最新更新日:2025/09/02
本日:count up11
昨日:168
総数:1110213
令和7年度生徒会スローガン「百花繚乱」〜自分の花を咲かせ、相手の花をリスペクト〜

気持ちの良いあいさつを

画像1 画像1
 三和中の生徒は、普段からよくあいさつをしてくれます。あいさつをされると、とてもいい気持になります。ただ、同じあいさつにも、一人ひとり違いがあります。
 今朝は、石内門に私を含め、3名の教員がソーシャルディスタンスを保ちながら立っていたのですが、3名が、少しずつ時間差で「おはようございます」と声を掛けます。
 その一人ひとりに対して、丁寧に目線を向けて「おはようございます」と返してくれる生徒もいます。大変でしょうが、一人ひとりにそのように対応してくれる気持ちがまず嬉しいです。一方で、残念ながら、目線が合わない生徒もいます。
 気持ちのよい丁寧なあいさつは、間違いなく社会で良好な人間関係を築く最も効果的なツールです。苦に思わず、自然とできるようになることを頑張ってみてください。
【社会でのあいさつの極意】
1.まず、自分から進んで行う。(相手に先にされた場合は、丁寧に返す。) 2.にこやかな表情で明るく元気な声で。 3.相手の方を見て。 4.「三和中スタンダード」にある語先後礼の形式で。 5.立ち止まり動きを止めて行う。
 以上の点を、日々実践している生徒もいます。学校全体に広がると、三和中の校風が、さらに素晴らしいものになると思います。意識し、実践してみてください。

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
生活アンケート

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
生活アンケート

感嘆符 進路だよりNo.6を配布しました

本日3年生に「進路だよりNo.6」を配布しました。
下記リンクよりご覧ください。

進路だよりNo.6

市総体へ向けてモチベーションUP

画像1 画像1
画像2 画像2
 熱中症対策も必要なシーズンとなりましたが、梅雨の晴れ間、頑張れば、大粒の汗が流れなす。そんな中、グランドでは、きちんと住み分けをしながら、各部が練習に励んでいました。
 暑さに負けない熱い思いを持っているのは、何も生徒だけではありません。頑張る生徒たちを鍛えたり、見守ったりしてくれる先生方の姿もあちこちで見られます。
 部活動が再開して三週間が経過しましたが、体力面、技能面の調子はいかがですか。各部、市総体に向けて頑張ってください。

お客様のご感想です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑くなって来たので、週末が待ち遠しいでしょう。今週も一週間、頑張りましたね。
 今日は、お客様をご案内して、全学級の授業の様子を見てまわりました。全員が、授業に集中できていることに感心しておられましたが、次のようなご感想もいただきました。
「若手の先生方、ベテランの先生方、それぞれが成長のために学び合っている様子がよくわかりました。生徒たちの頑張りも素敵でした。生徒も先生も育つ学校ですね。素晴らしいです。」・・・こんなに評価していただいて嬉しいですね。今、みなさんが頑張れていること、頑張っていることは、間違いなく、一人一人にとって大切な財産、生きる力となります。継続、発展させていきましょう。

6月26日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は広島県の郷土食のもぶりごはんです。
しっかりもぶって、食べましょう。

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
2年生、音楽の授業

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
1年生、音楽の授業

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
3年生、理科の授業

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
2年生、保健体育でマット運動をしています。

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
2年生は理科の小テストを受けています。

1年生の時に残っていた、地学分野のテストです。

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
3年生、国語の授業

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
3年生、家庭科の授業

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
3年生、英語の授業

ぐるぐるスクール

画像1 画像1
3年生、英語の授業

朝読書

画像1 画像1
2年生、読書に集中してます。

朝読書

画像1 画像1
2年生、読書に集中してます。

朝読書

画像1 画像1
2年生、読書に集中してます。

規律正しく楽しく頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生男子の体育の授業を見ました。マット運動です。とても楽しそうに活動していました。
 感心したのは、先生のホイッスルの合図や、「注目」の声がかかると、生徒たち全員が、サッと動きや会話を止めて注目していたことです。どの授業でも、とても大切なことですね。
 マット運動が得意な人もいれば、苦手な人もいるでしょう。運動というのは、イメージトレーニングも大事です。上手な人の動きを手本とすべく、みんなで見ていました。上手な人は、うらやましいですねぇ。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校通信

進路だより

非常災害時の対応

生徒指導関係

保健室より

その他

先生からのチャレンジ集

広島市立三和中学校
住所:広島県広島市佐伯区利松三丁目10-1
TEL:082-928-5808