![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:149 総数:470399 |
6年生灯ろうづくり
子どもたちが作品に添えたメッセージを紹介します。 〇みんなの笑顔のために,私が笑顔であり続けます。 〇みんなが安心して過ごせるようにルールを守って行動します。 〇いじめをなくすために,自分がされて嫌なことは,絶対に人にしません。 〇少しでも笑顔を増やしていくために,感謝の言葉を自分から意識して言っていく。 〇平和を広げるために,平和学習を真剣に受けたり,個人で平和や戦争について調べたりして家族や知り合いなどに伝える。 など,それぞれが平和の実現のために,今自分にできることを真剣に考え,言葉にしました。 本川わくわく生きものランド!
子どもたちは,生き物の命や成長,すみかやえさなどに気付いたり,心を寄せ大切に飼育したりしました。先日から,生き物を探していたのは,この学習のためだったのですね。 上靴洗い
6年生灯ろうづくり
写真は,真剣に自分の作品と向き合っている子どもたちの様子です。完成したら,ホームページでも紹介したいと思います。 灯ろうづくりについては,校長室だより7月号に掲載していますので,どうぞお読みください。 ↓こちらからクリックしてください。 エール(7月号) 給食
昼休憩〜中庭では〜
「あ,いたよ!ほら,あそこ。」 「静かに!そーっと。」 それでも捕まえることができず,残念そうな子どもたち。その様子が何とも微笑ましかったです。 昼休憩〜学校図書館では〜
休憩時間になるのを待ち構えたように,図書館にやってきた子どもたち。お気に入りの本を熱心に探していました。 給食
高跳び
それぞれの練習コーナーに分かれて移動すると,早速,グループで,助走や踏み切りの方法について確認し合っていました。 「この辺りから助走したらいいよね。」 「こうやって跳ぶのかな。」 「やってみよう。」 こんな会話が聞こえてきます。 書写
登校について
外国語活動
まず,教科書にある虹の絵に自分の好きな色を塗りました。次に,デジタル教材で,外国の子どもたちの塗った虹の色を見て,興味・関心を高めました。その後,色の言い方を練習しました。そして,“Ilike 〜”と自分の好きな色を表現しました。全員がみんなの前で発表することができました。 振り返りには, 「薄い青や薄い紫色をライトブルーやライトパープルということが分かりました。」 「最初は,ライトブルーやイエローグリーンが分からなかったけど,分かってよかったです。」 などと書いていました。 ICT機器の活用
この授業のポイントは,タブレットの機能を活用し,技に取り組んだ後,すぐに自分の動きを画面で確認し,改善点を知ることです。一瞬の動きをスローモーションで再生し,視覚的に捉えることができます。技のポイントとなる部分に焦点を当てることができるため,効果的に学習することができます。 保健朝会〜立腰〜
写真は,あおぞら学級での朝会の様子です。立腰について説明する画面を真剣に見ている子どもたちです。手本を真似して,実際に立腰の姿勢をしてみました。今日から,授業時間や給食時間に意識して立腰ができるとよいです。 立腰については,7月号の校長室だよりにも掲載していますので,ご覧ください。 ↓こちらをクリックしてください。 エール(7月号) 小数のわり算
給食
3年生の様子を見に行くと,このクラスでは,今日誕生日を迎えた友達を祝って,「おめでとう」の言葉を伝えているところでした。 わたしたちの生活と食料生産
子どもたちが手にしているのは,スーパーなどのちらしです。ちらしから,生産地の分かるものを切り取り,地図の上に貼り付けることで,調べていっています。ちらしをじっくり見て,確認していました。こうして調べると,各地から運ばれてきていることに気付きます。ご家庭でも食材の生産地の分かるちらしや袋,箱などがありましたら話題にしていただくと,子どもたちの関心が高まることと思います。 聴力検査
1年生は,6月からの学校再開後,こうした健康診断をはじめ,初めてのことを多く経験していますが,経験を重ねる中で,確かに成長していることを感じています。 1日のスタート
新型コロナウイルスへの対応に重ねて,全国的な大雨による被害の状況など,子どもたちも心に不安やストレスを多く抱えていることと思います。学校では,教職員が子どもたちの心にしっかりと寄り添っていきたいと思っています。保護者の皆様,地域の皆様,お子様の状況に心配されることがございましたら遠慮なく学校にご相談ください。 登校について
これまでの全国の状況や雨量を考えると,大雨の予報に大きな不安を感じます。被害がこれ以上拡大しないことを祈ります。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |