最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:95
総数:805876
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「ボール運動」(3年生 体育科)

 久しぶりの外体育です。一人一つボールを持って、ボール運動に取り組んでいます。片手ドリブル、左右交互ドリブルを始め、ボールを高く上げている間に指定された回数だけ手をたたくなど、いくつかの運動を混ぜながらの運動です。生き生きと活動しています。
画像1
画像2
画像3

マーチングバンド練習再開!

 7月より令和2年度のマーチングバンドの練習を再開しました。子ども達は,久しぶりに楽器に触れて練習できることを喜んでいます。新しく入った人も,初めての楽器に戸惑いながらも先輩に声をかけてもらいながら,めきめき上達しています。
 
 再開に際しては,コロナウィルス感染拡大防止の対策を十分に練り,練習に取り組んでいます。練習中は,換気を十分に行い,一方向に向けて合奏をしたり,つば袋をそれぞれが用意したりするなどして練習しています。練習前後には,しっかりと手洗いを行っています。


 私たちのマーチングバンドの特徴は,マーチングを通して一人ひとりが自分だけではなく,周りに目を向けながら全員で一つのものを作り上げ,お互いに成長していくバンドです。
 興味がある人は,ぜひ2階の音楽室に練習をのぞきに来てください。現在は,毎週月〜金(木は休み)の16時〜18時30分で練習をしています。

 お待ちしています!

 
画像1
画像2
画像3

今日の給食(7/20)

画像1
画像2
画像3
 ★ポークカレーライス・フルーミックス・牛乳★
 
 今日は、子どもたちの大人気のカレーライスです。ポークカレーライスなので、豚肉を使い、その他、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・セロリーなど定番の野菜が入っています。蒸し暑いこの時期、食欲のわく一品です。
 フルーツミックスは、みかんやパイン・黄桃の缶詰で作りました。色鮮やかなフルーツは、こちらも子どもたちの大好きなメニューです。
(栄養価:エネルギー666kcal タンパク質21.2g 塩分1.7g) 

「歌唱」(5年生 音楽科)

 3階廊下まで、きれいな歌声が響いていました。5年生が音楽室で歌を歌っています。7月のうた「おりづる」や、「茶色の小びん」です。マスクを付けての歌唱ですが、指導者との2部合唱も十分な声量で、美しいハーモニーが聞こえてきました。「ハンドサイン」という、音階に合わせて自分の腕を上下させながら歌うという方法にもチャレンジしていました。(画像3枚目)
画像1
画像2
画像3

生活科 水遊び

生活科「夏を楽しもう」の学習で、シャボン玉遊びや水遊びをしました。
今年度は、プールでの水遊びができないこともあり、子供たちは夢中になって楽しみました。
画像1
画像2
画像3

ピカピカ週間

本校は、黙って掃除をする「もくもく掃除」を通して、「きりかえる力」「見つける力」「一人でもやりきる力」を育てています。
今週は、さらに学校をきれいにする「ピカピカ週間」でした。
人が気が付かない隅を見つけて、掃除をしている子をいろいろな場所で見ることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 毛筆「一」

 3年生の毛筆、最初の文字は「一」です。手本の中に、注意すべき内容が赤鉛筆で書き込まれています。始筆から終筆まで、穂先が通る位置に注意して送筆します。自分の手筆を使い、空中でも練習しました。心の中で「トン、スー、ピタッ」と唱えながら書きます。
画像1
画像2
画像3

「鉄棒」(2年生 体育科)

 久しぶりの鉄棒の学習です。「ぶら下がり」や「前回り下り」に挑戦しました。

画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間の取組(4年生の続報)

 昨日、外部の講師の先生に来校いただき、フラワーフェスティバルについてのお話をしていただきました。今日は、聞き取った内容についてまとめたり、講師の先生にお礼の手紙を書く準備をしたりしました。
(※画像は、4年3組、4年1組です。)
画像1
画像2
画像3

今日の給食(7/17)

