![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:104 総数:249474 |
総合的な学習「宇品線物語」6
地域に根差した宇品東ならではの学習をした一日でした。
各グループごとにタブレットを持ち,写真を撮りながら歩く姿。 友達を思いやり協力してフィールドワークに取り組む姿。 宇品東小の6年生が学ぶ姿に,平和な世の中で学習できることを感謝すると同時に,次の世代を担う子どもたちが健やかに育つことを願うフィールドワークになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習「宇品線物語」5
宇品港から丹那まで,宇品線の跡を歩きました。
戦後は,通勤・通学の人たちが利用する路線だったそうですが,1972年(昭和47年)に配線になっています。今では,駅があった場所の近くにモニュメントが設置されているそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習「宇品線物語」4
宇品中央公園には,
・平和の礎 ・陸軍運輸部 船舶司令部の碑 などが点在しています。 明治から昭和の初めにかけて,軍の重要な場所であったことが分かります。 また, ・「港」の歌碑 もあり,「空も港も世は晴れて…」という歌いだしの有名な曲が,宇品港の風景を歌った歌であることを教えてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習「宇品線物語」3
陸軍桟橋の跡と宇品線の跡も見学しました。
宇品波止場公園にありました。 案内板に「多くの兵士を送り出した一方,多数の遺骨の無言の帰国を迎え……」とありました。6年生はとても真剣な顔で案内板を読みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習「宇品線物語」2
広島陸軍糧秣支廠倉庫の跡地です。
「糧秣」とは,兵隊さんたちの食料や軍で使う馬の飼料のことです。 爆心地から離れていたために,建物の被害が少なく,多くの被爆された方たちが手当てを受けた場所です。平成9年頃まで建物があったそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習「宇品線物語」1
6年生は,総合的な学習の時間に,フィールドワーク「宇品線物語」に取り組みました。
地域学習と平和学習を兼ねた宇品東ならではの学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教室にも朝顔を咲かせよう(2)![]() ![]() ![]() ![]() 次はいよいよ生活科の時間に作った朝顔の花のたたき染めを使います。 どんな作品が出来上がるか楽しみです。 7月15日(水)の朝
雨も上がり,少し気温の低い朝です。
子どもたちが「おはようございます!」と挨拶する声に元気づけられ,今日も一日が始まりました。 1年生の子どもたちは朝顔の花を見に行き,「3つ花が咲いてる」「僕のは4つだよ」と自分が育てている朝顔の成長を喜んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・懇談会(3・4年生A)
14日(火)は,3・4年生のAグループの保護者の方に来て頂いて,授業参観・懇談会を行いました。3年生は社会科,4年生は道徳科の授業を見て頂きました。子どもたちも先生たちもちょっぴり緊張気味でした。
明日15日(水)は,3・4年生のBグループの保護者のみなさんに来て頂きます。気を付けてお越しください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日の給食![]() ![]() 他人丼 ししゃものから揚げ きゅうりのゆかりあえ 牛乳 <ひとくちメモ> 給食では,親子丼・牛丼・豚丼・肉みそごぼう丼・ふわふわ丼・豚キムチ丼など,いろいろな丼がありますね。親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが,今日の他人丼は,牛肉と卵を使っています。にわとりと卵は親子の関係ですが,牛と卵は他人なので,この名前がつきました。ごはんに具をかけて食べました。 教室にも朝顔を咲かせよう
1年生が育てている朝顔。教室でも朝顔を咲かせよう!と図画工作科の時間に朝顔を作りました。はさみを上手に使って作ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(火)の登校について
おはようございます。宇品東小学校です。
14日7時現在大雨警報が出ていますが,通常登校です。 下校時に雨が激しい場合は,教職員が下校指導を致します。 気を付けて登校するようにお伝えください。 ![]() ![]() 7月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もぶりごはん 豚汁 牛乳 <ひとくちメモ> もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では,ごはんの上に具をのせ,こぼさないようにもぶりながら上手に食べました。 参観日・懇談会がありました![]() ![]() 保護者の皆様、足元の悪い中ではありましたが、参観懇談会にお越しいただきありがとうございました。子どもたちの頑張り、日頃の様子など少しでもお伝えすることができ嬉しく思います。 8月3.4.5日には個人懇談会があります。また子どもたちの様子をお話ししたいと思っております。よろしくお願いいたします。 7月13日の給食![]() ![]() ごはん うま煮 炒りうの花 牛乳 <ひとくちメモ> うの花とは「おから」」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ていることから,「卯の花」と呼ぶようになりました。おからにはおなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。今日は,おからを油揚げ・にんじん・干ししいたけと一緒に炒めて味付けし,ごまをまぶして作りました。 1人分の個数を求めよう
3年1組の算数科の授業は「あまりのあるわり算」の学習をしました。
前の時間に学んだことを生かしながら,今日は違う考えにステップアップです。 言葉の指揮を使ったり,図を描いたりしながら考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 親切な行い
5年生は道徳科の学習の様子を参観して頂きました。「道案内」という教材で,「親切な行いをするときに大切なことは何か」について考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 日本の歴史(オリエンテーション)
13日(月)は,6年生Bグループの保護者の方に来て頂いて参観・懇談を行いました。6年生は社会科の授業を見て頂きました。
いよいよ社会科は「日本の歴史」に入ります。先ずはその第一歩。「歴史の学習って何を学ぶの?」というオリエンテーションをしました。我が国の歴史を大きく動かした人物に触れながら歴史学習スタートです!! ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての授業参観・懇談会
7月10日から本年度初めての授業参観・懇談会が始まりました。
今日は5・6年生のAグループの保護者の方に来て頂きました。 臨時休校がありましたが,学校が再開してひと月以上が経ちました。 子どもたちが友達と関わり合いながら学ぶ姿を見ていただきたいと思います。 7月13日(月)は,5・6年生のBグループの保護者のみなさんに来て頂きます。気を付けてご来校ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() このままにしていたら・・
4年3組で道徳科の授業がありました。
「このままにしていたら」という教材を使い,公共の場での行動について考えました。 自分だったらどうするか?今度からどうするか?を一人一人がしっかりと考えることが出来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |