![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:169 総数:803768 |
「基本の運動を組み合わせて」(2年生 体育科)
体育館のフロアを一周する円上にいくつかの道具を置き、その場その場でいろいろな運動をしていきます。転がる、跳ぶ、回す、走るなど、いくつかの基本的な動きを組み合わせて運動することで、体力向上を目指しています。
![]() ![]() ![]() セミの羽化
東脱靴場の外側の壁で、セミの羽化が見られました。学校の敷地内では、いろいろな植物や昆虫を見ることができますが、セミの羽化はとても珍しい光景です。5時間目の時間帯だったため、この様子を見ることができた児童はわずかでした。
(※ホームページ上で紹介します。) ![]() ![]() 「リコーダーの学習」3年生音楽科
3年生が、リコーダーの学習に取り組んでいます。3年生から始まる学習です。意欲も高く、一生懸命に取り組んでいる様子がわかります。
![]() ![]() ![]() 久しぶりの外遊び1
雨が上がりました。ところどころに水たまりがありますが、大休憩が始まると、子どもたちはグランドに集まってきました。久しぶりの外遊びを満喫しています。
![]() ![]() ![]() 久しぶりの外遊び2
ドッジボールにジャングルジム。この時間を楽しみにしていたことが伝わってくるぐらいの笑顔です。
![]() ![]() ![]() 「アサガオの花」(1年生)
5月の分散登校の時期に種まきをした、アサガオの花が咲き始めました。これからも続けて観察をしていきます。
![]() ![]() ![]() 「SDG’s プロジェクト」 (6年生総合的な学習の時間)
6年生の今年の総合的な学習の時間は、「地域の未来を考える」をテーマとしています。今日は、そのテーマに関連付けて考えることとした「SDG’s」について、17項目の中から自分が選んだテーマを、インターネットを使って調べています。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(7/14)![]() ![]() ![]() きゅうりのゆかりあえ・牛乳★ 他人丼は、牛肉・鶏卵・たまねぎ・にんじん・ねぎが入っています。卵は、殻が入らないように、1つ1つ丁寧に点検しながら割っています。今日は、700個割りました。昆布とかつお節でだしをとり、旨味の濃い他人丼になっています。 ししゃものから揚げは、子持ちししゃもに片栗粉をまぶし、油で揚げました。頭も骨も食べることができるので、カルシウムなどのミネラルもしっかり摂ることができます。 きゅうりのゆかりあえは、きゅうりを輪切りにし、さっとボイルしてから赤じそ粉であえました。色鮮やかな添え野菜は、献立全体をおいしくしてくれます。 (栄養価:エネルギー637kcal タンパク質27.0g 塩分1.9g) 「けんこうな生活」(3年生 保健)
3年生が保健の学習をしています。今日のテーマは「けんこうな生活」。「健康とは」。教科書中には、「心や体の調子が良い状態のこと」と記されています。「どんな状態が良い状態と考えるか、健康な状態を続けていくためにはどういう生活を心掛けたらよいか。」先生からの発問に対し、子どもたちは真剣に考えています。
(※画像は、3年4組、3年3組です。) ![]() ![]() ![]() 「社会科×食育」5年生
5年生の社会科で「私たちの生活と食料生産」の単元を学習しています。今日は、栄養教諭も指導者として加わり、食育と関連させながら授業を行いました。給食に使われている材料が、どの地方でどのように生産されているのか、社会科資料集などを参考にして調べていきます。
![]() ![]() ![]() 朝の会
読書タイムの後、8時30分から朝の会が始まります。朝のあいさつの後、健康観察をしたり歌を歌ったりします。朝の歌は、7月の歌「おりづる」を歌っています。
![]() ![]() ![]() 読書タイム
月曜日から木曜日の8時20分から、全学年で読書タイムが始まります。それまでに連絡ノートに明日の時間割を写して、担任の先生に提出しています。自分の選んだ本を読み、10分間のリラックスした時間を過ごします。6年生は、時間ぴったりに始められています。さすが、最上級生です。
(※画像は、6年生と1年生です。) ![]() ![]() ![]() 「ピカピカ週間」(7月13日〜17日)
今週は「ピカピカ週間」です。1日ごとにめあてが変わります。今日のめあては、「学年の手洗い場をきれいにみがこう」「教室やろうかの床をきれいにみがこう」です。いつもよりすこしだけ念入りに、めあてに向かってみがきそうじを行っています。
(※画像は、1階ろうか、1階東手洗い場です。) ![]() ![]() ![]() 「生き物をしょうかいしよう」2年生 生活科
自分の選んだ生き物について、その食べ物や住み家、一番紹介したいところなどについてまとめています。図鑑や教科書などを使って調べ、「紹介カード」にまとめていきました。
![]() ![]() ![]() 「自分の考えを説明しよう」4年生算数科
わり算の筆算の方法を学習しています。自分の考えを、ノートに文章で書いて説明しています。筋道を立てて自分の考えを説明することは難しいことですが、とても大切な力となります。それをみんなの前で口頭で説明することで、更に理解が深まります。
![]() ![]() ![]() 「麦」 4年生毛筆
4年生の毛筆は、「麦」の練習をしています。特に、二つの「左はらい」の向きに気を付けることをめあてとしています。練習用紙の上で、一画一画ていねいに書いています。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(7/13)![]() ![]() うま煮は、鶏肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・にんじん・たけのこを一緒に煮ました。材料1つ1つ、丁寧に切りそろえ、大釜でじっくり火を通すので、煮崩れず、中まで味がしみて、おいしいうま煮になりました。 炒りうの花は、おからと一緒に、油揚げ・たまねぎ・にんじん・ほししいたけを煮ています。おからは、食物せんいが豊富で、健康を保つためにとてもよい食品です。苦手な子も多いですが、がんばって食べてもらいたいと思います。 (栄養価:エネルギー686Kcal タンパク質25.3g 塩分1.8g) 自分の大親友(6年生)![]() ![]() ・色のグラデーション ・物に当たる光と影 ・構図 などを意識しながらかきました。 これまで6年間積み上げてきた力を感じます。 そして、今日まで何時間も真剣に取り組んできた子どもたちの熱意から、ランドセルに対する思いを感じます。きっと、ランドセルも喜んでいますね。 ランドセルの絵 完成!(6−2)![]() ![]() ![]() 個性あふれる大作ばかりです。 感動する言葉が添えられています。 思い出つまったランドセル(6ー4)![]() ![]() ![]() これまで6年間の感謝の思いを絵に込めて、一人一人が真剣に色を塗っています。 感謝の思いを言葉にする子 傷をつけてしまった後悔を言葉にする子 もう少しだけよろしくと声をかける子 最初にできた大親友だと振り返る子 様々なランドセルができています。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |