最新更新日:2025/07/04
本日:count up11
昨日:63
総数:152871
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

休校中の分まで・・・

画像1
休校が3日も続いたため,給食の材料となる野菜やお肉が余っていました。
今日のメニューは「パン,ホキのハーブあげ,カレーシチュー,ぎゅうにゅう」でしたが,ホキの横にはきゅうりとキャベツが添えられ,カレーシチューにはこまつなの緑が見えて,玉ねぎやお肉もいつもよりたっぷりです。
給食調理員の先生方が,少しでも余った食材を使おうと,一生懸命に考えて作ってくださったオリジナルメニューです。
おいしかったですね。


メールは届いていますか

画像1
写真は先週木曜日に読み聞かせボランティア「かぐや姫」様に来ていただいた時の様子です。コロナウイルス感染症の影響で,これまで延期していました。子どもたちも,読み聞かせをしてくださる皆様もうれしそうでした。

さて,休校のお知らせと明日の時間割について,本日メール連絡をしましたが,届いていますでしょうか。もしもメールが届いていないという場合は,学校にご連絡ください。

明日もまだ雨が続きそうです。気象情報とともに,メール連絡にも気を付けていただき,安全にお過ごしください。

明日は七夕

画像1画像2
昨夜からの大雨による警報発表で,今日は学校が休校です。
熊本の大雨による災害をテレビで見て,2年前の西日本豪雨災害のことを思いだし,改めて自然の恐ろしさを感じています。早く雨がやんで,大きな被害とならないことを祈っています。

先週木曜日,うれしいお電話をいただきました。
地域の方から,3年生の男の子3名に,道に迷って困っている時,とても親切にしてもらったというお電話でした。バス停までの道を案内しながら「大丈夫ですか」「あともう少しです」と気遣ってもらい,嬉しかった,そして別れ際にも「さよなら」と,とても気持ちのよいあいさつをしたとのことでした。
お電話をいただいて,ますます子どもたちが誇らしく思えました。素敵な行動です。とても嬉しいです。

また「校長先生,お花をどうぞ」とあじさいをくれた女の子もいます。学校の玄関にしばらく飾りました。学校が明るくなったように思えます。これも素敵な行動です。とても嬉しいです。

明日は七夕。
390人の子どもたちが「やさしく 正しく たくましく」育つことを願わずにはいられません。

サーキットトレーニング

画像1
職員室にどこからかリズミカルな楽しい音楽が聞こえてきます。「サーキットですよ。」と教えてもらい,体育館に見に行ってみました。4年2組のみんなが,暑い中でもとっても楽しそうに体を動かしていました。これが噂の・・・サーキットトレーニングなのですね。
音楽に合わせて,もも上げやジャンプ,立ち幅跳びなどを行います。本校の重点目標である「跳力に重点を置いて体力の向上を図る」取組の一つです。

ひなんくんれん(火災)

画像1
画像2
画像3
梅雨の晴れ間の今日,今年度初めての避難訓練を行いました。学校が再開して,もしものときにどうやって避難するのかを知っておく大切な学習です。
1年生は,しずかにあわてず,上手に避難することができました。もちろん上級生も「おはしも」の約束を守って避難できました。
校長先生からは,「逃げることも大切。そして,みんなは火事を起こさないようにすることも大切です。火遊びは絶対にしてはいけません。」と,お話がありました。

♪♪♪4・5・6月おたん生日会♪♪♪

6月17日(水)の2時間目に,4・5・6月のお誕生日会をしました★☆1時間目には,杉の子学級にいるお友達で,お祝いの気持ちを込めて輪飾りを作り,教室がお誕生日ムードでいっぱいになりました!!今回は,3人のお友達がお誕生日を迎えました!!コロナバージョンで,3密に気をつけながら,ロウソクを吹き消す代わりにジュースで乾杯をしました♪お誕生日のお友達にみんなで質問をしたり,ジェスチャーゲームをしたりして楽しいお誕生日会になりました★☆
画像1
画像2
画像3

給食室の前に・・・

画像1画像2
学校が再開して3週間目。給食が再開して2週間目です。
今日から給食も通常のメニューになり,主食と副食2品になります。暑さに負けない体を作るためにも,しっかり食べましょう。
こまめな手洗い,マスク着用,おともだちとの距離をとることと,気をつけることがありますが,みんなで力を合わせて乗り切りたいものです。

今日の給食の隣の写真,給食室前の写真です。
「ね(ねずみ)」から 始まり・・・。
給食室への返却時に,おともだちと上手に距離をとることができるよう,給食室の先生が考えてくださいました。
テープの表示をみながら,距離をとってください。そして,「ね(ねずみ)」からどうなるのかな。 

[今日の給食:むぎごはん ひやししゃぶしゃぶ サンスータン チーズ ぎゅうにゅう ]

給食再開 しっかり食べよう

画像1画像2
学校が再開し,一週間がたちました。
今日は朝からよい天気で,こどもたちと朝のあいさつも気持ちよく交わしました。
そして今日から,待ちに待った給食再開です。
1年生の教室の床には,配膳の時,距離をとって待つことができるように,テープでわかりやすく表示してありました。
給食室の先生方に感謝して,おいしくいただきましょう。

[今日の給食:ごはん  やきにく  れいとうみかん 牛乳]

力を合わせて働くことの意義

学級や学校のために友達と力を合わせて働くこと,工夫しながら自己の役割を果たすことは,社会の一員として責任をもって主体的に行動しようとする態度につながります。
今週は掃除の時間がなかったので,6年生が合間を見つけてきれいにしてくれました。
ありがとうございました。
画像1画像2

鍵盤ハーモニカ購入について(お知らせ)

画像1画像2
 音楽科の授業で鍵盤ハーモニカを使用する予定です。今回ご購入をお勧めするのはスズキ楽器(32鍵)のものです。(本日配布した学年通信にも掲載しております。)
 ご家庭に同様のものがありましたら,それを使用していただいても構いません。
 注文を希望される方は封筒に記入をして19日(金)までに代金と一緒にお子さんに持たせてください。何か不明な点やご質問等がありましたら,各担任までお知らせください。

あさがおのたねをまいたよ

画像1画像2
 生活科の「きれいに さいてね わたしのはな」の単元では,アサガオを自分の力で大切に育てながら観察していきます。今日は一人一人が自分の鉢に種をまきました。子どもたちは「大きくなあれ。」と思いながら,心をこめて種をまいていました。今後も水やりを欠かさずに,きれいなアサガオの花を咲かせるように愛情をもって育ててほしいと思います。

学校朝会

画像1画像2
入学式には満開だった桜も,5月の始めにたくさんの花をつけたハナミズキも今は葉がしげっています。学校に元気な子どもたちが戻ってきました。

学校朝会(テレビ朝会)で話しました。

久しぶりに,47日ぶりに,教室にみんなの顔がそろいました。ぐるっと周りをみてください。
お友達も,先生も,みんなにこにこですね。やっと学校で,みんなに会うことができました。

2週間前からは,クラスの半分の人たちが週に1回,2回登校する分散登校でしたが,昨日からいよいよクラスのみんなはもちろんのこと,己斐上小学校のみんなが学校にもどってくることができました。
また,新たなスタートです。今の気持ちを忘れず,目標をしっかりもって,自分の力を発揮しましょうね。学校が始まることで,学校での「学び合い」がはじまります。お友達や先生と「学校でしかできないこと」をたくさん経験し,心も体も大きくなってください。

そして大事なことがあります。「手洗いをしっかりする・マスクをする・人と 間をあける」ことです。
今までとちがうこともあり,戸惑うこともあると思います。これは,自分自身を守ることと,周りの人を守ることになります。みなさんもお家の人も,この休みの間,自分のやりたいことを我慢して,いろんなことを自由にすることを我慢してきました。みんなが協力して我慢したから,学校が始まり,いろいろな場所にも少しずついくことができるようになりました。だからこそ,もう少し我慢したり,気をつけたりしなくてはなりません。学校のなかだけ,自分だけ,少しぐらいいいやと思う人がいると大変なことになります。そのなかで,困ったことは先生たちも一緒に考えるので教えてくださいね。

さあ また 一緒に楽しい己斐上小学校,「やさしく ただしく たくましい」子どもを目指していきましょう。

学校生活,再開!

画像1画像2画像3
昨日から学校が再開しました。久しぶりの全員登校に,子どもたちも緊張したり戸惑ったり疲れたりした様子も見られました。
今日は天気も良く,さわやかな朝です。学校朝会はテレビで行いましたが,校長先生のお話を聞いて,これからの学校生活を友達とがんばっていこうという気持ちをもつことができましたね。1年生の健康観察は,ハンカチチェックもしながら一人ずつ丁寧に行います。

6月になりますね☆

5月の分散自主登校も2週目を終えて,すぎの子学級前の廊下には,少し早めの梅雨が訪れ始めました。また,すぎの子の畑の野菜たちもすくすくと育っていて,今日はミニトマトとピーマンに小さな実ができているのを発見しました。先生たちは,来週からみんなが登校してくることを心待ちにしています♪♪♪♪♪♪また一緒に頑張っていきましょうね☆★


