授業参観・学級懇談会5
昨日は,とても暑い1日となりましたが,今日は,雨は降ったものの,比較的過ごしやすい1日だったように感じました。保護者の皆様,この2日間,暑い中また足元の悪い中,来校いただき有難うございました。
上:4年生授業参観の様子
中:5年生授業参観の様子
下:6年生授業参観の様子
【お知らせ】 2020-07-22 17:20 up!
授業参観・学級懇談会4
今日は,授業参観・学級懇談会の2日目で,Bグループの保護者の方に来ていただきました。昨日と同様に,5校時を1〜3年生,6校時を4〜6年生の授業参観とし,それぞれ授業後に,学級懇談会を行いました。6年生は,昨日と同じく,学級懇談会後,体育館で「隣接校・行政区域内校選択制」と修学旅行の保護者説明会も行いました。
上:1年生授業参観の様子
中:2年生授業参観の様子
下:3年生授業参観の様子
【お知らせ】 2020-07-22 17:18 up!
授業参観・学級懇談会3
6年生は,学級懇談会後,体育館で「隣接校・行政区域内校選択制」と修学旅行の保護者説明会も行いました。明日も,今日と同様に,Bグループの保護者に来ていただき,授業参観・学級懇談会を行う予定です。
上:5年生授業参観の様子
中:6年生授業参観の様子
下:6年生説明会の様子
【お知らせ】 2020-07-21 18:31 up!
授業参観・学級懇談会2
校舎の入口には,非接触式電子温度計とアルコールハンドジェルを置き,検温と手指消毒をお願いしました。入っていただくスペースが少ない中高学年の教室は,廊下からも中が見やすいよう,ドアを撤去しました。ただ,今日はとても暑く,廊下の窓も開けていた関係で,冷房が効きにくい所があり,ご迷惑をおかけしました。普段は,ほとんどの教室がロスナイ換気であるため,ドアと窓を閉めた状態で換気を行いながら冷房をかけることができます。
上:校舎の入口とドアを撤去した教室
中:3年生授業参観の様子
下:4年生授業参観の様子
【お知らせ】 2020-07-21 18:24 up!
授業参観・学級懇談会1
今日は,今年度初めての授業参観・学級懇談会を行いました。今回は,新型コロナウイルス感染拡大防止対策として,来ていただく保護者を各学級半分ずつとし,今日はAグループの日でした。また,密を避けるため,5校時を1〜3年生とわかば学級,6校時を4〜6年生の授業参観とし,それぞれ授業後に,学級懇談会を行うこととしました。
上:1年生授業参観の様子
中:2年生授業参観の様子
下:わかば学級授業参観の様子
【お知らせ】 2020-07-21 18:22 up!
5年生理科「メダカのたんじょう」
今日の3・4校時,5年1組の教室で,子供たちが理科の学習をしていました。解剖顕微鏡を使って,メダカの卵を観察します。観察するのは,7月16日と20日に見つけた2種類の卵です。解剖顕微鏡の使い方を確認した後,グループで協力・交代しながら観察をしますが,倍率が高くなるほど,ピントを合わせるのに苦労していました。観察後は,ワークシートに絵や文で記録をします。子供たちに尋ねてみると,2種類の卵の様子は,ずい分違っていたようです。新しい卵の中には空気のような小さな丸がたくさんあったのに対し,4日前の卵には目や体のようなものが見えたそうです。中には,動いていた,という声もありました。
【お知らせ】 2020-07-20 19:37 up!
2年生国語科「しをたのしもう」
今日の2校時,2年7組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。教科書にある「雨のうた」という詩を読み,そのリズムや構成に着目して,続きを考える学習です。第一連は,「あめはひとりじゃうたえない,きっとだれかといっしょだよ。やねといっしょにやねのうた つちといっしょにつちのうた…」と,続きます。第二連は,「あめはだれともなかよしで,どんなうたでもしってるよ。やねでとんとんやねのうた つちでぴちぴちつちのうた…」と続きます。子供たちは,第一連では,「やね」「つち」のように二文字の言葉を,第二連では,「とんとん」「ぴちぴち」のように雨音を考えます。教科書には,他に「かわ」「はな」が出てきますが,子供たちは,さらに「かん」「かさ」「いし」「うみ」「くさ」などの言葉を考えていました。それぞれ,どんな雨音がするのでしょう。
【お知らせ】 2020-07-20 19:35 up!
