最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:95
総数:806078
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

2年生 国語科

 2年生の国語科では、説明文「たんぽぽのちえ」を学習しています。今日は、いくつかのたんぽぽの知恵の中で、自分がこれだというものを選び、選んだ理由を書くという学習です。まずみんなで文章を斉読し、ワークシートやノートに選んだ知恵の理由を書き込んでいます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6/29)

画像1
画像2
 ★玄米ごはん・じゃがいものそぼろ煮・
              和風サラダ・牛乳★

 じゃがいものそぼろ煮は、豚肉・牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを一緒に煮ました。大釜でじっくり火を通して、煮ているので、肉の旨味と甘辛い味がじゃがいもの中までしみこみ、おいしい煮物になりました。
 和風サラダは、まぐろ・茎わかめ・キャベツ・きゅうり・にんじんが入っています。ビタミンやミネラル・タンパク質などが摂れ、栄養バランスのよいサラダです。
(栄養価:エネルギー642kcal タンパク質22.8g 塩分1.9g)

5年生 「鬼ごっこリレー」

 男女に分かれ、それぞれでリレーをしています。ここ何日か雨模様で、体育の授業や休憩時間を外で過ごすことができませんでした。久しぶりの外での活動、子どもたちは笑顔いっぱい、元気いっぱいに動き回っていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 「パソコン操作」

 パソコンルームで、パソコンの操作の仕方を学習をしています。今日のめあては「日本語入力に慣れよう」。ソフトを使って、キーボードの操作や日本語入力に慣れるように取り組んでいます。ソフトのメニューの中には時間制限付きのものもあり、緊張した面持ちで操作に臨んでいる児童も見られました。
画像1
画像2
画像3

「かさは、くるくるシュッとかさ立てへ」

  昨年までの「なんかんあたりまえ7か条」の一つでした。ことしの「なんかんあたりまえ3か条」には入れていませんが。今朝、かさはくるくるシュッと入れられていました。あたりまえ、として定着していることを、うれしく思いました。
画像1
画像2

4年生 漢字辞典の使い方

 漢字辞典の使い方について説明を受けた後、実際にいくつかの漢字について調べてみました。「音読み」「訓読み」「漢字の成り立ち」「意味」などの項目について調べ、ノートに書き込んでいきました。
画像1
画像2

5年生

 正方形の面積の求め方を利用して、立方体の体積の求め方を考えています。自分の考えを、文章や図で説明しようとしています。とても真剣な表情で取り組んでいます。
画像1
画像2

今日の給食(6/26)

画像1
画像2
画像3
★麦ごはん・麻婆豆腐・大根の中華サラダ・牛乳★

 麻婆豆腐は、家庭での定番料理ですが、給食でも子どもたちの人気メニューとなっています。豚肉・豆腐・玉ねぎ・にんじん・にらが入り、豆板醤や赤みそ等多種類の調味料で味付けします。豆腐の苦手な子もおいしく食べてくれているようです。
 大根の中華サラダは、炒り卵・茎わかめ・大根・きゅうり・にんじんを中華味の手作りドレッシングで和えました。タンパク質やミネラル・食物せんい・ビタミンなどが摂れ、栄養バランスのよいサラダです。
(栄養価:エネルギー641kcal タンパク質25.8g 塩分2.2g)

ごみの様子から考える

画像1
画像2
画像3
今日から歴史の学習がスタートしました。

ところが,担任の先生の家のごみ箱の紹介から始まりました。
子どもたちは想像を膨らませ,先生の昨夜の様子を想像します。

「これからの学習では,昔の人が捨てたごみから当時の様子を考えていくよ。」と説明があり,子どもたちもいろいろな予想をたてて学習していました。
授業終わりには,「縄文時代の人々は,食料が取れず命を落とすくらい生活が不安定だった」と気づくことができました。

外国語活動

5校時は、外国語活動(英語)の学習でした。
「How are you?」の答え方として、「I'm fine.」や「I'm tired.」などジェスチャーとともに、表現していました。
また、英語のじゃんけんで先生と対戦したり、教科書のリンゴの絵に自分が色を塗った数を友達と尋ねあったりするなど、楽しく学習しました。
画像1
画像2

クラブ活動発足1

 クラブ活動が発足しました。今日は始めにクラブ長、副クラブ長、書記の役員を決めました。その後、活動計画を考えたり、すぐに実動できるクラブは活動を始めました。
 同じ趣味を持つ人同士が、ルールを守って楽しく活動できる1年間にしていきたいと思います。
 21あるクラブ活動の中の一部を紹介します。
(画像上から)
・読書クラブ
・ちぎり絵クラブ
・オセロ、将棋クラブ
の活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動発足2

(画像上より)
・紙飛行機クラブ
・科学遊びクラブ(本日はスライムづくり)
・絵本、物語クラブ
の様子です。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動発足3

(画像上より)
・ソフトバレーボールクラブ
・バドミントンクラブ
・器楽クラブ(本日はハンドベル演奏)
の活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6/25)

画像1
画像2
画像3
★パン・りんごジャム・ホキフライ・マッシュポテト
             ・クリームスープ・牛乳★

 マッシュポテトは、ボイルしたじゃがいもを、コンソメ・塩・こしょうで味付けして作りました。なめらかな食感で薄味のおいしいじゃがいも料理です。
 クリームスープは、ホワイトソースを手作りしています。牛肉・たまねぎ・にんじん・コーン・ほうれん草が入り、野菜もしっかり摂ることができます。
 主菜は、ホキのフライをカラッと油で揚げました。
(栄養価:エネルギー688kcal タンパク質25.4g 塩分2.7g)

6年生「ランドセルの絵」

 先週から取り組んでいる「ランドセルの絵」。縫い目のひと針も見逃さず、ていねいに下絵を描いてきました。今日は、下絵を終えた人から、いよいよ色塗りです。光の反射や傷、濃淡も考えながら色を作り、下絵の上に置いていきました。
画像1
画像2
画像3

1年生「ふしぎなおはなをはっぴょうしよう」

 図画工作科でえがいた「ふしぎなおはな」の作品を、みんなの前で発表しました。友達の作品を見て、いいなと思ったところ、頑張っているなと思ったところを発表し合っています。それぞれの作品に、個性がキラッと光っていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科「問題作り」

 既習のたし算、ひき算を使って、自分で「問題作り」をしています。「一輪車が50台あります。7人使っています。残りは何台ですか」と作った児童がいます。一問作ったら、二問目に挑戦している児童もいます。学習したことを生かせる展開です。
画像1
画像2
画像3

5年生 毛筆

 「道」を学習しています。今日のめあては、「にょうの組み立てに気を付けて」。それぞれの画を、どのあたりから始筆するかをていねいに確認しています。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科

 今日のテーマは、「世界にひとつだけの花」。土→種→茎・葉→花のように描く順番を伝えた後、その際の工夫なども説明しました。ティッシュを使ってクレパスの色をぼかすなどの方法も教わりました。一人一人のオリジナルの花ができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科

 図画工作科の時間に、粘土で造形遊びを楽しんでいました。「テーマは何ですか。」と尋ねると、「動物です。」「恐竜です。」「入れ物です。」「春の生き物です。」と、いろいろな答えが返ってきました。子どもたちの個性がキラッと光る、素敵な作品になっていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/15 学校納金2回目
7/17 図書返却(〜22日)
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494