画像1
画像2

3年生のみなさんへ

画像1画像2
 今日で分さん自しゅ登校が終わりました。おすすめ時間わりをさん考にし,自分のペースで勉強をがんばりましたね。東西南北もわすれないようにしましょう。
 来週から学校さい開です。みんなに会えるのは,ひさしぶりですね。先生たちはみんなに会えるのが楽しみです。来週から,また,みんなでがんばりましょう。
 先週,教室でしょうかいした「さなぎ」が羽化(うか)して「せい虫」になりました。来週いこう,自ぜんの生き物をかんさつしたり育てたりしましょうね。

4年生のみなさんへ 都道府県の旅のこたえ

そろそろ日差しが強くなり,暑さを感じる季節になってきました。
前回の都道府県クイズの答えは福島県でした。
来週からは毎日午前中だけ学校があります。課題は終わりましたか?わからないところは,学校で聞いてください。
たくさんあったので終わらなかった・・・なんて人もいるかもしれません。それでも全部持ってきてください。先生と相談しましょう。
学校裏の山はさわやかな緑色で,ヘチマの苗もぐんぐん伸びています。皆さんと会える日が良い天気になるといいなと思っています。

5年生へ

 今日で2週間の分散自主登校が終わりました。おすすめ時間割を参考にしながら,自分のペースで学習している姿が多く見られました。自主勉強に励んでいる子や,漢字を丁寧(ていねい)に書いている子がいて,とても感心しました。
 来週は,いよいよ学校再開です。最初は4時間学習することがしんどいかもしれませんが,少しずつ慣れていきましょう。「三密」をさけながら,久しぶりに友達と会えるうれしさを感じましょう。では,先生たちも首を長―くして待っていますね。

画像1
画像2
画像3

1年生 5月29日(金) ひらがなれんしゅうのポイント

画像1画像2
「み」
 1かくめは 1のへやから すたあとします。まんなかのせんまできたら おって3のへやにむかって ななめにせんをかきます。3のへやにはいったら ぐるっとまわってむすびます。そのときに まるくなりすぎないようにしましょう。おつきさまのような かたちにすると きれいです。さいごに4のへやにむかって ふくらんだせんをかいて ぴたっととめます。
 2かくめは 2のへやのしたから すたあとします。まんなかのせんにむかって しゅっとはらったら できあがりです。

「を」
 1かくめは 1のへやから すたあとします。2のへやにはいったら ぴたっととめます。
 2かくめは 1のへやと2のへやの あいだのせんから すたあとします。1のへやと3のへやの あいだのせんにむかって ななめにせんをかきます。そこから まんなかにむかって まがったせんをかきます。まんなかまでたどりついたら そのまままっすぐ したにせんをかいて ぴたっととめます。
 3かくめは 2のへやから すたあとして 「と」の2かくめとおなじように 3のへやでくるっとまがった せんをかいて さいごにぴたっととめたら できあがりです。

1年生 5月28日(木)ひらがなれんしゅうのポイント

画像1画像2
「む」
1のへやから すたあとします。すこし みぎあがりにすすんで まんなか(たて)のせんで ぴたっと とめます。
 2かくめも 1のへやからすたあとして、3のへやへ おりて さんかくにむすびます。そのまま 4のへやにむかって したに ふんわりすすみます。さいごに うえにむかって はらいましょう。
 3かくめは 2のへやのまんなかで みぎしたに すこしすすんで ぴたっと とめて できあがりです。

「お」
1のへやから すたあとします。すこし みぎあがりにすすんで まんなか(たて)のせんで ぴたっと とめます。
2かくめも 1のへやからすたあとして、3のへやへ おりて さんかくにむすびます。(「む」のむすびと ちょっとかたちが ちがうよ!)そのまま 4のへやにむかって うえにあがるように すすみます。とちゅうで きゅうかあぶ。ぐるんと まげたあと はらいましょう。
3かくめは 2のへやのまんなかで みぎしたに すこしすすんで ぴたっと とめて できあがりです。

6年生のみなさんへ

画像1
みなさん、元気に過ごしていますか?
先生たちは、とっても元気です!

さて、来週から学校が始まります。
規則正しい生活を送っていると思いますが、
「早寝・早起き・朝ごはん」をきっちり守り、
忘れ物がないように準備しておいてくださいね!

授業では、「学校でしかできないこと」を中心にしていくつもりです。
理科の実験の準備もすすめていますよ!
また、いっしょに学んでいこうね!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

スクールカウンセラーより

おすすめ時間割

新型コロナウイルス対応

ほけんしつから

己斐上小黒板(学校だより)

相談窓口

シラバス

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816