最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:67
総数:103619

ユニセフ募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月9日(木)と13日(月)に,児童委員会が主体となってユニセフ募金活動を行いました。募金してくれた人には,児童委員お手製のしおりをプレゼントしました。今年度も多くの募金が集まりました。みなさん,ご協力ありがとうございました。
 みなさんの善意が世界に届きますように…

校内研修会 読解力を高める指導法について学びました

画像1 画像1
6月26日(金)、校内研修会を開催しました。

研修会のテーマは「基礎的読解力を高める指導法」です。

講師として、教授法創造研究所 理事長の椿原正和先生をお招きし、90分間の講演と演習をしていただきました。
椿原先生は、全国学力・学習状況調査(6年生対象)の国語の問題について、答え方指導の原理原則を提唱するとともに、全国各地で講演や飛び込み授業をされています。

今回の研修会では、学習指導要領の読み解き方や、説明文教材を構造的に読み解く方法を中心に学びました。また、構造を読み解くことは、全国学力学習状況調査の記述問題を解く際にも有効なことを、模擬授業を通して実感することができました。

「〇で囲む」「線で結ぶ」など有効な指導方法を数多く学ぶことができました。
本校の子どもたちに有効な方法を伝えていきます。

椿原正和先生、ありがとうございました。

1年生「がっこうたんけん」

 6月29日(月)に、1年生の「がっこうたんけん」を行いました。探検をする時の約束を確認した後、子どもたちはグループに分かれて、図工室や理科室、コンピューター室などいろいろな教室に行きました。
 どの教室にも初めて見るものがたくさんありました。子どもたちは教室に帰ってくるなり、「がいこつがあったよ。」「6年生のつくえは大きかったよ。」などと、見つけたことをたくさん教えてくれました。
 その後、カードに自分たちで調べたことを一生懸命書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨により、延期されていた町探検にようやく行くことができました。

「自分たちの住んでいる町には、どんなお店があるのかな。」
事前学習では、たくさんのお店が挙がりました。
しかし、実際に行ってみると新しい発見がいろいろあったようで、一生懸命にメモをとる姿が印象的でした。

秋にも、再び町探検に行く予定です。
このことをきっかけにもっと自分たちの町に興味が涌けばうれしいなと思います。

学校探検(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「こっちだよ〜」「ちょっと待っててね。」
優しく1年生を誘導する2年生の声がたくさん聞こえてきました。
今日は、学校探検。
学校の14もの部屋を周りました。
2年生のお兄さん、お姉さんらしい姿がたくさんありました。

例えば6年生の教室の前。
「しーー。ここは6年生がお勉強しているから静かにね。」
周りのことを考えた行動している姿が見受けられました。
更に、ちゃんと2年生の言うことを守り、後ろをついて行く1年生にも感心しました。

2年生の感想の中には「大変だったけど楽しかった。」「これから1年生と遊びたい。」「これからも1年生に優しくしたい。」などと書いてありました。

この探検を通して、一人一人の中に成長できた部分があったようです。

給食開始

 6月8日(月)から、給食が始まりました。感染症の予防として、給食当番の児童は、マスクの着用はもちろんのこと、使い捨てのビニール手袋をつけて、分担して給食を配りました。子どもたちは、久しぶりの給食をおいしく味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健指導

6月2日(火)に、保健室の利用の仕方についての保健指導を行いました。
感染症予防のため、保健室に人がいる時は1メートル以上あけて順番を待つこと、教室の換気や熱中症予防についても説明をしました。
最後に、「あわあわ手洗いの歌」を聞きながら、手の洗い方の練習をしました。

画像1 画像1

苗を植えたよ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 皆さんの元気な姿を見ることができてとても嬉しく思います。2年生は、生活科でミニトマトとピーマンから一つ選び、苗を植えました。
これから、植えた苗がすくすく成長していく様子を観察していきます。
大きな実をつけるように、水やりをしっかり行っていきましょう。収穫が楽しみですね。

えがおの畑 〜ピーマンとトマト〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 ピーマンとトマトの苗を植えました。
急な雨の中みんなで協力して植えることができましたね。
昨年はたくさん収穫できましたね。
みんなで水やりをして育てていきましょう。
収穫が楽しみですね!!

6月行事予定

保護者の皆様
地域の皆様

 6月の下校時刻表をホームページの配布文書欄に載せていますので、ご覧ください。
まだ未確定のものもありますので、決まり次第お知らせします。
 
6月下校予定時刻

6月1日からの学校再開について

保護者の皆様へ

 本日、教育委員会から学校再開についての通知が届きました。6月1日(月)から、通常の学級による授業を再開いたします。なお、1週目(1日〜5日)は午前中授業で、給食はありません。2週目以降(8日〜)は給食があり、午後の授業も行います。
 学校再開についてのお知らせプリントをホームページに載せていますので、ご覧ください。
  なお、児童館は6月も休館となっています。

<swa:ContentLink type="doc" item="60736">学校の再開について</swa:ContentLink>

がっこうたんけん6

 がっこうたんけん6のきょうしつは、かていかしつです。
このへやでは、りょうりをつくったり、みしんで かばんをつくったりするよ。

がっこうたんけん5

 がっこうたんけん5のきょうしつは、りかしつです。
りかのおべんきょうは、3ねんせいからはじまるよ。
たのしみにしててね。
画像1 画像1

ストップマーク

 感染症予防のために、子どもたちに丁寧な手洗いを呼びかけているところです。手洗い場でも、混み合うことなく距離を保てるように、床にストップマークを付けました。マークの所で止まって、手洗いの順番を待ってほしいと思います。
画像1 画像1

分散登校が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
長かった臨時休業が終了し、分散自主登校が始まりました。

まず健康状態や休み中の課題について確認をしました。
皆、元気に登校することができて安心しました。

コロナ対応で気を付けることを確認した後、
2時間目には、縄跳びやかけっこ、ドッジボールなどをして体を元気に動かしました。

「久しぶりにみんなに会えてよかった。」
「たくさん走って楽しかった。」
こんな声をたくさん聞くことができました。

来週も分散登校が続きます。
体調に気を付けながら過ごしてください。

ヘチマ・いんげん すくすく育ってます

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は後半グループの分散自主登校がありました。久しぶりに会えた友達もいましたね。
前半・後半グループ共に元気な姿が見れて安心しました!

 さて,「ヘチマ」「いんげん」は太陽の光を浴びて元気よくすくすく育っています。
(青の入れ物・・ヘチマ)
 来週は前半・後半グループそれぞれ2日の分散自主登校があります。安全に気を付けながら学校に来てくださいね。

えがおの畑 〜じゃがいも〜

画像1 画像1
 1週目の登校日が終わりましたね。
少しずついつもの生活習慣に戻していきましょう。

 昨年度植えた「じゃがいも」が収穫の時期を迎えました!!
去年は,120個収穫できました。
今年は,いくつ収穫できるか楽しみですね!!
学校が再開したら,みんなで収穫しましょう。

がっこうたんけん5

 ここは、にゅうがくしきのあとに、いちどだけ1ねんせいのみなさんも はいったことがあるきょうしつだよ。

かえるくんが、むしめがねで なにかを みようとしてるね。
さあ、ここはどこでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうたんけん6

 つぎのきょうしつは、いろんなものがつくれるきょうしつだよ。
うしくんとかえるくんの うしろには、おさらがたくさんありますね。
さあ、ここはどこでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうたんけん3

 がっこうたんけん3のおへやは、わかりましたか?
こたえは、、、こうちょうしつです。
このおへやには、たぐちこうちょうせんせいが いらっしゃいますよ。
かえるくんとうしくんとこうちょうせんせいで、ハイチーズ!

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1
TEL:082-941-2820