画像1
画像2
★ごはん・赤魚の竜田揚げ・ひろしまっこ汁・
                  納豆・牛乳★

 赤魚の竜田揚げは、角切りにした赤魚にしょうゆとしょうがで下味をつけて油で揚げました。しょうがの風味がよく、魚の臭みもなく食べられます。子どもたちに大人気のメニューです。
 ひろしまっこ汁は、豆腐・油揚げ・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・小松菜が入り、だしは、ちりめんいりこでとっています。ちりめんいりこは、丸ごと食べられるので、カルシウムもしっかり摂ることができます。
(栄養価:エネルギー649kcal タンパク質28.8g 塩分1.9g)

「バースデーカードを送ろう」(5年生 外国語科)

 自分の誕生日に、欲しいものをプレゼントし合う、というコミュニケーション活動です。あらかじめ自分が欲しいプレゼントを別の人がカードにして作っておきます。英語でコミュケーションを取りながら、順番にカードを渡していきました。
「What do you want for your birthday?」「I want a 〇〇.」「Here you are.」「Thank you.」
 少し恥ずかしそうではありますが、きちんと話すことができていました。
画像1
画像2
画像3

新聞紙で型紙作り

画像1
画像2
画像3
6年生の家庭科の学習では,ぬい物の学習が始まります。
その前に,どんな物を作りたいか実際に新聞紙で型紙を作り,一人一人の考えを出し合いました。

エプロンやショルダーバック,マスクなどどれも日常生活で役に立つ案が出ました。

「たすまん」登場(1年生 算数科)

 たし算の勉強の時に登場する「たすまん」。右手と左手に違う数字を持ち、それを合わせることで答えを導き出します。児童も一緒に手の動きをまねします。
 今日は、5+3=8を、「たすまん」とともに解きました。
画像1
画像2
画像3

教室内の掲示板

 今まで学習したことや気を付けることなどについての掲示物です。振り返って思い出したり活用したりするときに、とても役立ちます。
画像1
画像2
画像3

「アサガオとヘチマの花のつくり」(5年生)

 一つの花の中におしべとめしべがある種類のものと、お花とめ花に分かれている種類のものについて、それぞれをノートに描いてその違いについて考察します。
画像1
画像2
画像3

なんかん美術館(2年生)

 取組を続けていた2年生の図画工作科、「スイミーの絵」が完成しました。廊下や教室の掲示板に貼り出されています。個性あふれる素敵な作品に仕上がっています。
画像1
画像2
画像3

「フラワーフェスティバル」について調べよう

 4年生の総合的な学習の時間の授業です。昨年から広島の「フラワーフェスティバル」について学習する単元を設定しました。
 今日は、昨年に引き続き、外部から講師の先生においでいただき、フラワーフェスティバルの誕生や歴史、コンセプトなどについてお話をしていただきました。聞いたことはメモ用紙にしっかり書き込んでいます。最後は質問コーナー、フラワーフェスティバルで使った花の行方などについて質問していました。これからの探究学習に取り入れていきます。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習風景

 社会科「平安時代の貴族の暮らし」、理科「水の通り」の学習です。視聴覚教材を活用します。
画像1
画像2
画像3

「白馬」(5年生 毛筆)

 5年生の毛筆は「白馬」の字を練習しています。気を付けることは、「文字の中心・文字の大きさに気を付ける」。手本には、注意点がたくさん書き込まれています。
 まずは練習用紙の字をなぞって書き、このあと半紙に練習していきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(7/16)

画像1
画像2
 ★パン・ポークビーンズ・フレンチサラダ・
               小魚アーモンド・牛乳★

 ポークビーンズは、豚肉・白いんげん豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんを一緒にケチャップ味に煮込んだ料理です。この料理は、大豆を使うことが多いですが、今日は、白いんげん豆を使っています。白いんげん豆は、食物せんいや鉄を多く含むので、成長期の子どもたちにはしっかり食べてもらいたい食品です。
 フレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりをそれぞれボイルして、手作りのフレンチドレッシングであえました。さっぱりとした味で、子どもたちに人気のメニューです。
(栄養価:エネルギー618kcal タンパク質25.4g 塩分2.6g)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/27 夏休み用図書貸出(〜31日)
7/29 4時間授業(13:30下校)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494