最新更新日:2025/08/04
本日:count up13
昨日:23
総数:267077
校訓 かしこく やさしく たくましく

6年 植物が水を運ぶ体のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生さんは理科室で
植物は根から取り入れた水は
体の中のどこを通って
くきや葉に運ばれるのかを
実験・観察をしていました

今まで
学級園で育ててきたホウセンカを根っこから抜き取り
土をきれいに水で流してきれいにしてから
赤い水につけておきます

しばらくすると
その赤い水が
根 くき 葉へ運ばれます

そして
それぞれの部分のどこを赤い水が通っているか
ルーペを使って確認しました

6年生さんは
仕方ないですが
手を真っ赤にしながら観察していました

5年 つゆ 台風 季節風

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 つゆ 台風 季節風

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは社会科の時間でした

今日は
つゆ 台風 季節風の特色を
調べていました

すっかり資料の活用の仕方も定着しており
この資料から こういうことがわかる
というふうにきちんと説明ができるようになっていました

つゆや 台風はなじみのある言葉ですが
季節風は初めて聞く人も多く
興味を持って資料で調べていました

5年 ミシンで方向転換

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

5年 ミシンで方向転換

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生さんは 
ミシンで練習布を縫っていました

直線縫いをマスターしたら
次は方向転換の練習です
縫う向きを変えるためには
いろいろ手順があります
特にミシン針がささったまま
布の向きを変えることが
大切です

だから
各班のミシンリーダーのもと
その手順がしっかり身につけられるように
練習をしていました

4年 キャッチバレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 キャッチバレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは キャッチバレーをしていました

めあては
キャッチバレーに大切な
3つの動きを身につけようでした

サーブ
キャッチ
トス → アタック
これらの動きを練習しました

サーブでは ペタペタ音がするので
どのように手をボールに当てたらよいかを考えました

手をグーにしてサーブを行うと
痛くないし 相手コートに届きやすくなりました
みんなサーブのコツがつかめてきて
だんだん上手になってきていました

キャッチ
トス アタックの練習は
また次回タイミングよくみることができたら
ホームページにてお知らせします

4年生さん かっこよくアタックできるよう
がんばってくださいね

4年 あっと驚く幸せカード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 あっと驚く幸せカード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは
あっと驚くしくみをを考えて
幸せカードをつくっていました

だれにさしあげるのかは内緒ですが
さしあげる方のことを思い浮かべながら
心を込めてつくっていました

先生からいくつかのしくみを教えてもらい
あとは どのしくみをつかって
あっと驚いてもらうか
楽しそうに考えていました
また
なぜ その方にさしあげるのか
理由も教えてくれました

しくみの工夫はもちろんですが
全体の色合いだったり 飾りだったり
ところどころに工夫がされていて
こんなカードをもらったら うれしいだろうな・・
と思いました

まさに あっと驚く幸せをよぶカードだな
と思いました

3年 横画 〜とん すう ぴたっ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 横画 〜とん すう ぴたっ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 横画 〜とん すう ぴたっ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんは習字の時間でした
今日は横角の書き方を知り
「一」 という字を書くようです

小学校生活初めて毛筆で書く字
「一」 の中には 
たくさんの大切なポイントがあります

始筆は
引きたい線の太さで
「とん」

送筆は
そのまま「すう」と動かす

終筆は
「ぴたっ」とおさえて
左上に筆を上げる

これらのポイントをしっかり知り
毛筆でチャレンジしました
みんなよい姿勢で よく集中して
「とん すう ぴたっ」
と学んだことをやってみました
すると
とっても上手な「一」を書くことができました

3年生さんの集中力に感心しました
初めての作品「一」
すばらしいです

2年 漢字「光」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年 漢字「光」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんは漢字の学習をしていました
「光」という感じでした

手を挙げて 筆順を確認して
一人一人練習に入りました
画数は少ないけど
一画一画いろいろな方向へ向いているので
バランスよく書くことが
少しむずかしそうでした

でも 正しく書けるように
しっかり練習していました

2年 タグをとる練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

2年 タグをとる練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんは チームごとに
自分たちで ミニコートを作り
その中で タグをとる練習を行っていました

足の長さで はかってミニコートを作り
完成したチームから
1対1での練習が始まりました

相手のタグを機敏に動いてととったり
逆に 相手の方も 
どうやったらとられず走り抜けることができるか
考えたりしていました

交代で練習する中で
気づいたことをアドバイスしあい
チーム力を高めてました

1年  タッチなしリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リレーの様子

1年  タッチなしリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生さんは リレーをしていました
リレーと言えば タッチをしますが
新型コロナ対応でタッチはしません

では どのようにスタートをしていくかというと
スタートラインから1.5メートルほどあけて
もう一本ラインがあります
そのラインに前の人が入ったら
次の人はスタートします

こんなリレーを行うために
1年生さんは ルールを身につけるため
一生懸命に練習をしていました

だんだん そのルールに慣れてくると
スタートダッシュがとても早くなり
タッチするよりも なんだかかっこいいリレーになりました

1年 スペシャルストロー 〜シャボン玉遊び〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 スペシャルストロー 〜シャボン玉遊び〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755