![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:91 総数:452362 |
7月2日(木) 畑![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芋の苗とハツカダイコン。 大きく育って欲しいです。 7月2日(木)「絆学習会」はじまりました(その3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらに参加の生徒が増えています。 7月2日(木)「絆学習会」はじまりました(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わからないところは、大学生の皆さんが手助けしてくれます。 学力を向上する素晴らしい機会ですので、皆さんどんどん参加してください。 「絆学習会」は、毎週木曜日に開催です。 7月2日(木)「絆学習会」はじまりました(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 支援者の大学生の皆さんからご指導いただき、熱心に勉強しています。 7月2日(木) さわやかな朝![]() ![]() 今日も風はさわやかですが、日差しがあって外は暑くなっています。 そんな中、体育の授業の生徒の元気な声が聞こえてきます。 普段はずっとマスクをしているので、外に出てマスクを外すとそれだけで気分がよくなるのかもしれません。 7月1日(水) 学習習慣定着の取組の結果![]() ![]() 「学校から帰宅後、午後10時までの間に、1年生70分、2年生80分、3年生90分以上勉強した」と回答したのは、50名でした。 7月になりました。今月も頑張りましょう。 7月1日(水) フウセンカズラ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インターネットで調べると、この風船は、袋状の果実なんだそうです。 涼しさを感じる色と形です。緑のカーテンにもなっています。 6月30日(火) 学習習慣定着の取組の結果![]() ![]() 「学校から帰宅後、午後10時までの間に、1年生70分、2年生80分、3年生90分以上勉強した」と回答したのは、47名でした。 毎週ほぼ同じ数値になっています。 6月30日(火) 学校体育施設開放事業の再開について
6月8日(月)にお知らせいたしましたように、明日(7月1日(水))から、学校体育施設開放事業での屋外運動場、屋内運動場及び武道場の使用を再開いたします。
利用者の皆様には、これまで長期間にわたり、大変ご不便をおかけいたしました。また、この間のご理解、ご協力誠にありがとうございました。 なお、活動再開にあたりましては、利用者の皆様の健康状態の確認や施設の消毒など、新型コロナウイルス感染予防のための対策をよろしくお願いいたします。 6月30日(火) 絆学習室の様子![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(火) まちぐるみ「教育の絆」プロジェクト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事業の大きな柱の一つである「家庭・地域による教育支援活動 放課後における支援」を本校では「絆学習会」と名付け、7月2日より実施します。 絆学習会の実施に向けて、コーディネーターの正木さんが中心となって準備を進めてこられました。学習会の会場として、4階の多目的室を「絆学習室(KIZUNA ROOM)」として整備しました。 また、本日は、支援者として参加してくれる大学生6名が来校し、今後の支援活動についての確認を行いました。この支援活動には、本校の非常勤講師の先生方にも参加していただくことになっています。 一人でも多くの子どもたちが利用してくれるよう、願っています。 6月29日(月) 学習習慣定着の取組の結果![]() ![]() 「学校から帰宅後、午後10時までの間に、1年生70分、2年生80分、3年生90分以上勉強した」と回答したのは、51名でした。 今月も明日で終わります。頑張りましょう。 6月29日(月) 3年生実力テスト
3年生の実力テストの様子を見に行きました。
どちらのクラスも真剣に取り組んでいる様子がうかがえました。 今回の問題は、1年生から2年生までに学習した内容が多く含まれています。 自分の実力を測る意味でも、頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(金) 学習習慣定着の取組の結果![]() ![]() 「学校から帰宅後、午後10時までの間に、1年生70分、2年生80分、3年生90分以上勉強した」と回答したのは、31名でした。 来週も頑張りましょう! 6月26日(金)モリアオガエルの生態![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかりやすくまとめられていて、エサ、吸盤、繁殖、産卵など、知識が深まります。 捕まえてきた虫を割りばしにはさんで近づけると、手を使って食べたりするので、驚かされます。 夜な夜なケースの隙間から逃げ出しますが、探すと近くに潜んでいるので、行動範囲は狭いようです。 6月26日(金) ナスの収穫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みに3年生の生徒が収穫や観察をしていました。 「子供たちは、ナスのどんな料理が好きなのだろう。苦手な生徒もいるだろうな。」と思いながら収穫を見守っていました。 6月26日(金) ボランティア活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月に城山中学校に転勤してこられた先生が、「生徒が一生懸命に作業をしているのに感心した」とほめていました。 今日は、教室にワックスを塗りました。7月2日の初日に向けて着々と準備が進んでいます。 今年もボランティア活動に参加してくれた生徒の名前を校長室前の掲示板に掲示します。 6月25日(木) 学習習慣定着の取組の結果![]() ![]() 「学校から帰宅後、午後10時までの間に、1年生70分、2年生80分、3年生90分以上勉強した」と回答したのは、51名でした。 明日で今週が終わります。これまでは、金曜日が少なかったのですが、明日はどうなるでしょうか。 6月25日(木)絆学習の準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボランティアで参加してくれた2年生が、教室の掃除、書棚やパーティションの組み立てをおこなってくれました。 雨が降って蒸し暑い中、おつかれさまでした。 ありがとうございました。 掃除は床洗浄し、仕上げで雑巾がけして徹底的にきれいにしました。 組み立ては悪戦苦闘しながらも、協力し合って、見事完成しました。 是非、絆学習に参加していただき、きれいな教室、組み立てた新しい書棚などの中で、勉強に励んでください。 皆の思いが入っていますから、良い勉強が出来るのではないでしょうか。 6月25日(木) 言語数理運用科
言語数理運用科の授業を見学しました。
いくつかの資料やデータ、グラフなどを活用して、人の意見を聞いたり自分の考えを発表したりして、プリントをまとめていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |