![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:71 総数:518936 |
授業参観週間 最終日
授業参観週間 最終日。
ご多用の中,本年度初めての授業参観にお越し頂き,ありがとうございました。 おうちの人に見て頂ける3日目。おうちの人が来るというドキドキ感は,3日間続いていました。「今日は,誰が来るのかな。」と 子どもたちは,とてもウキウキしていました。 いつもする発表会ですが,おうちの方々いらっしゃると,心地よい緊張感があったようです。さらに,うなずきながら,発表を聞いてくださるので,自信が持てたようです。 授業参観週間へのご理解とご協力頂き,ありがとうございました。 引き続き,どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月22日 掃除時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美化委員会の人と定房先生と立藤先生が担当でした。 「燃えるごみは,こっちです。」「燃えないごみは,こっちです。」持ってきた人のごみを手際よく,大きなゴミ箱に入れていきました。教室のゴミ箱もすっきりしました。 今週も,細かな気配りで,隅々まで美しくなりました。 来週も,頑張りましょう。 7月22日 今日の給食
今日の献立は,
*ごはん *鶏肉の香味揚げ *キャベツのソテー *かき玉汁 *牛乳 今日の人気は,「鶏肉の香味揚げ」です。お肉は,子どもたちの大好物です。キャベツのソテーと一緒のお皿に盛り付けられているので,野菜とのバランスもよく,食べきることが出来ました。 今日も,おいしかったね。 おいしい給食の前は,しっかりと手洗いもしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月22日 6年1組 「句会をひらこう」
国語科「言葉を選んで,短歌を作ろう たのしみは」の学習をしています。江戸時代の歌人 橘曙覧(たちばな あけみ)の短歌の形を借りて,自分の「たのしみ」を短歌に表す学習を積み重ねてきました。
今日は,授業参観日でもあったので,6年1組と授業参観に来られた保護者の方々と「句会」を開きました。今回の「句会」で読まれた短歌です。 1 たのしみは 家に帰って 弟の 幼稚園の 話を聞く時 2 たのしみは ダンスの本番 先生きた おわってしまった おどろきの顔 3 たのしみは 目指せヒットか ホームランで 打率0.500で 喜ぶ時 4 たのしみは みんなと過ごす 時なれど 一人も良いな おだやかな時 5 たのしみは 動物園を 歩きながら 家族みんなで 笑いあった時 6 たのしみは 模擬試験を やりおわり 結果を自分に 返される時 「句会」の終わりは,どの句がよかったか,その理由も添えて,書きました。 保護者の方々,ご協力頂き,ありがとうございました。 一緒に過ごせて,楽しかったようです。 ![]() ![]() 7月21日 2年生 「ひらめいたよ」 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の中には,お話がいっぱい隠れています。 色々な材料からひらめいたことを絵で表現するのは,初めてだったのですが,自由に表現できるので,楽しかったようです。 今度は,何をつかって,絵を描くか,楽しみにしていてくださいね。 7月21日 2年生 「ひらめいたよ」 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は,「どうしようかな。」と 持ってきた材料をじっと見ていた子どもたちも,「この糸,長いでしょ。」「このビーズ,きれいでしょ。」「このビーズかわいいね。」と お互いに持ってきた材料を見合うことで,だんだんとひらめいてきたようです。 「わたしは,この布を ようふくにするよ。」「ぼくは,この綿を雲にするよ。」「この紙皿を半分にして,目を描くと・・・動物が出来たよ。」 どんどん ひらめいていきます。 7月21日 1年生 「係を決めたよ」![]() ![]() 「今日は,係の仕事を決めます。」と 先生から言われ,「やったあ。」と喜ぶ人もいれば,「何をするのかな。」と不安になった人もいたようです。 でも,「どんな係があるといいですか。」と聞かれると,「うーん。」と考えて,発表しました。だから,色々な係が出てきました。 「どの係にしようかな。」たくさんある係の中から,自分が頑張りたい係になりました。 * こくばん * はなのみずかえ * じかんわり * ぞうきんちぇっく * ぼうるちぇっく * でんき * きゅうしょくあいさつ * ぎゅうにゅうかたづけ * にっちょくかーど * ほんのせいとん * くばり * まどしめ 係の仕事は,大切です。 毎日,忘れないように仕事をしましょうね。 7月22日 朝
朝。どんよりとした空でしたが,少し雨が降りました。
「今日は,遊べると思ったのに。」と 運動場で遊べないと残念そうな顔。 ところが,雨は止み,運動場で,しっかりと遊ぶことが出来ました。 水曜日なので,栽培委員会の人が花壇の世話をすることも出来ました。 授業参観週間,三日目です。 学校での子どもさんの活躍を楽しみに,お越しください。 お待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観週間 2日目
授業参観週間 2日目。
