![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:63 総数:385404 |
「つながる」HP チーム4年
Good morning!(おはよう)
How are you?(元気?) 先週のクイズの答え 1.4つ(鹿児島県、熊本県、鳥取県、群馬県) 2.百葉箱 3.K、U いくつ正解したかな? Quiz!! What is this? It's a 〜.で答えられるかな? 答えは次回のホームページで! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日 かめ
先生たちでかめ小屋の掃除とえさやりをしています。
かめ小屋を掃除して、かめさんたちはすっきりした様子でした。みなさんも、時間に余裕があるときに、身の回りの掃除や整理整頓をしてみてください。 かめさんたちも、元気いっぱいのみなさんに会いたがっていると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月12日 3年 学年園整備
理科の学習でホウセンカとヒマワリの植え替えができるように、学年園を整備しました。5月中旬を迎え、青々とした草がびっしり生えていました。たくさんの草を取り除き、根の長い花(勝手に生えていたもの)を引っこ抜き、汗だくになりながら作業を行いました。あっという間に一輪車2台が抜いた草でいっぱいになりました。最後に畝を作って終了しました。学校で授業ができるようになったら、3年生のみなさんと植物を育て、観察をしっかりしていきたいと思っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市教育委員会 みんなの学習クラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書に合ったプリントと動画の解説もあります。 とても使いやすい内容になっています。 ぜひご活用ください。 【家庭学習システム「みんなの学習クラブ タブレット版」】 https://gctablet.gakuweb.jp/ ▲リンクをクリックするとログインページへアクセスできます。 ※メールでお知らせした「ユーザーID」と「パスワード」を入力してログインしてください。 5月11日 「つながる」HP チーム2年
2年生のみなさんこんにちは。
今日は、いい天気ですね。 先週、あいさつについての話をしました。 その中で、毘沙門台小学校のあいさつについて問題を出しましたが、すべてわかりましたか? 答えは「聞こえる 声(こえ)で」 体(からだ)を 向けて 自分から 先(さき)に」でした。 お家や学校、地域でもあいさつをしていきましょう。 今日は、「かくれアルファベット」に挑戦してみましょう。 (A、B、C、Dなどをアルファベットと言います。) 写真の絵の中には、アルファベットがかくれています。 ぜんぶ見つけられるかな? ※写真の向きを変えると見えてくるものもあるよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日 1年 丸のぬりかた算数の数字のプリントで、数字の数に合わせて丸をぬる課題があったと思います。いろいろなぬりかたがあったので、今日は、上手な丸のぬりかたをみんなに知ってほしいと思います。 花丸のぬりかた、バツのぬりかたの違いは分かりますか。花丸のぬりかたは、線からはみださずに、白いところがないようにぬっています。バツのぬりかたは、線からはみ出ていたり、白いところがたくさんあったりします。 上手なぬりかたのコツは、 1.線をなぞる。 2.端から、白いところがないように、『ていねい』に線からはみださずにぬっていく。 です。 この2つのコツを守れば、花丸のぬりかたができます。 お家で練習してみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() NHK for School 英語 5年
先生のおすすめ番組です。どれかひとつでも観てみましょう!
https://www.nhk.or.jp/eigo/prekiso/ 「プレキソ英語」 (木)10:05-10:15(動画配信あり) https://www.nhk.or.jp/eigo/beat/origin/about/ 「エイゴビート」 (土)18:50-19:00 (木)21:55-22:05(動画配信あり) https://www.nhk.or.jp/eigo/mission/origin/about/ 「基礎英語0」 (土)18:50-19:00 (木)10:05-10:15(動画配信あり) こころのライン相談@広島県怪盗Bからの挑戦状 パート13
こんにちは。怪盗Bです。
5月に入って、気温がどんどんと高くなってきていますね。25度を超える日も多くなりましたね。水分補給をきちんと行って、熱中症にならないようにしていきましょう。 今日は、「縄跳びリフレッシュ」に挑戦!! 縄跳びがない人は、タオルを使ってチャレンジしてみましょう。 1、縄(タオル)を両手で持って左や右に倒す。 2、体を下に倒したり、上に反らしたりする。 3、縄(タオル)から、手を離さずに体のまわりを一周まわす。 写真で分かりにくい人は、「つながる」広場に動画を載せています。 ↓ 縄跳びリフレッシュ(PC用) ぜひ、保護者の皆様も子供たちと一緒にリフレッシュしてみませんか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「つながる」HP チーム管理職![]() ![]()
|
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |