物せんいをしっかり摂ることができます。 (栄養価:エネルギー700kval タンパク質25.7g 塩分2.1g) 図画工作科 「くつをかこう」
6年生は、ランドセルをかいていましたが、5年生では自分の靴をかきます。
本日は線描きをしました。底のでこぼこしたところなど靴をよく見て、細かいところまで丁寧に表していました。 ![]() ![]() 「夏を楽しもう」(1年生 生活科)
1年生の生活科は、今「夏を楽しもう」の単元です。今日は、水遊びを楽しみました。マヨネーズの空き容器やペットボトルに水を入れて、お互いに掛け合ったり、石けん水でシャボン玉を作ったりと、笑顔あふれるひと時でした。
![]() ![]() ![]() 環境整備(樹木剪定)
正門横の樹木を剪定していただきました。業務員の先生お二人が協力して当たってくださいました。だいぶすっきりし、見通しも良くなりました。
![]() ![]() ![]() 「インタビューをしよう」(5年生 国語科)
今日のめあては、「注意点に気を付けながら、インタビューをしよう」。間隔に注意しながらグループ隊形になり、相手に聞いてみたいことなどを尋ね合っています。
![]() ![]() ![]() 「カタカナで文章を書こう」(2年生 国語科)
習ったばかりのカタカナを使って、文章を作る学習です。教科書中の絵を見ながら、主語・述語・修飾語を考えて文章にしていきます。
・犬が、コートでドッジボールをしています。 ・ねこが、プールで気もちよさそうにおよいでいます。 など、たくさんの文章を考えて発表していました。 ![]() ![]() ![]() 6年生の学習風景
・算数科「分数の倍」「比」
・社会科「大仏を作る」 ![]() ![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |