掲示物
【三和中の今】 2020-07-03 08:59 up!
ぐるぐるスクール
【三和中の今】 2020-07-03 08:58 up!
ぐるぐるスクール
【三和中の今】 2020-07-03 08:57 up!
ぐるぐるスクール
【三和中の今】 2020-07-03 08:57 up!
掲示物
美術部作品 アマビエ
新型コロナウイルス感染症が終息しますように!
【三和中の今】 2020-07-03 08:41 up!
掲示物
美術部作品 アマビエ
新型コロナウイルス感染症が終息しますように!
【三和中の今】 2020-07-03 08:39 up!
朝読書
【三和中の今】 2020-07-03 08:37 up!
朝読書
【三和中の今】 2020-07-03 08:36 up!
朝読書
【三和中の今】 2020-07-03 08:36 up!
朝読書
【三和中の今】 2020-07-03 08:34 up!
7月2日 今日の給食
今日は、焼き鳥・・・なのですが、作り方は揚げ鳥です。カラッと揚げた後、たれをからめています。
赤だしには赤みそだけでなく白みそも少し入れています。
【給食】 2020-07-02 13:18 up!
身近なものに関連付けて「わかる」が強くなる
ほんの短時間見ただけでしたが、3年生の理科ではイオンの勉強をしていたようです。テレビに映し出されているのは、近年、家庭でも使われるようになったプラズマクラスターでしょうか。理科の授業を通して、そういった製品への興味もわきますね。
一方、社会では、今人気の『鬼滅の刃』が話題にのぼっていました。大正時代の人々の生活について学習していましたが、『鬼滅の刃』は大正時代の設定なんだそうですね。関東大震災が起こったころの写真などで時代背景を確認していました。
その社会の授業で、私が教室をのぞいていると、教科担任の先生に、「校長先生、カレーライスとライスカレーの違いは知っていますか?」と質問されました。みなさん、ご存知ですか? そんなこと考えたこともないですか? ちょっと調べてみましょう。私は、調べました。ちなみに、カレーは明治時代には日本に伝わっていたそうです。
【学校長より】 2020-07-02 12:55 up!
勢いと集中が感じられました
1年生の英語の授業では、習った単語を言えるかどうか、テレビ画面に出てくる問題に反応しながら元気よく発音していました。「覚えてる!」「わかる!」と言わんばかりに、競いながら素早く反応していました。一方、同じく1年生の道徳では、視聴覚教材を食い入るように集中して見ている姿が印象的でした。
2年生女子の体育では、全員がソーシャルディスタンスをとりながら、同じ方向へ向かって幅跳びの短助走からの踏切練習を繰り返し行っていました。みんなの動きがそろっていて、工夫された練習方法だなと思いました。
【学校長より】 2020-07-02 12:38 up!
7月の生活目標
【三和中の今】 2020-07-02 10:12 up!
ぐるぐるスクール
【三和中の今】 2020-07-02 10:10 up!
ぐるぐるスクール
【三和中の今】 2020-07-02 10:10 up!
ぐるぐるスクール
【三和中の今】 2020-07-02 10:09 up!
ぐるぐるスクール
【三和中の今】 2020-07-02 10:08 up!
ぐるぐるスクール
【三和中の今】 2020-07-02 10:05 up!
穏やかな朝
心地いい風と、眩しいくらいの日差しが降り注ぐなか、朝読をしています。今日は少し暑くなりそうです。
「梅雨晴の中 読書 鳥の合唱」
【三和中の今】 2020-07-02 08:40 up!