6年生社会科「大和朝廷と国土の統一」
今日の6校時,6年7組の教室で,子供たちが歴史の学習をしていました。今日のめあては,「国土は,どのように統一されていったのか調べよう。」です。始めに,日本の主な前方後円墳の分布や埼玉県と熊本県の古墳から見つかった刀剣から,子供たちは,「ワカタケル大王」の力の広がりを予想しました。その後,グループで相談しながら,教科書や資料集から資料を探し,読み取ったことをノートに書いていきました。全体での交流場面では,たくさんの意見が出てきて,大和朝廷が国土を統一していったことが分かりました。
【お知らせ】 2020-07-15 19:32 up!
2年生図画工作「おしゃれなシャツ」
今日の5・6校時,2年3組の教室で,子供たちが図工の学習をしていました。今回も,絵の具セットの使い方を学びながら,作品づくりを楽しみます。好きな色を3色選び,水加減に気を付けながら,いろいろな線を描いていきます。筆を洗ったり拭いたりすることも大切なポイントで,気を付けないと,色が混ざったり水っぽくなったりしてしまいます。カラフルになった画用紙を切ったり折ったりすると,最後におしゃれなシャツが出来上がりました。
【お知らせ】 2020-07-15 19:27 up!
2年生国語科「ことばでみちあんない」
今日の4校時,2年2組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。今日のめあては,「みちあんないのしかたを考えよう。」です。始めに,CDや先生の道案内を聞き,何が分かりにくかったか,みんなで考えました。そして,目印を示す,曲がる所をはっきり示す,はじめに案内する場所を言う,通る道の順に言う,といったポイントを確かめました。最後は,地図の中から,自分で待ち合わせ場所を選び,案内の仕方を考えました。そして,うまく伝わるかどうか,近くの人に話し,当ててもらいます。子供たちは,この学習が気に入ったようで,1時間,とても楽しそうに活動していました。
【お知らせ】 2020-07-15 19:22 up!
学校美術館 3年生「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」
絵の具を混ぜたり,水の量を変えたりすると,いろいろな色ができます。筆を使って試しながら,自分の色や形を見つけ,工夫して表しました。
【お知らせ】 2020-07-14 18:04 up!
3年生算数科「暗算」
今日の4校時,3年3組の子供たちが,算数の学習をしていました。今日のめあては,「暗算のしかたをくふうしよう。」で,問題は,「62円のドーナツを1こと,もう1個買います。どの品物を買うと,代金が100円になりますか。」です。お店には,8円から95円までの10種類の品物が売られています。子供たちは,筆算をしないで,頭の中だけで答えを出す方法を考え,それを言葉や式でノートに表します。教室を覗いたときは,その発表場面でした。いろいろな考え方が出てきて,聞いていてとても面白かったです。
【お知らせ】 2020-07-14 18:02 up!
3年生算数科「長いものの長さのはかり方と表し方」
今日の3校時,3年6組の子供たちが,正門のそばに集まっていました。算数の学習で,ローラー距離計を使って,みんなで宇品小学校の敷地1周分の距離を測るようです。カウンターの数字を見ながら,1人が5m進むと,次の人と交代します。全員が1回目を終えると,2回目は,1人10mずつ進みながら,また交代して測っていきました。
後で聞いてみると,1周分の距離は470mになったそうです。ただ,途中でうまくカウンターが動かなかったり,まっすぐ進めない箇所かあったりしたので,それも考え,約500mではないか,ということでした。
【お知らせ】 2020-07-14 18:00 up!
わかば学級 サーキット遊び
今日の1校時,わかば3組の教室で,子供たちが体育の学習をしていました。「サーキット遊び」には,一本橋,ミニハードル,トンネル,ケンケンパ,とびこしくぐり,コイン入れ(しゃがんで伸びる)の6つのコーナーがあります。各コーナーの入り口には,ケンステップのサークルがあり, 1人ずつ待機している子供たちが,先生の笛の合図で同時に動き始めます。みんなでタイミングを合わせながら,いろいろな種類の運動を楽しく行っていると,1時間があっという間に過ぎました
【お知らせ】 2020-07-14 17:58 up!
本日の登校について(7/14)
現在,大雨警報(南区は警戒レベル3)発令中ですが,通常どおり行います。気を付けて登校してください。
【お知らせ】 2020-07-14 07:02 up!
3年生国語科「まいごのかぎ」
今日の6校時,3年2組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。「まいごのかぎ」は,主人公の「りいこ」が,学校帰りに黄金色のかぎを見付け,それを大きな桜の木,公園のベンチ,あじの干物,バスの時刻表などにある鍵穴に差し込むと,不思議な出来事が起こる物語です。この単元では,数々の出来事によって,登場人物にどのような変化があったかを考えていきますが,今日は,その中の2つの場面での主人公の気持ちを読み取っていきました。ファンタジー作品では,読み手の心に残る場面や感じたことなどが多様であり,それを交流することでより面白く味わうことができます。最後は,どんな感想文が出来上がるでしょう。
【お知らせ】 2020-07-13 19:11 up!
5年生算数科「小数のかけ算」
今日の4校時,5年4組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。今日のめあては,「辺の長さが小数で表されているときも,面積や体積の公式が使えるかどうか調べよう。」です。縦2.3cm,横3.6cm長方形の面積は,計算すると,2.3×3.6で8.28となります。縦0.8m,横1.2m,高さ0.7mの直方体は,0.8×1.2×0.7で0.672です。これらの答えが正しいのかどうか,図を使って考えていきます。1cm=10mm,1m=100cmであることを利用して,答えを求めてみると,どちらも正しいことが分かりました。大人の感覚では,当たり前のことも,このように確かめてみることが大切です。
【お知らせ】 2020-07-13 19:09 up!
6年生算数科「対称な図形」
今日の4校時,6年4組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。今日は,これまでの学習を生かして,グループで作品づくりをしていました。学習のめあては,「紙を折って対称の軸を作り,切っていろいろな線対称の図形を作ろう。」です。紙を半分に折って線を描き,切って開けば線対称な図形になるので,それを使ってたくさんの図形を作り,貼り付けて作品にしていこうというわけです。教室を覗いた時は,まだ作品づくりの途中でしたが,楽しそうな作品が並んでいました。
【お知らせ】 2020-07-13 19:04 up!
4年生国語科「新聞を作ろう」
今日の3校時,4年4組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。この単元では,読み手に伝わるように書き方を工夫し,新聞を作りますが,今日は,グループごとに,その内容を考える時間でした。クラスの出来事や学校の行事,その他にも,自分たちが伝えたいと思うことを話し合いました。また,インタビューやアンケート,本やインターネットなど,調べる方法についても考えました。次の時間からは,実際の新聞づくりに入っていくようです。出来上がりが楽しみですね。
【お知らせ】 2020-07-13 19:02 up!
給食目標「のまきずし」
今年度の給食目標は,「のまきずし」です。「の」は「のこさず食べよう」,「ま」は「まとうよ静かに準備中」,「き」は「きれいに食べよう」,「ず」は「ずらさず食器をかたづけよう」,そして,「し」は「しょくじのあいさつ感謝して」です。昨年度までの「パクパク週間(のこさず食べよう)」に加え,今年度は「まきずし週間」も新設されました。この週間は,目標を達成したらシールが,さらにそれが貯まると賞状がもらえます。教室の掲示板にたくさんの賞状が並ぶといいですね。
【お知らせ】 2020-07-10 17:21 up!
4年生国語科「新聞を作ろう」
今日の3校時,4年1組の教室で,子供たちが国語の学習をしていました。この単元では,自分たちが伝えたいことをグループで考え,読み手に伝わるように書き方を工夫し,新聞を作ります。今日は,その導入場面で,本物の新聞2種類(大人用・子供用)をじっくり観察して,その特徴を確かめ,みんなで話し合っていました。子供たちは,見出しや割り付け,絵や写真,ページやコーナーなど,たくさんの工夫を見つけていました。
【お知らせ】 2020-07-10 17:19 up!
1年生図画工作科「ちょきちょきかざり」
今日の3校時,1年4組の教室で,子供たちが図工の学習をしていました。今日は,細長い紙を折り重ねて切り,飾りを作ります。切った後に広げると,ドーナツ,ハート,服,人間など,いろいろな形が横に4つ繋がった,楽しい飾りになります。先生が,見本に切って広げて見せると,でき上がる度に,子供たちから,「わあ。」という歓声と拍手が起こります。子供たちは,すぐにも始めたい様子で,見本と細長い紙が配られると,さっそく作業に取り掛かりました。次から次と,可愛らしく素敵な作品が出来上がっていきました。
【お知らせ】 2020-07-10 17:02 up!
本日の下校について(7/10)
本日は,昼休憩をカットし,下校時刻を早めます。5校時終了後,1・2・3年生は14時20分より一斉下校を開始します。また,6校時終了後,4・5・6年生は15時10分より一斉下校を開始します。
本校の教職員も立哨指導いたしますが,お時間の許される方は見守りをよろしくお願いします。
【お知らせ】 2020-07-10 12:29 up!
本日の登校について(7/10)
現在,広島市に大雨警報が発令されておりますが,通常通り始めます。気を付けて登校してください。
天候の状況によっては,午後からの日程を変更し下校時刻を早めることを検討しております。11時までには改めて安心メールでご連絡いたしますのでよろしくお願いします。
【お知らせ】 2020-07-10 07:05 up!
2年生算数科「3けたの数」
今日の5校時,2年1組の教室で,子供たちが算数の学習をしていました。今日は,100より大きな数を調べ,その表し方を知ることが学習のめあてです。始めに,グループで協力して,小さな正方形のブロックの数を調べました。子供たちは,これまでの学習から,10のかたまりをつくれば,速く正確に数えられることを知っています。どのグループも,上手に数えることができました。そして,百のたばが2つ,10のたばが3つ,ばらが5つとなったので,これを「235(二百三十五)」と表すことを学習しました。235個がどれだけ大きな数なのか,具体物を実際に数えると,実感することができますね。
【お知らせ】 2020-07-09 16:01 up!
3年生書写 小筆を使って
今日の3校時,3年6組の教室で,子供たちが毛筆の学習をしていました。前時は,大筆を使って,始筆・送筆・終筆に気を付け,「一」の字を練習しました。今日は,小筆を使って,自分の名前を練習します。お手本を練習紙の真横に置き,その隣に,そっくり真似ながらゆっくり丁寧に一字一字書いていきます。大筆と違い,小筆は鉛筆と同じように持ち,手も紙の上に置いて良いので,子供たちにとっては使いやすいかもしれません。何度も繰り返し練習を重ねました。
【お知らせ】 2020-07-09 15:59 up!
6年生国語科「私たちにできること」
今日の2校時,6年1組の教室で,子供たちが国語の発表会をしていました。この単元では,資源や環境を大切にするために,学校で,自分たちができることを具体的に考え,提案する文章を書きます。今日は,グループごとに,自分たちがつくった提案書を発表する時間でした。今日のめあては,「説得力のある提案を選ぼう。」です。聞く側は,理由がはっきりしているか,提案内容が具体的であるか,といった点に着目しながら,真剣にメモを取っていました。次の時間に,選ばれた提案書が発表されるそうです。また,今回の学習は,総合的な学習の時間にも繋がっていきます。
【お知らせ】 2020-07-09 15:57 up!