1年生音楽科「どれみとなかよし」
今日の5校時,1年7組の教室で,子供たちが音楽の学習をしていました。今日のめあては,「うたにあわせてからだをうごかそう」です。歌は,「どれみのキャンディー」です。最後に出てくる「どれみふぁそらしど」の部分は,音階ごとにポーズが決まっていますが,それ以外は,歌詞に合わせて,子供たちが考えます。大体のイメージがつかめたら,歌に合わせて実際に体を動かします。何度でも見ていたい可愛らしい踊りで,とても楽しい気持ちになりました。
【お知らせ】 2020-07-17 18:35 up!
6年生体育科「シンクロマット」
今日の4校時,体育館で,6年1組の子供たちが「シンクロマット」の発表会をしていました。「シンクロマット」とは,3〜4人が1組となり,音楽に合わせて,マット技をそろえて行う表現運動です。そして,そこには1年1組の子供たちも,招待されて見に来ていました。発表会では,どのグループも,アイディアを凝らして構成を工夫し,何度も練習を重ねてきたことが分かる,見応えのある素晴らしい演技ばかりでした。1年生からも,「かっこよかった。」「すごかった。」と,感嘆の声が上がっていました。
【お知らせ】 2020-07-17 18:31 up!
1年生生活科 アサガオのたたき染め
1年生が育てているアサガオが,毎日のようにたくさんの花を咲かせています。生活科では,アサガオの観察だけでなく,花などを使った遊びや活動も大切な学習の1つです。今日の2校時,1年1組の教室で,子供たちがアサガオの花のたたき染めをしていました。花を紙にはさみ,木づちで叩いて,写し取ります。そして,茎や葉を書き加えると,可愛らしく素敵な作品が出来上がりました。
【お知らせ】 2020-07-17 18:29 up!
6年生理科「植物の体」
今日はとてもいい天気になったので,4校時,桜土手で,6年4組の子供たちがり理科の実験をしていました。植物が根から取り入れた水は,茎を通って葉まで運ばれたあと,どうなるのかを調べる実験です。子供たちが持っているのは,班ごとに2枚のポリエチレンの袋。選んだ植物の2つの枝のうち,一方はそのまま葉を残して,もう一方は葉をすべて取り除いて,どちらにも袋をかぶせてモールでしばります。しばらく時間をおいて,ふくろの中の様子を調べるようです。さて,結果はどうなっているでしょうか。
【お知らせ】 2020-07-16 16:22 up!
4年生音楽科「ひょうしとせんりつ」
今日の3校時,音楽室で,4年3組の子供たちが音楽の学習をしていました。今日のめあては,「拍の流れを感じ取りながら表現しよう。」です。前の時間は4分の2拍子の曲をでしたが,今日は,4分の4拍子の「ラバーズコンチェルト」を鑑賞します。そして,拍子の違いや曲想を感じ取り,曲に合わせて自分の思いを表現します。歩いたり,体を揺らしたり,リズムを取ったり,指揮をしたりと,子供たちは,自分なりの表し方で,感じ取ったことを自由に楽しく表現していました。
【お知らせ】 2020-07-16 16:20 up!
2年生算数科「水のかさのたんい」
今日の3校時,2年5組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。前の時間は,「dL(デシリットル)」を学びましたが,今日は新たに,大きなかさを表す単位,「L(リットル)」を知り,1Lが10dLであることを学習しました。教卓の上には,1dLますと1Lますが置いてありますが,おそらく子供たちの感覚では,1dLます10個分と1Lます1個分は同じ量に見えないのではないでしょうか。こんな時は,実際にやってみるに限ります。先生が,色のついた水を,1dLますで1杯ずつ入れていくと,10杯で確かに1Lますがいっぱいになりました。
【お知らせ】 2020-07-16 16:17 up!
6年生社会科「大和朝廷と国土の統一」
今日の6校時,6年7組の教室で,子供たちが歴史の学習をしていました。今日のめあては,「国土は,どのように統一されていったのか調べよう。」です。始めに,日本の主な前方後円墳の分布や埼玉県と熊本県の古墳から見つかった刀剣から,子供たちは,「ワカタケル大王」の力の広がりを予想しました。その後,グループで相談しながら,教科書や資料集から資料を探し,読み取ったことをノートに書いていきました。全体での交流場面では,たくさんの意見が出てきて,大和朝廷が国土を統一していったことが分かりました。
【お知らせ】 2020-07-15 19:32 up!
2年生図画工作「おしゃれなシャツ」
今日の5・6校時,2年3組の教室で,子供たちが図工の学習をしていました。今回も,絵の具セットの使い方を学びながら,作品づくりを楽しみます。好きな色を3色選び,水加減に気を付けながら,いろいろな線を描いていきます。筆を洗ったり拭いたりすることも大切なポイントで,気を付けないと,色が混ざったり水っぽくなったりしてしまいます。カラフルになった画用紙を切ったり折ったりすると,最後におしゃれなシャツが出来上がりました。
【お知らせ】 2020-07-15 19:27 up!
2年生国語科「ことばでみちあんない」
今日の4校時,2年2組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。今日のめあては,「みちあんないのしかたを考えよう。」です。始めに,CDや先生の道案内を聞き,何が分かりにくかったか,みんなで考えました。そして,目印を示す,曲がる所をはっきり示す,はじめに案内する場所を言う,通る道の順に言う,といったポイントを確かめました。最後は,地図の中から,自分で待ち合わせ場所を選び,案内の仕方を考えました。そして,うまく伝わるかどうか,近くの人に話し,当ててもらいます。子供たちは,この学習が気に入ったようで,1時間,とても楽しそうに活動していました。
【お知らせ】 2020-07-15 19:22 up!
学校美術館 3年生「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」
絵の具を混ぜたり,水の量を変えたりすると,いろいろな色ができます。筆を使って試しながら,自分の色や形を見つけ,工夫して表しました。
【お知らせ】 2020-07-14 18:04 up!
3年生算数科「暗算」
今日の4校時,3年3組の子供たちが,算数の学習をしていました。今日のめあては,「暗算のしかたをくふうしよう。」で,問題は,「62円のドーナツを1こと,もう1個買います。どの品物を買うと,代金が100円になりますか。」です。お店には,8円から95円までの10種類の品物が売られています。子供たちは,筆算をしないで,頭の中だけで答えを出す方法を考え,それを言葉や式でノートに表します。教室を覗いたときは,その発表場面でした。いろいろな考え方が出てきて,聞いていてとても面白かったです。
【お知らせ】 2020-07-14 18:02 up!
3年生算数科「長いものの長さのはかり方と表し方」
今日の3校時,3年6組の子供たちが,正門のそばに集まっていました。算数の学習で,ローラー距離計を使って,みんなで宇品小学校の敷地1周分の距離を測るようです。カウンターの数字を見ながら,1人が5m進むと,次の人と交代します。全員が1回目を終えると,2回目は,1人10mずつ進みながら,また交代して測っていきました。
後で聞いてみると,1周分の距離は470mになったそうです。ただ,途中でうまくカウンターが動かなかったり,まっすぐ進めない箇所かあったりしたので,それも考え,約500mではないか,ということでした。
【お知らせ】 2020-07-14 18:00 up!
わかば学級 サーキット遊び
今日の1校時,わかば3組の教室で,子供たちが体育の学習をしていました。「サーキット遊び」には,一本橋,ミニハードル,トンネル,ケンケンパ,とびこしくぐり,コイン入れ(しゃがんで伸びる)の6つのコーナーがあります。各コーナーの入り口には,ケンステップのサークルがあり, 1人ずつ待機している子供たちが,先生の笛の合図で同時に動き始めます。みんなでタイミングを合わせながら,いろいろな種類の運動を楽しく行っていると,1時間があっという間に過ぎました
【お知らせ】 2020-07-14 17:58 up!