![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:91 総数:452362 |
5月22日(金) 学習習慣定着の取組の結果![]() ![]() 午後7時から午後10時の間に「1時間以上勉強した」と回答したのは、79名でした。 今週は、先週より数値が下がってしまいましたが、この取組で何人かでも「少しは学習の習慣がついた」と感じてくれれば嬉しいです。 来週も続けて行います。 「継続は力なり」です。 5月22日(金) 2年生の分散自主登校日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学年の先生方は、分散自主登校日が始まって以降、最後に登校する2年生を他の学年の先生方以上に首を長くして待っていました。 「元気だった」「背が伸びたように見えるけど」といった声かけが聞こえてきました。 今日で今週の分散自主登校が終了しました。 来週も同じパターンで行いますので、生徒の皆さん、学校で何に取り組むか考えて登校してきてください。 生活のリズムが乱れている人はあと一週間で立て直しましょう。 5月21日(木) カラダをほぐしてリフレッシュ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 投げられたボールを様々な動作、態勢でキャッチします。 久しぶりの学校でクラスメイトと共にカラダを動かせて、楽しくリフレッシュ出来たのではないでしょうか。 中学生らしいイキイキとした表情が見られました。 5月21日(木) 学習習慣定着の取組の結果![]() ![]() 午後7時から午後10時の間に「1時間以上勉強した」と回答したのは、85名でした。 盛り返しました。ホッとしました。 今週もあと1日です。先週の記録を上回るには、明日の数字が、過去最高の「102」になる必要があります。どうなるでしょうか。 5月21日(木) 3年生2回目の分散自主登校日![]() ![]() ![]() ![]() 「朝早く起きて学校に行く」というリズムを早く取り戻してください。 本日登校していない生徒の皆さんも早寝早起きを定着させて、再開に向けての準備をしましょう。 5月20日(水) 学習習慣定着の取組の結果![]() ![]() 午後7時から午後10時の間に「1時間以上勉強した」と回答したのは、76名でした。 これは、課題をやりきったということなのでしょうか。 5月20日(水) ネット配信アップしました
ホームページの右下にある『ネット配信』に、最新情報をアップいたしました。
やってみよう!〜体育編〜 その8 城山中学校の生徒の皆さんに向けて、家庭でできる簡単な体操の動画となります。 ぜひご覧ください。 ●視聴について ユーザー名とパスワードが求められます。 4月14日配付『家庭学習システム「みんなの学習クラブ」ログイン方法』に記載のユーザーIDとパスワードを入力してください。 5月20日(水)分散自主登校後の消毒![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの学校に緊張している生徒が多かったようです。 さて、生徒が下校した後は、消毒作業です。 机、イス、窓、トイレなどなど手に触れる箇所を念入りにおこなっていきます。 明日は、3年生の分散自主登校日です。 3年生の皆さん待ってますね! 5月20日(水) 分散自主登校![]() ![]() ![]() ![]() 2つのクラスが4つの教室に分かれて学習をします。 昨日も感じたことですが、1年生はかなり緊張している様子です。 担任の先生が生徒と話をする時間を設定しています。 5月19日(火) 学習習慣定着の取組の結果![]() ![]() 午後7時から午後10時の間に「1時間以上勉強した」と回答したのは、85名でした。 ちょっと減りました。残念です。頑張れ、城山中の生徒たち! 5月19日(火) 校内の植物![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上の写真は、近所の方が植えてくださった「藤袴(フジバカマ)」です。 正門を入って右側のプールのそばにあります。 秋の七草のひとつであり、花の美しさももちろんですが、「アサギマダラ」などの美しい蝶が密を吸いに集まってくるとのことです。 今から楽しみです。 中の写真は先日紹介した「なす」です。順調に育っています。 下の写真は「朝顔」と「風船カズラ」です。玄関わきに緑のカーテンをつけたいと思っています。 生徒の皆さんも植物の成長を楽しみにしておいてください。 分散自主登校日 25日〜29日について
城山中学校からのお知らせです。
分散自主登校日の教育活動についてお知らせ致します。 8:15〜 8:30に登校してください。 8:30〜 8:40 SHR 8:45〜 9:10 1校時 9:15〜 9:40 2校時 9:50〜10:15 3校時 10:20〜10:45 4校時 10:45〜10:55 SHR・下校 25日(月)3年生 3−1(前半) 1数学 2英語 3技術 4家庭 3−1(後半) 1英語 2数学 3家庭 4技術 3−2(前半) 1技術 2家庭 3音楽 4美術 3−2(後半) 1家庭 2技術 3美術 4音楽 26日(火)1年1組2組 1−1(前半) 1数学 2国語 3社会 4理科 1−1(後半) 1国語 2数学 3理科 4社会 1−2(前半) 1技術 2家庭 3数学 4国語 1−2(後半) 1家庭 2技術 3国語 4英語 27日(水)1年3組4組 1−3(前半) 1技術 2家庭 3国語 4英語 1−3(後半) 1家庭 2技術 3英語 4国語 1−4(前半) 1社会 2国語 3数学 4音楽 1−4(後半) 1国語 2社会 3音楽 4数学 28日(木)3年生 3−1(前半) 1社会 2理科 3数学 4国語 3−1(後半) 1理科 2社会 3国語 4数学 3−2(前半) 1国語 2数学 3社会 4英語 3−2(後半) 1数学 2国語 3英語 4社会 29日(金)2年生 2−1(前半) 1社会 2国語 3数学 4理科 2−1(後半) 1国語 2理科 3社会 4英語 2−2(前半) 1数学 2美術 3英語 4保体 2−2(後半) 1英語 2数学 3美術 4保体 ◆ 臨時休業中の課題をすべて持参してください。 時間割に沿って課題の続を行います。 課題がすべて終了している場合は、他教科の課題を行います。 5月19日(火) 臨時休業の影響?![]() ![]() ![]() ![]() 今日、校内を見回っていて、壁と床の間にある「巾木」が何か所か浮いたり、はがれたりしているのが見つかりました。 さっそく業務の先生にお願いして補修をしていただきました。 校舎や教室を使わない日が続いていることが影響しているのかもしれません。 ある先生が「グラウンドに出たら、地面がふわふわした感じで柔らかかったです」と話をしていました。 臨時休業の影響がいろいろなところに出ているようです。 5月19日(火) 分散自主登校 2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨時休業のために、夏服を渡すことができませんでしたので、登校してきた生徒には渡しました。 生徒の皆さんが下校した後は、先生方が教室の消毒を行いました。 明日は、1年3組4組の登校日です。 5月18日(月) 学習習慣定着の取組の結果![]() ![]() 午後7時から午後10時の間に「1時間以上勉強した」と回答したのは、なんと101名でした。 とうとう大台を突破しました! グラフの縦軸を変えました。素晴らしいです。 明日もおおいに期待しています。 5月18日(月) 分散自主登校日 3年生![]() ![]() ![]() ![]() 月曜日と木曜日が3年生、火曜日と水曜日が1年生、金曜日が2年生です。 1ヶ月ぶりの登校で、3年生も少し緊張気味に登校をしてきました。 教室では、1クラスを前半と後半に分け、休業中の課題の確認などを行いました。 また、学級担任による教育相談も同時に行い、休業中の生活の様子や学習などについて話を聞くことにしました。 5月17日(日) 分散自主登校日
分散自主登校日が始まります。
明日(5月18日(月))は、3年生の登校日です。 次のことに注意してください。 ・朝、必ず検温をしてください。 ・発熱や風邪の症状のある場合は登校しないでください。(休んでも欠席扱いにはなりません) ・欠席する場合には、8:15までに中学校に連絡してください。 ・服装は夏服でも冬服でも構いません。 ・これまでに配付した課題、ハンカチやタオル類、マスク、水筒、上靴等を忘れないように持ってきてください。 ・登校時から人との間隔を取るようにしてください。 ・各クラスを前半と後半に分けて授業を行います。席を決めていますので、着席してください。 ・校内でも「3密」にならないよう、気をつけ、まめに手洗いするように心がけましょう。 5月15日(金) 学習習慣定着の取組の結果![]() ![]() 午後7時から午後10時の間に「1時間以上勉強した」と回答したのは、83名でした。 今週の取組を終了します。 来週から分散自主登校が始まりますが、この取組は引き続き平日に実施したいと思いますので、ご協力をお願いします。 5月15日(金) 分散自主登校に向けて
生徒の皆さんへ
月曜日から分散自主登校が始まります。外出制限などに加え、先の見通しがはっきりしない中で生活していた皆さんの多くは、様々なストレスを感じていると思います。また、これからの学校生活についてもいろいろな不安を抱えていることでしょう。 コロナウイルスの感染拡大防止のために、学校においてもマスクを着用し、三密を避け、「ソーシャルディスタンス」を取って生活しなければなりません。物理的な距離は広がりますが、そのような状況だからこそ、これまで以上にお互いの気持ちを思いやることばや行動をとるようにしましょう。身体的な距離を広げる代わりに、心の距離(フィールディスタンス 正しい英語かどうかわかりませんが)を近づける努力をしてください。 これまで何度となく皆さんにお話をしてきた「己の欲せざるところは人に施すことなかれ」ということばの意味をもう一度しっかりと考え、相手の気持ちを常に考えながら生活してほしいと思います。 皆さんのこれまで以上のたくさんの笑顔を見ることを楽しみにしています。 保護者の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。保護者の皆様にお伝えしたいことを 分散自主登校日に向けて(保護者の皆様へ) に入れております。お読みいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 広島市立城山中学校 校長 和 泉 秀 夫 5月15日(金) 「警報時等の対応」「いじめ防止等のための基本方針」について
「警報時等の対応」及び「いじめ防止等のための基本方針」については、5月7日(木)にホームページにアップしましたが、画面右下の「配布文書」の欄が増えてきたため、画面左側の「カテゴリ」の欄に移動しました。
|
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |