校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢の実現へ向けて 主体的に学び 仲間と協働する生徒を育成する」 令和7年度 合言葉「敬」

雨の下校風景 7月3日(金)

 今日の下校風景です。雨がけっこう降っていて歩きにくそうでした。また自転車通学の生徒は大きなカッパを着てこれまた漕ぎにくそうに帰っていきました。
来週の木曜日金曜日は前期期末試験です。今年度1回目の定期試験です。よい結果につながるようにこの週末は計画的に学習をすすめてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2枚目の生徒用マスクが届きました6月30日(火)

 文部科学省から届いた2枚目の生徒用マスクを配布しました。1枚目と同じく布製のものでくりかえし洗って使えます。このマスクは予備用としてカバンやポケットの中に入れておいて、忘れた時に使うようにするといいですね。
画像1 画像1

宇品中だより7月号

 宇品中だより7月号を掲載しました。こちらからご覧ください。
 7月月中行事も掲載しています。こちらからご覧ください。

分散自主登校(1〜3年奇数クラス) 5月28日(木)

 今日の分散自主登校は1〜3年の奇数クラスでした。写真は1年生の教室の様子です。どのクラスも集中して真剣に自主学習を行っていました。いよいよ6月から学校再開です。頭の中を学校モードに切り替えて来週からの登校の準備をしてくださいね。先生達も色々な準備をして皆さんが来るのを待っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生分散自主登校  5月26日(火)

 分散自主登校も2週目に入りました。今日は3年生偶数クラスが登校日でした。自主登校とはいうものの、遅刻する生徒もほとんどなく25分にはほぼ全員が教室に入っていました。
今日も座席の間隔を離し十分に換気をするなど3密に注意しながら自主学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健室掲示物  5月25日(月)

 保健室前の廊下に「コロナウイルスってどんなもの?」をわかりやすく説明した掲示物が作られています。テレビのニュースでよく見るコロナウイルスの模型も掲示してありました。
 次に登校したときにぜひ保健室前をのぞいてみてください。せっけんを使った手洗いがどうして大切なのかきっと理由がわかると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

玄関前の花 5月22日(金)

 宇品中の職員玄関前の花の寄せ植えです。卒業式の頃に植え付けてもらったものが特別支援学級の先生と生徒のお世話でまだ美しい花を咲かせてくれています。こんな時でも花を見ると気持ちが癒やされます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散自主登校 5月21日(木)

 今日は全学年の奇数学級が登校日でした。1・2年生は久しぶりの登校でしたね。休校が長引いて皆さんがどうしているかと心配していましたが、元気そうな顔を見ることができて安心しました。明日は偶数学級が登校日です。会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年分散自主登校準備 5月20日(水)

 明日は全学年の奇数学級が登校する日です。1・2年は初めての登校日になります。今日は1年の先生方が掲示物の準備や教室トイレなどの消毒作業をしてくれました。明日学校に来る時は提出の課題と健康観察カードを忘れずに持ってきてくださいね。マスクもお忘れなく!みなさんに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生分散登校 5月19日(火)

 3年生分散登校の様子です。さすが3年生、多くの人が短い時間でも課題に集中して取り組んでいます。下の写真は美術科の先生作の感染予防を呼びかけるポスターです。校内のあちこちに掲示してあります。ポスターにもあるように、学校の中でも3つの密を避けて過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散自主登校準備 5月15日(金)

 18日からの分散自主登校に向けて、3年生の先生方が準備をしている様子です。ひとクラスを2つに分け、机と机の間隔もあけて使用します。ドア付近も丁寧に消毒してくれています。生徒の皆さんはマスクを忘れずにつけてきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

分散自主登校に向けて  5月14日(木)

画像1 画像1
 3年生の教室です。来週からの分散自主登校で生徒の皆さんが来るのを静かに待っています。壁には全員で作った学級目標が貼られていました。この休校が終わったら、目標のように「全力で」「切りかえて」がんばりたいですね。
 下の写真は、月曜日に3年生が登校してきたときにどの教室に入ればよいかを確認するための掲示板です。よく見て自分の教室に入ってください。皆さんの元気な姿に会えるのを楽しみにしています。
画像2 画像2

課題配布 5月11日(月)

 学校の臨時休業が延長になりました。全学年とも次の課題を先生方が届けに行きます。写真は地域ごとに封筒を仕分けしている様子です。封筒の中には課題一覧のプリントが入っているのでよく見て、自宅での学習に取り組んでください。1日も早く普通の学校生活が始められるようにみんなでがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月の課題準備  5月7日(木)

 5月に入り、夏日を記録する日も出てきました。生徒の皆さんは元気で過ごしていますか?学校では、臨時休校の期間が伸びたので、次の学習課題を準備しています。全学年、来週11日に各家庭に届ける予定です。今しばらく「STAY HOME」の日が続きますが、生活のリズムを崩さないように、自主学習に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

三神先生 模擬授業 4月27日(月)

 今日は、この4月に新規採用で宇品中学校に来られた社会科の三神先生が模擬授業をされました。授業のめあては「六大陸と三大洋を覚えることができる」でした。先生方を生徒に見立てて授業を行います。地球上の大陸や大洋について興味や疑問を引き出してくれるような授業内容でした。学校が再開して先生と社会の勉強をするのが楽しみですね。
画像1 画像1

ハナミズキの花  4月22日(水)

 テニスコート脇のハナミズキが花を咲かせています。ハナミズキは桜と同じように葉が出る前に花をつけるそうです。まだ若い木のようで花の数は多くありませんが、ふちが薄いピンク色のかわいらしい花が咲いています。本来なら今週は3学年揃っての部活動が始まっているはずでしたが、今は少しさみしい学校です。1日も早く安心して学校生活ができるように、みんなで感染予防に努めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

相談窓口のご案内

「一人でなやまないで、いつでも、相談してね」

 臨時休校期間中に、自分や家族も新型コロナウイルス感染症に感染するのではないかと不安になったり、外出自粛などにより心理的なストレスを抱込んだりするかもしれません。誰にも悩みを相談することができず、一人で抱え込むことがない様にしてください。本校ではスクール・カウンセラー佐伯いずみ先生による相談窓口を設けています。相談日時は予約制になるため、希望される場合の予約(日時)は、宇品中学校まで電話でお申し込みください。また、学校外の相談窓口をいくつかご紹介いたします。配布文書に掲載していますのでご活用ください。

体育館ワックスがけ 4月16日(木)

 宇品中生徒の皆さん、元気に過ごしていますか? 今日の学習課題はもう終わりましたか?今日は体育館の床のワックスがけを先生たちで行いました。宇品中学校の体育館は規格が大きいのでワックスをかけるのは大変でしたが、午前と午後に分けて無事に終わることができました。皆さんが次に登校してきた時はピカピカの床です。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生清掃活動 4月14日(火)

 1年生の清掃活動の様子です。どの生徒も自分の役割を時間いっぱいこなし、真面目に取り組んでいます。床を拭くこともすすんでやってくれてすばらしいです。明日から再び休校に入り皆さんのがんばる姿を見られないのは残念ですが、あたりまえの生活が1日も早く取り戻せるようにみんなで感染予防に努めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会(役員認証式) 4月13日(月)

 今日の学校朝会の様子です。金曜日の合同学活に続き、体育館に集まることができないので、放送での朝会となりました。会の中では前期の生徒会役員になった生徒の認証が行われました。朝会の時はいつもてきぱきと動いてくれる執行部の皆さんですが、放送室からの朝会でもとても活躍してくれました。今の状況が落ち着くまで、しばらく放送朝会が続きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

宇品中だより

シラバス

緊急時

進路だより

広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368