最新更新日:2025/06/27
本日:count up21
昨日:44
総数:193000
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

4年生 音楽科の学習

画像1 画像1
4年生は、「さくらさくら変奏曲」を鑑賞したあと、自分の表したい桜のイメージを思い浮かべ、自分なりの前奏をつくる学習をしています。慣れないお筝にふれながら、和音階のひびきを感じ取りつつ、ユニークな前奏をつくっていました。季節は異なりますが、暑い教室の中に美しい桜の花びらがいっぱいになったようでした。

たいいく まっとあそび

グループの友達と一緒に、マットを運んで作った「マットランド」を楽しみました。
全部のコースをみんなでクリアできるように、友達の動きをよく見ながら活動できましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、顕微鏡の使い方を学んでいました。ルーペで汐の結晶を見ました。そして、顕微鏡で倍率の変え方などを学びました。

6年生 家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は家庭科で洗濯実習をしました。靴下を手洗いします。洗い方、すすぎ方、搾り方など、実際に取り組んでみました。家でも実践できるといいですね。

4年生 図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は図画工作科で、ビー玉の迷路をつくっています。いろいろな材質の紙の特徴を生かして、トンネルや坂道、いきどまりなど思い思いのコースをつくっています。紙の接着の仕方や、コースの工夫について、友達にアドバイスし合っている姿も見られました。

7月20日(月)今朝の様子

画像1 画像1
7月20日(月)、今朝は曇って蒸し暑い朝でした。子どもたちは汗びっしょりになって登校してきました。例年であれば、今日は前期前半の終わりで、翌日から夏休みです。しかし、今年は新型コロナ感染防止のための臨時休業期間があったため、本校は8月6日まで登校といたします。せみの鳴き声や入道雲が本格的な夏の訪れを告げています。子どもたちの体調管理に十分留意しながら、子どもたちのこれからのために、学力をつけていきたいと考えています。地域の皆様、保護者の皆様にはどうぞご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

しゃぼんだまを したよ

1年生は、生活科の学習でしゃぼん玉あそびをしました。
家から持ってきた芯や輪、ストローを使ってとばします。
日なたでは、しゃぼん玉の色が一層輝いて見え、「きれい。虹色だー。」と、大興奮でした。

保護者の皆様には、道具の準備にご協力をいただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(木)、放課後にプログラミング教育について研修を行いました。講師は本校の情報教育担当・研究主任です。プログラミング教育は、今年度からスタートした新学習指導要領の目玉の一つです。コンピュータにインストールされているプログラミング教育用のソフトを教員が実際に試しながら研修を行いました。プログラミング教育のねらいは、自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きをどのように組み合わせるのか、どのような順序で行うのか、などを論理的に考えていく力です。途中、思わず頭を抱えてしまう場面もありました。しっかりと研修し、今後の教育活動に生かしていきたいと考えています。

お茶・お花クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お茶・お花クラブでは、今年から地域にお住まいのお茶とお花の先生が、外部講師として来てくださることになりました。かわいらしい新鮮なお花とオアシスをご用意くださり、お花の生け方を教えてくださいました。子どもたちは大人が思っていた以上に個性的な発想で、同じ花材でもそれぞれちがうすてきなお花ができあがりました。はじめてチャレンジした子どもたちも「とても楽しかった。」と口々に喜びの声を上げていました。六年生が積極的に下学年に声かけをしている姿が頼もしく感じられました。

図工クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工クラブでは、夏らしく「うちわ」を作っていました。どんな絵柄にするか一人ひとりが考えて、工夫しながら作業していました。とても個性的な作品ができ、完成したときには笑顔がいっぱいでした。

家庭科クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科クラブでは、お花のブーケをつくりました。いろいろな色を組み合わせて細かく折っていきます。個人作業でしたが、友達の作品を見てすてきなところを伝え合っていました。

屋内スポーツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋内スポーツクラブでは、「王様ドッジボール」を楽しんでいました。チームで王様を決めて作戦を立てて、いざ試合です。ボールを取るのが苦手な友達や下学年にボールを渡したり、声をかけたりして協力してプレーしていました。

テーブルゲームクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
テーブルゲームクラブでは、オセロや将棋、ドンジャラなどを楽しんでいました。真剣に考えるはりつめた空気と笑顔が交わる時間でした。

屋外スポーツクラブの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋外スポーツクラブはティーボールゲームを行っていました。チームで協力したり、作戦を立てたりして、試合を楽しんでいました。ヒットがでたときには大盛り上がりです。

今年初めてのクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(木)、子どもたちの待ちに待ったクラブ活動が行われました。子どもたちの生き生きとした笑顔がどのクラブ活動にもいっぱいにあふれていました。なによりも、6年生がリーダーシップを発揮して、下学年の子どもたちに優しく、あたたかく声をかけている姿に心から感激しました。子どもたちに自己有用感をもたせ、思いやりのある態度を育むことは本校の重点目標の一つです。感染防止に留意しながら、今後も子どもたちの笑顔のためにできることを取り組んでいきたいと思います。

ひまわり学級 算数科の学習

画像1 画像1
ひまわり学級では、それぞれのペースに合わせて算数科の課題に取り組んでいます。自分で学習を進める力も少しずつ身についてきました。学年はちがいますが、みんなとてもなかよしです。

3年生 風ふわ祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が図画工作科の作品をヒントに考えた「風ふわ祭り」に1年生を招待しました。はじめに開会のあいさつや、グループごとに自己紹介をして、ビニールでつくった作品を風でとばして楽しみました。送風機を使って一度上まで飛ばし、そのあと、1年生がうちわであおいで落ちないように飛ばします。子どもたちは歓声を上げながら楽しい時間を過ごしました。1年生の喜ぶ姿に3年生も笑顔になりました。すてきな時間でした。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(木)、今朝は計画委員会によるあいさつ運動が行われました。「20人にあいさつしよう」という目標を掲げたカードをもって、率先してあいさつを行っていました。登校してきた子どもたちもその声につられていつもよりも元気にあいさつしていました。マスクをつけているので、表情が伝わりにくいのですが、明るいあいさつの声で、気持ちを伝え合うことは、今だから特に必要なことだと実感しています。

7月16日(木)今朝の様子

7月16日(木)、久しぶりのさわやかな朝です。1年生の子どもが、「アサガオが咲いたよ!」と走って呼びに来てくれました。今年初めてのアサガオです。「むらさきいろだよ。こんなに大きい。」といって教えてくれました。こんなに喜んでもらえて、アサガオもうれしがっていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほこうきょうしつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市道路交通局の方に来ていただき、交通安全教室(歩行教室)をしていただきました。
大きなパネルでの説明をしっかりと聞き、反応する姿が見られました。

「右は、どっちかな?」
「こっち!」
「向きを変えると、右はどっちかな?」
「こっち・・・?あれ、ひだり??」



横断歩道を渡る練習では、手を挙げて、右左右を見て渡るように教えていただきました。

登下校時や、自分の生活にいかしていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
今月の予定
7/23
7/24
7/25
7/26
7/27
7/28
7/29
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322