![]() |
最新更新日:2025/05/13 |
本日: 昨日:71 総数:518978 |
7月1日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() *リッチパン *さけのマリネ *野菜スープ *牛乳 今日は,パンの日でした。柔らかいパンでした。野菜がたくさん入ったスープでしたが,好き嫌いなく,完食していました。 おいしかったね。 7月1日 1年1組 ねんどをつかって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 粘土を折って,柔らかくすること 2 粘土を ちぎること 3 粘土を 丸めたり,三角にしたり,四角にしたりすること 4 粘土を 潰すこと 5 粘土を 広げたり,伸ばしたりすること をして,粘土ととても仲良くなりました。 その後は,「ねんどのひもで,いろいろなもようやかたちをつくろう。」をめあてにしました。 最初にやった5つのことを生かして,粘土板いっぱいに模様や形を作りました。「これは,ティーポットよ。」「ぼくは,ジェラシック・パークよ。」と ねんどのひもで,自慢の作品が揃いました。 楽しかったね。 7月1日 6年1組 「ハードル走」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポイントは,「自分に合ったインターバルを選び,リズミカルにハードルを走り超えること。」です。 特に,第1ハードルを踏み切る位置が大切になります。ハードルの手前に,「白・オレンジ・青」のマーカーが置いてあります。一番手前の「青」の位置で踏み切って跳ぶようにしています。 自己記録更新を目指して,がんばりましょう。 7月1日 2年生 かん字のひろば![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 習った漢字は,正しく書くことも,難しいです。ましてや,日記や作文を書くときに,使うことは,もっと難しいです。 そこで,「かん字の ひろば」として,文の中に漢字を使う練習をします。金本先生から,「自分で考えた文にかん字を使っていたら,ポイントになります。」と説明されてから,プリントを受け取ると,「ポイントを取るぞ。」と 張り切っていました。 今週と来週で,楽しく漢字を使った文作りをしましょう。 7月1日 1年生 ひらがな練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 井原先生から,「ひらがなが,とってもじょうずに かけるようになったね。」と誉めていただき,子どもたちは,「きょうも,がんばるよ。」とやる気満々でした。 「『に』は,ここが,すべりだいになってね。こんなのは,こまるよ。」と間違えやすいポイントを教えてもらって,練習します。「だいじょうぶよ。」「ちゃんときをつけるよ。」子どもたちは,井原先生からの言葉で,さらに,やる気になっていました。 7月1日 朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「見て。見て。もう,実がなっているよ。」「こんなに大きくなったよ。」「とれちゃったよ。」「大丈夫よ。○○くんも,とれとったよ。」子どもたちの会話も弾みます。 外遊びが終わったら,「手洗い」を必ずしています。今月も,楽しい学校生活を送りましょう。 6月30日 5年1組 「なまえをつけてよ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に,一日目と二日目の春花と勇太の気持ちを振り返りました。今回の登場人物は,自分たちと同じ年頃なので,行動や会話から,心情が読み取りやすいようです。 占部先生から,「本文からお互いに対する心情の変化が分かる部分に線を引いて,読み取った自分の考えをノートに書きましょう。」と言われると,黙々と取り組んでいました。 登場人物の心情や人間関係を理解し,自分自身のものの見方や考え方を広げることに,つなげましょう。 6月30日 6年1組 「聞いて 考えを深めよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 定房先生から,「人の話を聞いて,自分の考えが深まった経験は,ありますか?」と聞かれ,子どもたちは,「あるかな?」と一人ひとりが振り返っていました。すると,先生が,「こう聞かれると,難しいよね。やってみよう。」と言われ,不安そうな表情を浮かべた子どももいました。 今回のお題は,「2つにチーム分けをするとき,トーリッキが良い。」でした。「賛成」「反対」の立場を明確にして,プチ討論会を行うために,どの子も,自分の考えを黙々とノートに書きました。不安そうな表情を浮かべる子どもがいなくなりました。その後,子どもたちは,それぞれの立場で,自分の考えを伝えました。 討論会を終えて,「相手の話を聞いて,〜と言う点で,納得しました。」「討論会をしたいと思いました。」と子どもたちは,振り返っていました。 プチ討論会を行い,「聞いて,考えを深める。」楽しさが分かりましたね。これからも,学びを積み重ねていきましょう。 6月30日 なかよし学級 七夕会に向けて 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 願いを書いた「短冊」や飾りを竹に付けるのが楽しみですね。 「7月7日は,良い天気になりますように。」と願いましょう。 6月30日 なかよし学級 七夕会に向けて 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どんな願いを書こうかな。」「短冊は,何色にしようかな。」とワクワクしましたね。 2年生 読書賞![]() ![]() 本は,私たちに,色々な世界を教えてくれます。 これからも,たくさんの本を読み,自分の世界を広げてください。 6月30日 今日の給食![]() ![]() *ポークカレーライス(麦ご飯) *たまごと小松菜のソテー *牛乳 「カレー」は,子どもたちが大好きな献立です。学校中にカレーの香りが漂い,みんなの食欲を刺激しました。 今日も,おいしい顔が揃いました!! 6月30日 朝読書![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の音が聞こえるほど,静かな時間でした。 上)6年生 中)3年生 下)1年生 6月30日 朝
雨の朝となりました。しっかりと傘をさしていましたが,時折,激しい雨に変わることもあり,濡れてしまった子どももいたようです。
体調を整えにくい時期です。元気に乗り越えていきたいです。 保護者の方々や地域の方々に見守りをしていただき,元気に登校することが出来ました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 6月29日 梅雨の晴れ間を狙って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヘチマが大きくなるためには,雑草を抜くことも,欠かせませんね。 これからも,お世話をしていきましょう。 6月29日 1年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さあ,今日の勉強です。一つ目のくちばしについて書いてあるページをみんなで読みました。音読も上手です。 そして,「これは,なんのくちばしでしょう。」が「問い」の文章で,「答え」の文章もあることが分かりました。 クイズ大会が出来そうだね。 6月29日 無言清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週も,隅々まで丁寧に掃除をして,自分たちで美しい学校にしていきましょう。 6月29日 6年生 ベートーヴェン![]() ![]() ![]() ![]() 同じ曲でも,「音の強弱」「音の速さ」に注目して,何度も繰り返し聞くと,「あっ。違うな。」と感じる部分があったようです。そして,その違いから,それぞれの演奏には,魅力(いいなと感じるところ)があることに気付きました。 指揮者が違うと,演奏も違うと言うことが分かりましたね。 6月29日 今日の給食
今日の献立は,
*麦ご飯 *生揚げの中華煮 *バンバンジー *牛乳 ご飯とおかずが2品。子どもたちにとっては,ちょっと多かったかもしれませんが,「おいしい!」と 完食する子どもが多かったです。 しっかり食べて,丈夫な体を作りましょう。 ![]() ![]() 6月29日 5年生 「和語・漢語・外来語」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「和語・漢語・外来語」の違いを学びながら,よりふさわしい言葉が使えるようになりましょう。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |