最新更新日:2025/08/06
本日:count up40
昨日:51
総数:307715
翠町小学校では,「多様性の中で 自律し 学び続ける人」の育成を目指しています

2年生 生活科6 大きくなあれ わたしのやさい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のみなさん、お元気ですか。
 ひとこと日記を 読んでいると お休みの あいだも じょうずに 体を うごかしたり、おべんきょうや お手つだいを がんばっていたりする ようすが つたわってきます。このちょうし!

 学年えんに うえる やさいの なえは まだまだ あります。
 4ばんから6ばんは、なんの やさいでしょうか。クイズに チャレンジしてみましょう。

((ヒント))

 4 ねばねばが 体にいいそうです。
 5 生活かの きょうか書 11ページに のっています。
 6 とても にがいですが、チャンプルーにすると、おいしいです。 
→答えは・・・こちら

6年生のみなさんへ 9 5月15日(金) 登校日が決まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分散自主登校が始まります。来週はAグループが月,水曜日に,Bグループが火,木曜日に登校することになりました。半分に分かれますので,自分がどちらのグループなのか確認しておいてください。
 課題で分からなかったところや難しかったところ,まだできていないところなども一緒にやっていきましょう。みなさんに会えるのを楽しみにしています!

 さて,算数では「対称な図形」について学習しています。先生たちが探してみると、翠町小学校の中にも「つり合いのとれた形」が隠れていました。
 上の3つは線対称と点対称、どちらの仲間なのか分かりましたか?
→答えは・・・こちら

5年生 5月15日(金) ホームスタディ7

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生のみなさん,おはようございます。
 今日の課題について,お知らせします。

 〇国語
 漢字4文字(ドリル・ワーク)
 P58.59「和語・漢語・外来語」プリントP6,P7


 〇算数
 「小数と整数」教科書P12
 位と小数点の位置に注意しながら、問題を解いてみよう!
 

 〇社会
 プリント2「国土の地形」
 教科書と資料集を読みながら、(  )の中に言葉を書きましょう。


 最後に先生からの問題です。
 5月8日(金)の課題で世界の国の名前について学習しました。
 では、上の二つの国はどこでしょう。



→答えは・・・こちら

図書館より 13 虫の観察 5月15日

 みなさん読書してますか?

 さて、前回は植物の観察についておすすめをしました。
 昆虫・虫でおすすめするなら、なんといってもファーブル昆虫記ですね。
 動物や昆虫は図鑑になると、写真が多いのですが、ファーブル昆虫記は、絵で載っているので、観察の絵の参考になると思います。

 ぜひ見てみてください。そしてファーブルさんに興味が出たら、文章も読んでみてください。
画像1 画像1

4年生 理科5 5月15日(金) きせつと生き物

画像1 画像1
 みなさん、元気に過ごしていますか。今日は4年生の先生たちで4年生の学年園をたがやしました。理科の「きせつと生き物」の学習で植物を育てるためです。タンポポやクローバーなどの草がたくさん生えていましたが、たがやしたことで植物を育てる準備ができました。

クイズコーナー
 Q この学年園でみなさんが育てる植物はなんでしょう?
1.サボテン 2.ヘチマ 3.ホウセンカ

→答えは・・・こちら

4年生 社会2 5月15日(金) 水道につながる道

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさんはふだん足元に注意を向けたことはありますか?

 先日校内の足元に注目してみると、たくさんの「ふた」がありました。
この「ふた」は何のための「ふた」なのでしょうか?

 形が違いますが、すべて違うものの「ふた」なのでしょうか?
それとも仲間があるのでしょうか?

 みんなの周りにはどんな「ふた」があるかな?
お散歩に出ている人は探してみてね!
学校にはない「ふた」があるかもしれません。

 ここでクイズです!

2枚目の写真にある、A、B、Cの「ふた」は何のふたでしょうか。
考えてみてください。
→答えは・・・こちら

重要 保護者の皆様へ お知らせ

 翠町小メールでご連絡した「分散自主登校日に関するお知らせ」です。

 分散自主登校日について(第1週目のお知らせ) 5月14日付

 分散自主登校グループ表 5月14日付

 また、分散自主登校(第1週目)に参加されない場合は、前もってご連絡をお願いいたします。

重要 臨時休業中の分散自主登校日の開始について(お知らせとお願い)

画像1 画像1

 学校花壇のバラが咲き誇っています。
 広島市立翠町学校の「臨時休業中の分散自主登校日」(5月14日付)に関する文書です。
 お読みください。

↓ こちらをタップしてください。 ↓

臨時休業中の分散自主登校日の開始について(お知らせとお願い)

(別添)新しい生活様式の実践例

↑                ↑

6年生のみなさんへ8 5月14日(木) ホームページを活用しよう!

 今日は、学習チェックシート4最終日です。
 全ての課題が終わっていますか?やり残したものがないか、確認しましょう。

 国語「地域の施設を活用しよう」では、地域の施設について調べてみましたか?広島市教育センター 学習支援サイトひろしまっ子学びの広場 のリンク集から施設のホームページを見ることができます。

 広島城や郷土資料館、子ども文化科学館では、「おうちでミュージアム」など、いろいろな資料やお話が載っていますよ。
 時間にゆとりのある人は、ぜひのぞいてみてくださいね。

↓↓ Let's Jump! ↓↓
広島市教育センター リンク集

 また、NHK for Schoolの特別授業が「フライデーモーニング・スクール」として臨時開校されています。「理科2予想をうまく立てるには?」「社会2見つけた!身の回りの憲法」が6年生のみなさんにおすすめです。

↓↓ Let's Jump! ↓↓
NHK for School フライデーモーニング・スクール

理科2 予想をうまく立てるには?

社会2 見つけた!身の回りの憲法

 テレビでも明日5月15日(金)朝9時〜10時にEテレサブチャンネルで放送予定です。ぜひ見てください。

画像1 画像1

1年生 生活科 がっこうたんけん〜その5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いちねんせいのみなさん,げんきにすごしていますか。
 きょうはこのへやをしょうかいします。なにをするへやかわかりますか。
 
 うえのしゃしんにうつっているたなには,しょっきやなべがあります。てまえのてーぶるには がすこんろもうつっていますよ。
 まんなかとしたのしゃしんには,みどりまちしょうがっこうでかっているどうぶつがうつっていますね。
→答えは・・・こちら

3年生 理科 5月14日(木) キャベツのうらに3

 3年生のみなさん、毎日変わらず元気にすごしていますか。
 今日は、学校で育てていたアオムシがさらに変身!!

 これまでのアオムシの記事
  3年生 理科1 キャベツのうらに
  3年生 理科 7 5月13日(水) キャベツのうらに2

 アオムシはこの後、どんな姿になったのでしょうか?
→続きを読む

4年生 社会1 5月14日(木) わたしたちのくらしと水

画像1 画像1
 社会科の宿題でノートまとめの宿題がありましたね。
 「家の中で水が使われているところを調べよう。」
 いくつ見付けられましたか?

 その中からクイズです!
 家の中で、一番水を使うのはどこでしょうか?
   A トイレ B お風呂 C 台所 
 考えてみてね。
→答えは・・・こちら

図書館より 12 植物の観察 5月14日

 みなさん読書してますか?

 この休業中、理科の課題として観察が出ている学年もあると思います。
実際目で見たものを絵にするのって難しいですよね。
 周りのものもあって、観察するそのものが見にくいということもあると思います。練習として、図鑑を書き写すことから始めてもいいかもしれません。白い背景にそのものが描いてあるので、描き方のお手本になるかもしれません。

 4番の自然科学や絵本の中にある、植物の本がよいと思います。
 見てみてください。
画像1 画像1

5年生 5月14日(木) ホームスタディ6

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生のみなさん,おはようございます。
 今日の課題について,お知らせします。

 〇国語
 漢字4文字(ドリル・ワーク)
 音読「春の空」
 視写教科書P36,37

 〇算数
 「小数と整数」教科書P11
 最後の問題「50にいちばん近い数はいくつですか。」の問題は,注意して解きましょう。50より小さい数と50より大きい数の2つがありますね。2つ作ってから,より近いほうを答えにしましょう。

 〇理科
 プリント1「けんび鏡の使い方」
 教科書P72を見ながら,下線に言葉を書きましょう。
 
 上の写真は実際に理科室にあるけんび鏡です。第二理科室の後ろのたなに置いてあります。「花のつくり」の学習で実際に使いますので,楽しみにしていてください。
 
 最後に問題です。
 接眼レンズの倍率が10倍,対物レンズの倍率が4倍のとき,けんび鏡の倍率は何倍になりますか?


→答えは・・・こちら

6年生のみなさんへ7 5月13日(水) 理科

 元気に過ごしていますか?理科のプリント「物の燃え方と空気」1 は終わりましたか。下のクリップをクリックして,確認してみよう!!プリントは,理科のノートに貼っておいてください。
 
  NHK for school クリップ「燃えるのに必要な気体は」
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(水) 翠っ子が登校するのを心待ちにしています2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飼育小屋の土台のところ、北校舎と南校舎の1階にある渡り廊下、北校舎の西脱靴室前の入口を業務の先生がきれいにしてくださいました。
 実際に見てくださいね。

5月13日(水) 翠っ子が登校するのを心待ちにしています1

 みなさんが気持ちよく学校生活が送ることができるように、先生方が準備しています。
 運動場のグレーチングのカバーの固定を行いました。
 運動場でしっかり体を動かしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 分散自主登校の実施について

画像1 画像1
 広島市教育委員会より通知がありました。来週から分散自主登校を開始します。

広島市教育委員会ホームページ→
市立学校の臨時休業期間中における登校日の設定について(5月12日付) 


↑写真は学校花壇に咲いたバラです。校庭が花盛りです。

【登校日設定期間】

 令和2年5月18日(月)〜令和2年5月29日(金)
 ※土・日曜日は除く

【登校日の位置づけ】

 臨時休業中の登校は、保護者の了解を得て自主登校するものであることから、授業日数には含まず、また、登校しない場合は欠席扱いとしない。

【お知らせとお願い】

 ※ グループ分けや初回登校日に関するお願い等、詳細は、後日
  あらためてお知らせいたします。
 ※ 自主登校期間の参加を希望されない場合は、ご連絡ください。
 ※ 低学年・特別支援学級児童の特例的な受け入れも継続します。
 ※ 学校HPでは、「みんなの学習クラブ」をはじめ、インター
  ネットを介した学習方法も お伝えしているところです。
   タブレット等を使用した学習環境整備が難しい場合は、今回
  の登校時間とは別に、学校のコンピュータルームの使用も可能
  です。
   事前にご相談いただくと対応できますので、ご遠慮なく担任
  にご連絡ください。

3年生 理科 7 5月13日(水) キャベツのうらに2

画像1 画像1
 学校のキャベツのうらにいた「いもむし」を覚えていますか?
 
 ↓↓↓クリック↓↓↓↓
 3年生 理科1 キャベツのうらに
 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
 
 なんと、いもむしを育てたら、こんなに大きくなりました!!

 このいもむしは、「アオムシ」といいます。


 大切に育てていくと・・・

 
→続きを読む

3年生 5月13日(水) 社会 方位をおぼえよう!

画像1 画像1
 3年生のみなさん、今日は社会で勉強した「方位(ほうい)」について問題です。
 4月に一緒に勉強したのをおぼえているかな?

 方位は、「方位じしん」を使って調べることができました。色のついた針がかならず「北」を向きます。
 では、「北」いがいの、1〜3番の方位は何でしょう?
→答えは・・・こちら
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970