![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:23 総数:267090 |
5年 下糸作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 下糸作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下糸作りにチャレンジしていました ナップづくりの前に 自分で正しくミシンを 扱えるようにならないといけません 上糸のかけ方がマスターできたら 次は下糸づくりです 下糸づくりは 上糸を正しくかけて ボビンをセットして スィッチオン すると 自動的に下糸ができてきます 覚えてしまえば簡単です 全員が下糸づくりができるように グループで教えあいながら マスターしていました 4年 分度器を正しく使う4つのコツ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 分度器を正しく使う4つのコツ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 分度器を正しく使う4つのコツ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ分度器を使い始めます 今日は 分度器が正しく使えるように 芝丸先生が4つのコツを教えてくれました 1 表か裏かを確認する 2 赤い数字か黒い数字か どちらを使うのかを見通しを立てる 3 頂点に分度器の中心を合わせる 4 0の線をアイに合わせる これら4つのコツにより 4年生さんは確実に分度器で 正しく角度をはかることができていました 今後 何回も使う分度器なので 正しく使えるように 今日習った4つのコツを 忘れないでほしいなと思います 4年 すき間を見つけて・・・モーターカー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 すき間を見つけて・・・モーターカー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() モーターカーを完成させていました 電池をどのようにつなげたら よく走るかがわかっているので みんながんばって接続していました 新型コロナ対応のため 机をできるかぎり広げているので 広いところがないのですが 少ないすき間をみつけて 友達をいっしょに走らせている姿が 見られました 3年 はたらく人々の工夫 〜メモをとりながら〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 はたらく人々の工夫 〜メモをとりながら〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はたらく人々の動画をみていました ただみているだけではなく はたらく人々はどんな工夫をしているかを みつけてメモをしていました 3年生さんは メモブームのようで とにかく見つけたことをメモしたい様子でした はたらく人々の工夫をみつけることも楽しいし メモをとることも楽しい3年生さんでした だんだん メモに力が入ってきて 谷本先生に動画を止めるようお願いして メモする姿も見られました たっぷり調べたので スーパーマーケットではたらく人々の いろいろな工夫がわかりましたね 2年 かんさつメモを使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 かんさつメモを使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先々週 ミニトマトの観察メモの書き方を知り 色 大きさ てざわりなど しっかり観察したことをメモしていました 中村先生に 手ざわりは人によって違うということを 教えてもらいました 髪の毛をさわって 一人ずつ 手ざわりを答えると つるつる さらさら ざらざら など みんな感じ方が違いました 人と違っていいから少し安心でした 今日はそのかんさつメモを使って もう少し詳しく書く学習をしていました 2年生さんは 自分の観察メモを見ながら 一生懸命に記録文を仕上げていました 2年 学校探検 〜看板作り〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 学校探検 〜看板作り〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は 各教室の看板を作っていました その教室がどんな場所なのかがわかる すてきな看板ができていました がんばっています!! もうすぐ学校探検!!! 1年 はやく おそうじがしたい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 はやく おそうじがしたい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 はやく おそうじがしたい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 はやく おそうじがしたい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日ホームページにアップされていましたが 大変意欲的でお掃除上手な1年生さんでした そのお掃除デビューのかげには やはり努力がかくされていました 青木先生から一つ一つの掃除道具の 正しい使い方を教えてもらい 順番に練習をしました 特に歓声が沸いたのは 黒板クリーナーでした スィッチを入れると1年生さんは 「おおおおおおおお」 と黒板クリーナーに負けない声で驚いていました そして きれいになった黒板消しを見て 「おおおおおおおお」 と友達をほめたたえていました 最後には靴箱へ移動し 実際にどのように掃除するのか 教えてもらっていました 初めてのお掃除に向けて 真剣に話を聞いたり練習をしたりした努力もあり すばらしいお掃除デビューを果たしました これから6年間 美しい三入東小学校を 続けてくださいね 1年 なんばんめ 〜いろいろな言い方で〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 なんばんめ 〜いろいろな言い方で〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特に青木先生が3秒だけ見せる絵にあるものを 答えることが大好きです 1年生さんの集中力はすごくて 一瞬見ただけで何がのっていたかを 覚えています だから今日の学習は何を学ぶのかが みんなすぐにわかります 意欲満々です 前の日に習った 前から何番目 後ろから何番目は もうばっちりなので 今日は上から何番目 下から何番目 さらに右から何番目 左から何番目も 学習しました 答えたいときには 二つのいい方があることが わかりました おうちの方でも いろいろな何番目を 聞いてあげてください 7/14 本日は臨時休校です![]() ![]() 発表されているため、臨時休校とします。 先週に引き続き、ご心配をおかけし申し訳ありません。 昨日からの大量の雨により、地盤は緩み、 河川はかなり増水し危険な状況が続きます。 子どもたちが外へ出ることなく 安全に過ごせますよう声かけをお願いいたします。 各学年の連絡がある場合には 後程メール配信にてご連絡します。 よろしくお願いします。 |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |