![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:177 総数:243566 |
立腰タイム
授業の様子 1年生
授業の様子 1年生
きれいに整頓
七夕飾り
1年生「がっこうだいすき〜みんなでつうがくろをあるこう〜」
7月2日(木)1年生は、学校の周りをみんなで歩いて,こども110番の家や足型(止まれのマーク)の確認をして、安全に登下校するためのルールやマナーについて学習しました。
もくもくそうじ
1年生はきゅう食やそうじ、短時間の学しゅうなど、午後のリズムにもなれてきました。 教室では、2〜5年生のお兄さんお姉さんたちが、1年生にそうじの仕方をやさしく教えるすがたが見られます。 だ・・・だまって い・・・いっしょうけんめい じ・・・じかんいっぱい 「だ・い・じ」をいしきしながら毎日がんばっています。 さい近では、じぶんのそうじ場しょが終わっても、本やあそび道具のせいとんを進んでしています。 もちろん、そうじ道具のかたづけもていねいに♪ 1人1人がよいお手本になろうとしていてすてきですね(^^) 授業の様子 6年生
授業の様子 5年生
授業の様子 4年生
授業の様子 3年生
授業の様子 2年生
授業の様子 1年生
避難訓練(河川氾濫・洪水)
今日はもりだくさん3
税金の種類や必要性などについて、税の専門家である広島北法人会の皆様に教えていただきました。 先に学習した「政治」の学習について、具体的に振り返り、深めることができました。
今日はもりだくさん2 〜6年生〜
これまではコミュニケーション活動中心の学習でしたが、今年度から「読む」「書く」学習も加わり、まさにもりだくさんの学習となっています。 しかし、子どもたちは興味深そうに、そして楽しみながら取り組んでいました。
今日はもりだくさん1 〜6年生〜
まずは、家庭科。今年度初の家庭科室での学習、「エプロンづくり」です。布に裁ち切り線を引き、はさみで裁ち、すそを三つ折りにしてアイロンがけ。 慣れない手つきで苦労しながらもがんばりました。出来上がりが楽しみです!!
はらみなみふれあいハウス
生き物は、カブト虫・ツマグロヒョウモン・青メダカ・おたまじゃくしです。さっそく、休憩時間には、子供たちが生き物の様子を観察し、「おたまじゃくしに足がはえた」「幼虫がはっぱを食べている」等、気が付いたことを口々に伝えています。直接触れることはできませんが、生き物とふれあい、命の大切さについて考えるきっかけとなってほしいです。 生き物を見たよ!
行く前からわくわくしていた1年生は、生きものを見るなり「かっこいい!」「さわってみたい!」と大興奮でした。なかでも人気だったのは、ザリガニやカミキリムシです。 秋には虫取りに行くので、生きものへの関心が高まってよい時間となりました。 朝のあいさつ運動
|
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23 TEL:082-875-4811 |