ご多用の中,本年度初めての授業参観にお越し頂き,ありがとうございました。 おうちの人に見て頂ける2日目。「今日は,誰が来るのかな。」と 子どもたちは,とてもウキウキしていました。 大休憩には,元気よく運動場で遊んでいた子どもたちも,チャイムが鳴ると同時に,教室へ。手洗いをして,水分補給をして,3時間目の授業に臨んでいました。 全学年,学校が再開して学習したことを掲示しています。 お越しの際は,是非,ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月21日 無言清掃中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生も,張り切って掃除をしています。 高学年に教えてもらいながら,頑張っています。 これからも,無言清掃で,隅々まで丁寧に掃除をしましょう。 7月21日 今日の給食![]() ![]() *ごはん *肉じゃが *スタミナ大豆 *牛乳 「スタミナ大豆」は,「挽き割り大豆」「豚肩肉」「おろし生ニンニク」「しょうが」「にんじん」「葉ねぎ」が入っています。味付けは,「豆板醤」「醤油」「清酒」「みりん」です。 しっかりとスタミナがつきそうな献立です。 暑さに負けない,丈夫な体作りをしましょう。 7月21日 4年1組 「マット運動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は,マットの準備です。みんなで力を合わせて,マットを並べました。チームワークが良いので,あっという間に準備が終了です。 次は,ホワイトボードの前で,先生の話を聞きました。 「後転をするときは,どうするとよかったかな。場の工夫も大切だよね。」という先生のアドバイス。それを生かして, * 前転をするときは,足が離れないように,赤白帽子を挟む。 * 後転をするときは,坂道を作って回りやすくするために,マットにロイター板を挟む。 さあ,今日の開脚前転のコツもこの調子で見つけていきましょう。 7月21日 2年1組 「まちたんけん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 彩が丘公民館には,子どもたちは,よく行っているようです。でも,「どんな部屋があるのかな?」「どんなことをする場所なのかな?」と先生に聞かれると,「あれ。知らないことがたくさんある。知りたいな。」と思ったようです。 そこで,今日は,公民館で働いている方への質問を考えることとしました。 「このたてものには,なにがあるのかね。」「どんな人がつかうんかね。」質問したいことを班で話し合いました。ホワイトボードに書ききれないほどの質問を考えました。 「彩が丘公民館」に探検に行って,自分たちが住んでいる地域から,たくさんのことを学びましょう。 7月21日 朝
「今日は,ミニトマトが赤くなったから,とるんよ。」
2年生が育てているミニトマトが一気に赤くなり,収穫が楽しみな時期になりました。 授業参観週間,二日目です。 学校での子どもさんの活躍を楽しみに,お越しください。 お待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観週間 1日目
授業参観週間 1日目です。
ご多用の中,本年度初めての授業参観にお越し頂き,ありがとうございました。 子どもたちは,おうちの人に見て頂けると言うことで,とてもウキウキしていました。 「誰が来たのかな。」と 振り向いたり,「あっ。○○くんのおうちの人だ。」と 手を振ったり。 先生の問いに対して,自分の考えを発表したり,グループで意見交換をしたり。 全学年,学校が再開して学習したことを掲示しています。 お越しの際は,是非,ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境整備
あっという間に伸びてしまうのが雑草です。
4月から,何回目になるでしょうか。 梅雨の晴れ間を狙って,草刈りです。 子どもたちが,学年園の水やりに行きやすくなりました。 梅雨明けが待ち遠しいのですが,暑くなる日もあります。 暑さ対策の一つとして,運動場にテントを張りました。 授業や休憩時間に使います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日 今日の給食![]() ![]() *麻婆なすどんぶり *中華スープ *冷凍アップル *牛乳 今日の献立の人気は,やはり「冷凍アップル」です。暑い日には,ぴったりのデザートでした。 暑さに負けずに,しっかりと食べて,丈夫な体作りをしましょう。 2年生 読書賞![]() ![]() 本は,読んだ高さから世界が見えると言われています。 これからも,たくさんの本を読み,ますます自分の世界を広げてください。 課題図書が勢揃い!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のピクルスは,「ポリぶくろ,1まい,すてた」を読んでいます。 それぞれの課題図書には,図書委員会の人が作成したポップカードも付いています。 このポップカードを参考にして,是非,読んでくださいね。 ピクルスより 7月20日 5年1組 「水産業のさかんな地域」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生になって,国土のこと,米づくりのことと,我が国のことを学んでいます。今回は,「水産業」です。 最初に,「水産業」について学びました。そして,魚は消費するのに,生産は減っていることから,「いつか食べられなくなる?」と言うことにも気付きました。 学習課題を作るために,「漁港」がどこにあるのか,地図で調べました。 「海沿いにあるよね。」「北海道に多いよ。」と色々なことに気がつきます。 地図には,色々な秘密が隠れていますね。 わたしたちの食生活を「水産業」の視点で考えていきましょう。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |