![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:94 総数:205730 |
【2年生】こくごのきょうかしょのひみつ![]() もうかかってきた人もいるとおもいます。 みなさんのげんきなこえをきくことができてうれしいです。 でんわでもききましたが,べんきょうはすすんでいますか。 すこしずつでもよいので,すすめてみてください。 べんきょうとあわせて,うんどうぶそくにならないように,おうちの中でからだをうごかしてくださいね。 さて,きょうは,こくごのきょうかしょのひみつをしょうかいします。 こくごのきょうかしょには,「キューアールコード」がついているのです。 「キューアールコード」をスマートフォンのカメラでうつすと,どうがを見ることができます。 たとえば,下のページについています。 ・「ふきのとう」23ページ ・「たんぽぽのちえ」47ページ ・「あったらいいな、こんなもの」88ページ どうがを見ると,もっとくわしくべんきょうすることができます。 おうちの人にきいてみて,できそうな人は,ぜひ見てみてね。 【4年生】気温の変化![]() ![]() 休校になってずいぶんみなさんと会えてませんね。元気にがんばっていますか? 今日,先生達は理科の準備をしています。理科の教科書30ページに自記温度計(じきおんどけい)が資料としてのっています。たてのじくは,温度を表し,横のじくは時こくを表しています。 4月28日(火)11時からセットして計り始めました。最初は15度を示していましたが,お昼を過ぎると18度にまで気温が上がっています。一日のうちでも気温の変化が分かりますね。 この自記温度計,なんと1週間も自動で計って記録をしてくれます。紙をどんどんつぎ足せば1年間も計れます。すごい温度計ですね。 また休校が終わって,みんなに本物の自記温度計を紹介し,学習できる日を待っています。 元気に過ごしてくださいね。 教室のメダカ,元気です!![]() ![]() 5年生の理科では,「メダカのたんじょう」(理科の教科書52〜65ページ)という学習があります。みなさんは,メダカにはオスとメスがいるのは知っていますか?えっ,そんなことは当たり前ですか。では,メダカのオスとメスが見た目で判断できるのことは知っていますか。もし,知らないようであれば理科の教科書で調べてみてくださいね。 4月28日10時の時点で,教室の水そうの水温は15度でした。メダカの場合,水温が25度くらいになると卵をよく産むようになるのだそうです。メダカにとっては,まだまだ寒く,季節は「冬」なのかもしれませんね。 1年 生活科 「たねをまこう」![]() がっこうでは、1ねんせいの がくねんえんに 3しゅるいのたねを うえました。うえのしゃしんをみて、たねのかたちや おおきさをくらべてみましょう。ちがうところはどこですか。おなじところはありますか。 さて、ここでもんだいです。このたねからは、なにのおはなが さくでしょうか。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ こたえは あ・・・ひまわり い・・・ほうせんか う・・・まりいごうるど でした。 またがっこうで、いっしょにがくねんえんに みにいきましょうね。 ![]() 2年生のみなさんへ![]() ![]() ![]() 先生たちはがっこうにきても,みんながいないのでさみしいです。 はやくあんしんして,がっこうにとうこうできる日がくることをねがっています。 こんしゅうは,高す小がっこうの先生たちが,みんなのお家にでんわをします。 しゅくだいはすすんでいるかや,元気にすごしているかなどをききます。 でんわでおはなしできるのを,先生たちはたのしみにしています。 2年生のがくしゅうで,おうちでもべんきょうできることがあります。下に,まなびのヒントをかいておきます。 「おもしろそう!」とおもったことを,どんどんやってみましょう。 がっこうがはじまったら,わかったことを先生たちにおしえてね。 ★こくごか★ ・いえにあるいろいろな本を,音読してみましょう。 音読は,1.見ること 2.読むこと 3.ないようをかんがえることをいっぺんにやるのであたまのたいそうになります。 ★さんすうか★ ・とけい・じこく とけいのじこくをよんで,かぞくにしらせよう。「いまは,〇じ〇ふんです。」のようにつたえてみましょう。 ★せいかつか★ 5月からなつのやさいをそだてます。 おうちのれいぞうこには,どんなやさいがあるかな。ずかんやきょうかしょで,たねやなえのかたちや,そだてかたなどをしらべてみましょう。 なつが「しゅん(たくさんとれる)」のやさいはなにかな。しらべてみましょう。 3年 社会科「学校のまわり」![]() ![]() ![]() 学習支援コンテンツ![]() たかす百景 教室から見える風景![]() ![]() たかす百景 ハナミズキの頃![]() ![]() ところで、東門付近のハナミズキが見頃を迎え、いつの間にか、桜からハナミズキへと季節は移り変わっています。一日も早く、高須っ子が元気いっぱいにグラウンドで遊ぶ姿が見たいと、ハナミズキも待ちわびているようです・・・。 3年 理科「植物を育てよう」![]() ![]() ![]() 今日,ホウセンカとひまわりの種を学校でも植えました。みなさんが持って帰った種はどうでしょう?ちゃんと水やりをしていますか?ひまわりの種は指で穴をあけて植えますが,ホウセンカの種は上に土をかけて植えます。ホウセンカの種は小さいので上に土をかければ大丈夫です。水は種が流れないように気を付けてやりましょう! 緊急事態宣言を受けた市立学校の臨時休業に関する対応について
臨時休業に際しましては、保護者の皆様のご理解とご協力をいただき大変ありがとうございます。
さて、広島市教育委員会より、「この度の政府の緊急事態宣言の発令を受け、週1回程度設けることとしていた登校日については、同宣言の終期(5月6日)までは実施を見合わせる。」との通知がありました。詳細につきましては、メールでご確認ください。 顔合わせ会![]() ![]() ![]() なかよし学級の顔合わせ会をしました。 今年のなかよし学級は全員で15名。 まずはじめに,みんなの前で自己紹介をしました。 恥ずかしかったり,緊張したりした人もいましたが,みんな,自分の名前と学年,好きなことを言うことができました。 次に,運動場に出て,思いっきり体を動かしました。今日はいいお天気で,気持ちが良かったです。 新しい仲間,新しい先生の顔と名前を早く覚えて,一緒に勉強や遊びなど楽しいことをたくさんしたいですね。 これから1年間よろしくお願いします。 高須っ子のみなさんへ![]() 学校がお休みの間に、次の4つのことを頑張りましょう。 1 人の多く集まる場所へ出かけることは避けてください。必要でもなく急がなくていい用事であれば、できる限り自宅で過ごしましょう。友達の家に集まることも控えてください。もし必要があって外に出掛けるときには、マスクをしましょう。 2 家にいるときも、引き続いて、手洗いやうがい、咳エチケットを忘れないように行いましょう。もしも、体がだるくなったり、息苦しくなったりしたら、すぐに家族の人に症状を伝えてください。 3 お休みの間の宿題があります。勉強する時間を決めて、家庭学習に取り組んでください。また、家のお手伝いも進んでしましょう。 4 規則正しい生活をしましょう。特にゲームやスマートフォンにはまり込んではいけません。使う時間を家族の人と決め、ルールを守って使うようにしてください。そして、縄跳び運動など、体を動かすことにも取り組んでください。 これまで、学校が臨時休業になったのは、大雨が降ったときや台風のとき、インフルエンザが流行したときくらいで、学校があること、学校に登校することは当たり前のことでした。しかし今は違います。当たり前が当たり前でない非常な事態が続いています。でも、私たちを含め、一人一人が自身の行動を振り返り、先ほど言った、四つのことを守ることで、きっと、私たちの当たり前の日常が戻ってくると信じています。今こそ、私たちの当たり前の日常を取り戻すために我慢をするときだと思います。順調に、新型コロナウイルスの感染が終わりに向かえば、きっと、5月7日から学校が再開すると思います。大事な友達と一緒に勉強することができます。その日が来ることを楽しみに先生たちも頑張りますから、皆さんも頑張ってください。そして、元気でいてください。 4月14日(火)テレビ朝会の話より抜粋 高須小学校長 平本 英二 1年生 給食開始 その3![]() ![]() ![]() 1年生 給食開始 その2![]() ![]() 6年生 英語の授業開始![]() ![]() たかす百景![]() 高須っ子はみんな知っていますよね? 1年生のみなさん、今度見てくださいね。 1年生 給食開始 その1![]() ![]() ![]() 6年生 理科の授業開始![]() ![]() 身体計測![]() ![]() ![]() |
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1 TEL:082-272-2737 |