最新更新日:2025/08/07
本日:count up16
昨日:30
総数:258009
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

竹ほうきに鳥の巣が・・・ パート5

画像1
画像2
画像3
 竹ぼうきの中に巣をつくった鳥。さっそく5年生の子が自主学習で調べてくれました。

・キセキレイ
 全長20cm。渡り区分:留鳥・漂鳥 細身で尾の長い鳥。九州以北のほぼ宣告で繁殖しています。平地から高山までの水辺,特に渓流に沿って生活するものが多く,小さな流れでもよく見ます。セキレイの仲間の鳥で胸から腹にかけて黄色いことからキセキレイの名があります。(後略)

 イラストも上手にかいてくれました。くわしく調べてくれてありがとう。

 

4年生 音読の課題「思いやりのデザイン」

画像1画像2画像3

 4年生のみなさん。音読の学習を毎日がんばっていると思います。さて,今日から,教科書P.48〜P.49「思いやりのデザイン」に入ります。むずかしい漢字や語句もあるので,朗読の音声を聞いてからはじめてみてください。

 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...



1年生 はじめての○○

画像1
画像2
画像3
 1年生は今週,2回の登校日がありました。みんなの元気な笑顔が見られて良かったです。そして,火曜日には朝顔の種植え,木曜日には図書室に行って,初めて本を借りました。みんなが気になる本を選ぶことができました。ぜひ,お家でも本を読む習慣を,つけていただければと思います。

竹ほうきに鳥の巣が・・・ パート4

画像1
画像2
画像3
 用具置き場の竹ほうきの中に鳥の巣が見つかったのが5月12日(火)です(写真1枚目)
 翌日5月13日(水)に卵がかえりました(写真2枚目)。
 そして今日5月21日(木)(写真3枚目)。ちょっと「密」になっているのが気になりますが,体を寄せ合って成長しています。ずいぶん大きくなりました。

ゲンゴロウ池の観察

画像1画像2画像3
 分散自主登校2日目,5年生は6年生といっしょにゲンゴロウ池の観察に行きました。6年生にあみの使い方などを教えてもらいながら,ゲンゴロウ池の生きものを見つけました。さすが6年生!昨年度経験したことを生かして5年生に捕まえ方や生きもの名前などを分かりやすく教えてくれました。6年生に教えてもらった後は,5年生だけで生きもの観察をしました。みんなでおたまじゃくしなどの生きものを見つけることができました。

分散自主登校〜2年生〜

今日は後半のグループの自主登校でした。課題に集中して取り組んだあと、外で元気よくいろいろなかけっこを楽しみました。「筋肉痛になるかもしれ〜ん」と言いながら広い校庭を笑顔いっぱい走り回りました。図書室では、本を3冊借りて、持ち帰っています。家でもゆっくり本を読む時間をとってほしいと思います。

また、後半組も自主学習に意欲的に取り組んでいて、素晴らしかったです。恐竜の絵を描いてその恐竜の特徴をまとめたり、自分の名前を綺麗に書く練習をしたり、おもちゃ図鑑の中から作ったおもちゃについて感想を書いたりとたくさんの工夫が見られました。

来週も元気いっぱいのみなさんに会えるのを楽しみにしています。
画像1画像2画像3

1ねんせい このへやはなんというへやでしょう 5

画像1画像2
 1ねんせいのみなさん。げんきにすごしていますか。せんせいたちは,みんなといっしょにきょうしつでおべんきょうをしたり,きゅうしょくをたべたりするひをたのしみに,すごしています。
 さてこのしゃしんのへやは,なんというへやでしょうか。いろいろなきかいがたくさんあるおへやです。・・・




 こたえは







 こんぴゅうたしつです。

 がっこうが,さいかいしたら,2ねんせいのみなさんといっしょに,がっこうたんけんをしょうね。

6年生 理科4たくクイズ

画像1画像2画像3
    (1)         (2)          (3)

 6年生のみなさんに「理科4たくクイズ」です。

第1問 (1)の写真のように水の正確な量をはかり取る実験器具を何というでしょうか。
  A:ナスシリンダー 
  B:メスシリンダー 
  C:オスシリンダー 
  D:リンダリンダー  

第2問 (2)の写真のようにミョウバンなどのとけ残ったつぶや出てきたつぶと水よう液とを分けることを何というでしょうか。
  A:もか   B:ろか   C:りか   D:しか

第3問 (3)の写真はふりこの実験です。ふりこの1往復する時間は何によって変わるでしょうか。
  A:ふりこの重さ 
  B:ふりこのふれはば 
  C:ふりこの長さ 
  D:ふりこの値だん

3・4年生 社会科クイズ

 先生は今,東校舎の屋上に立っています。そして学校のまわりのようすをかんさつしています。さて,次の(1)(2)(3)の写真の方位は,「北」「南」「東」「西」のどちらでしょうか。


    (1)         (2)         (3)
画像1画像2画像3

5年生理科「植物の発芽や成長」

画像1画像2
 5年生のみなさん,先週の水曜日に先生はインゲンマメクイズを出しました。覚えていますか? 水は,ふくまないだっしめんにのせた種子と,水をふくませただっしめんの種子どちらが発芽するのでしょうという問題でした。
水をふくませただっしめんにのせた種子に変化が起こりました。
 これからどうなっていくのでしょう・・・! また,いっしょに観察しましょう。

みんなの元気な顔が見られることを先生は楽しみにしています。

4年生社会科「広島県の交通」

画像1画像2画像3
 4年生のみなさん。元気にすごしていますか。先生たちはクラスのみんながそろって,教室でお勉強ができる日を楽しみにしながら毎日をすごしています。
 さて,今週の社会科の学習は進んでいますか。「わたしたちの広島」P.176〜177を読んで「社会科学習のてびき」のP.6〜72を22日(金)までにするのでしたよね。
 それでは,先生から「広島県の交通3たくクイズ」を6問出しますので答えてください。そして,社会科ノートまたは自主学習ノートに書いてみてください。

1.広島県の空のげんかんです。飛行機で外国にも行くことができます。
 ア:広島空港  イ:安佐北空港  ウ:飯室空港

2.島にわたるフェリーも多いです。船で愛媛県に行くことができます。
 ア:広島港   イ:広島空港   ウ:新幹線

3.広島駅から乗ると東は東京,西は鹿児島まで行くことができます。
 ア:アストラムライン  イ:新幹線  ウ:可部線

4.大阪市と北九州市を結ぶ国道で広島市内も通っています。
 ア:国道1号線  イ:国道2号線  ウ:国道3号線

5・広島市と松江市を結ぶ国道です。
 ア:国道54号線  イ:国道55号線  ウ:国道56号線

6.広島県の南の6つの島を橋でわたって四国まで行くことができます。「しまなみ海道」ともよばれています。
 ア:西瀬戸自動車道  イ:山陽自動車道  ウ:中国自動車道

 

分散自主登校〜2年生〜

学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。分散登校のため少ない人数でしたが、みんな久しぶりの学校を楽しんでいました。
学校では、図書の本を借りて読んだり、課題に取り組んだり、思いっきり校庭を走りまわったりしました。明日来るみなさんにも会えるのを楽しみにしています。

また、お休み中の課題を見てみると、素敵な自主学習ノートがたくさんありました。日々の絵日記や想像のお話を書いたり、九九の予習や漢字練習をしたり、花の観察や自画像を描いたり、みんな工夫してがんばっていました。毎日のプリント学習が早く終わったら自主学習にも意欲的に取り組んでくださいね。
(コピーしたので白黒ですが、教室にも紹介しているので来た時にみてください。)
画像1画像2画像3

分散自主登校日 1

画像1
画像2
画像3
 今日は,1年生・6年生。2〜5年生:権現,宇津,布,毛木,竹坂,小河内,久地,ふじビレッジ,学区外の登校日でした。ひさしぶりの登校に子どもたちの元気な声が校舎にひびきました。
 感染防止の3つの基本を守り,マスクを着用し,となりとの距離をとって,学習活動を行いました。
 5月21日(木)は,1年生・6年生。2〜5年生の上畠,森城,槇原,次郎水,古市,猪之子,烏帽子,土居の登校日です。会えるのを楽しみにしています。

4年生国語科「白いぼうし」

画像1画像2画像3
 4年生のみなさん。元気にすごしていますか。先生たちはクラスのみんながそろって教室でお勉強をしたり,給食を食べたりできる日を楽しみに毎日をすごしています。
 さて,国語科の音読の練習と漢字ドリル・漢字ノートに書く学習は毎日きちんとできていますか。今日は漢字ドリル13の1から20までを2回読みます。わからなかったら次の14を見てもいいのでがんばって音読をしてくださいね。

 それでは,国語教科書「『白いぼうし』3たくクイズ」です。7問のクイズに答えてください。そして国語ノートまたは自主学習ノートに問題と答えを書きましょう。

1.「白いぼうし」の作者はだれですか。
 ア:くどうなおこ  イ:あまんきみこ  ウ:もいちくみこ

2.松井さんは,運転席に何をのせていましたか。
 ア:レモン   イ:夏みかん  ウ:白いぼうし

3.この物語の季節はいつごろですか。
 ア:春のはじめ  イ:夏のはじめ  ウ秋のはじめ

4.松井さんは車道のすぐそばになにを見つけましたか。
 ア:小さなぼうし  イ:小さな虫とりあみ  ウ:夏みかん

5:松井さんが車にもどると,後ろシートにだれがすわっていましたか。
 ア:おまわりさん  
 イ:おかっぱのかわいい女の子 
 ウ:元気そうな男の子

6.男の子の声が近づいたとき,女の子はどんな様子でしたか。
 ア:うれしそうな様子
 イ:のんびりとした様子
 ウ:あせっている様子

7.男の子がぼうしを開けたとき,ぼうしには何が入っていましたか。
 ア:夏みかん  イ:もんしろちょう  ウ:石

 「白いぼうし」のようなお話をファンタジーといいます。松井さんとちょうの交流がえがかれたほっこりするお話ですね。夏みかんのかんきつの匂い。黄色い夏みかん,白いぼうし,並木の緑などの色さい。「よかったね。」「よかったよ。」という小さい声。松井さんのやさしいせいかくも物語をあたたかくしてくれますね。

5年生 ゲンゴロウ池の草ぬき

画像1画像2
 分散自主登校の1日目,ゲンゴロウ池の草をぬきました。思っていたよりも草がたくさん生えていて,びっくり!でも,5年生の子どもたちは,池に入って,草をぬきました。「気持ちいい!」「おもしろい!」と言いながら,子どもたちはきれいに草をぬきました。みんなのおかげでたくさんの生きものたちがやって来てくれそうです。今度は,みんなでゲンゴロウ池に来ましょうね!

ゲンゴロウ池の生き物

画像1
画像2
5・6年生は,ゲンゴロウ池の草抜きや生き物の観察をしました。するとこのような生き物がいました。この生き物はなんでしょう?
ガムシかな?ゲンゴロウかな?

気になる人は,はまさき先生に聞いてくださいね!!

明日から,分散自主登校日です。

画像1
 明日19日(火)より順次,分散自主登校日がスタートします。感染症対策と子どもたちの学びの場の保障を両立していくうえでの一歩です。どうぞよろしくお願いします。

4年生理科「植物について調べよう」 6

画像1
 4年生のみなさん。元気にすごしていますか。先生たちはみんなといっしょに教室で学習をしたり,運動場で遊んだりする日を楽しみにしながら毎日をすごしています。
 さて,4月28日にたねを植えたヘチマですが,さらに大きくなっています。子葉の間から,さらに葉とくきがのびてきましたよ。1週間前,2週間前の写真とくらべてみてくださいね。

続!続!なにこれ?びっくり!大発見!

画像1
画像2
画像3
 学校の用具置き場の竹ぼうきの中に見つけた鳥の巣。そして卵。そして生まれた鳥のひな・・・。昨日の様子です。ちょっと音をたてたら,親鳥がえさを運んでくれたのだとかん違いをしてひなたちが大きな口を開けました。とってもかわいいです。もしも,お家で鳥の名前などを調べてくれていたら,登校日の日に先生たちに教えてくださいね。楽しみにしています。

登校日の持ち物について

画像1
 来週に実施する分散自主登校日の持ち物について連絡をします。
 
1年生:上ぐつ 筆箱 下じき 連絡袋 連絡ノート これまでの宿題全部 国語の教科書 算数の教科書 体そう服(持ち帰っている人) クレパス 自由帳 けんばんハーモニカ代金(購入希望の方のみ) 生活ふりかえりカード 

2年生:上ぐつ 筆箱 下じき 連絡袋 連絡ノート 体そう服 かん字ドリル かん字ドリルノート けいさんの力スキル 自主学習ノート 図書の本3さつ 生活ふりかえりカード 

3年生:上ぐつ 筆箱 下じき 連絡袋 連絡ノート 宿題プリント(〇つけをして) 自主学習ノート 自主学習で使いたいもの(教科書など) マイ漢字辞典ノート 算数の力 図書の本 生活ふりかえりカード 

4年生:上ぐつ 筆箱 下じき 連絡袋 連絡ノート 体そう服 算数プリント 漢字ドリル 漢字ノート(赤ワニ) 国語の教科書 国語ノート 音読・計算カード わたしたちの広島 社会科学習のてびき 図書の本3さつ 生活ふりかえりカード 運動取組カード チャレンジ36 

5年生:上ぐつ 筆箱 下じき 連絡袋 連絡ノート 漢字ドリル 漢字ノート 算数プリント 算数ノート 自主学習ノート 家庭科楽習ノート 英語の教科書 音読カード 図書の本3さつ 生活ふりかえりカード 

6年生:上ぐつ 筆箱 下じき 連絡袋 連絡ノート 音読カード 漢字ノート 漢字ドリル 算数プリント 自主学習ノート 家庭科楽習ノート 俳句をつくろう まだ提出していない宿題 図書の本3さつ 生活ふりかえりカード 

※登校する際には,お子様の体温や体調不良の有無について健康カードに記入の上,お子様を通じて,学校に提出してください。
 なお,健康カードは19日(火)に配布しますので,19日(火)の登校につきましては,連絡ノートなどに体温と体調不良の有無について記入をしていただきますようよろしくお願いします。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
5月
7/16 教育相談(希望者14:00〜)
7/20 あいさつ運動(保健)
7/22 子ども安全の日
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005